dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エアコンの壁穴が下手すぎます。
義父の部屋にエアコンを付ける手配をしました。ネットで色々調べて手抜きされないように要望を出しました。エアコンの穴は右側。これは将来別のエアコンに交換する時作業が楽だと思ったからです。穴はエアコン本体に必ず隠れてしまって見えなくする事。室内にホースが出るのは絶対に駄目。カバーをしても駄目。穴を開けた後は塩ビパイプを通して壁との隙間はシーリングする事。耐震構造の問題上、壁の中の柱や筋交いは絶対に切らない事。妻の知り合いの地元工務店の人に来て貰いました。

作業員は壁を2時間位探知機で探って、図面は無いか、工務店と連絡していいか、と時間ばかり過ぎて、中々穴を開ける気配がありません。
右ではなくなると言われ、少しくらいならいいか、と許可したら壁中央付近に穴を開けてしまいました。さらに壁に金属パイプを打ち込んでしまい、エアコンの金属の裏板を切断する、と言い出しました。

折角の新品エアコンを傷ものにされて保証が受けられなくなっては困るので作業を中断、帰ってもらいました。

時間ばかりかけて失敗する作業員には来てもらいたくありません。
この壁をいったんはがして、ちゃんとした位置に穴を開ける作業を、工務店の責任で別の人にやり直してもらいたいと思っています。

無償でやり直してもらう要求は出来るのか、新品エアコンを加工しなくては付けられないような下手な作業は横行しているのか、お教え下さい。よろしくお願いします。

「エアコンの壁穴が下手すぎます。」の質問画像

A 回答 (25件中11~20件)

「非常に疑問に思うのですが、エアコンを壁に設置するときに柱や筋交いを切断し


ても問題ないと思われているのでしょうか。」
通常の業者ならあり得ませんね。
前回どんな業者へ取り付け工事を依頼したのでしょうか?
通常は軽く穴を開けて中の様子を確認するでしょうね。
TV報道や解説等も十分にみております。
大手家電量販店経由で工事依頼するのが賢明です。
エアコンの取り付けなど余りしない公務店へ奥さまの知り合いだかと言って依頼したのが間違いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。色々なサイトには量販店経由の作業依頼は手抜き工事が横行しているので危険と書かれています。今回妻の経由で作業を依頼したのは冷熱店と看板を掲げる、冷媒作業を行っているいわゆる専門家の工務店だったのですが、やってきた作業員が判断が遅い、説明能力が欠ける、鈍くさい感じで時間ばかり過ぎていって非常に困った人だったので帰って貰いました。

お礼日時:2010/06/01 11:54

せっかく立ち会っているのに、どうして希望と違うところに穴をあけてしまうまで注意しなかったのでしょう。

そこじゃない、ここにと言うべきです。また少しくらいならいいかと許可したとありますが、それもきちんと意思を伝えないと、言った言わないの水掛け論になりますよ。いずれにしても、現場にあなたがいて監督もしていたのに、後からツベコベ言われたら相手も困ってしまいますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

この位置しかないといわれまして、少しだけ左よりならいいか、と思いました。裏板を加工する事は後から言われましたので、この事を先に言って欲しかったです。情けない話です。裏板を加工しても商品保証に支障が無いならそれでよしとして話を納めようかと思ってきています。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/01 11:59

その写真だけじゃ十分なアドバイスや回答は得られないと思われます。


出来れば天井から床(サッシから壁端)まで移った写真を載せないと状況が掴めません。

あと穴が開くまでの2時間のやり取り(実際に工務店に図面を用意してもらったのか?等)詳細。
右ではなくなると言われた際の何処に穴を開けるなどの説明があったのか?なぜ了承したか等

壁を全部やりかえるには相当な金額になる事は確かなので長い時間揉めると思われます。
業者が信じられなければ前もって図面を用意しておくべきだったかも?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。工務店ですが、改築施工した工務店とエアコン設置の工務店が別で、しかも元々は改築工務店がエアコン設置をするはずでした。しかし、筋交いを切った前歴があるので、私が強引に今の工務店にお願いしました。だから双方に協力関係が皆無で、作業員は電話で図面の閲覧をお願いしていましたが断られたようです。唯一、義兄が改築施工した工務店から渡された図面を見て、思考停止したかのように長時間固まっていました。彼が言うには右側にはシャッターの電動配線があるので手を出せない、右側には分厚い筋交いがあるので指定の位置では開けられない、それで、少し左に寄るがいいか、といわれて許可しました。まさか裏板の加工を伴うとは思っていませんでしたので。先に裏板の加工を施す事を告げられていれば許可しなかったと思います。
今回開けた位置しか直線で抜ける位置が無かったと言っていますので、私が納得出来る説明をしてくれれば我慢しようかな、と思っています。説明不足、というか、説明する順番が間違っていると思いました。

お礼日時:2010/06/01 11:47

最近のエアコンは上部に通気が有るので少しエアコン下げて付ける事は駄目だったのですか?


左右にエアコン取り付け調整その場合カーテンレールつめる加工したりで
一般的に商品加工せず右が無理の場合左引き出しで対応します(外部に梯子掛けられない、その他構造物が
有るなどで)

室内機の配管の長さも有るので中間から引き出しは接続部がスリブの中に成る等関心しない
商品加工も関心しない、交換次の商品が対応出来ない場合が有る
「エアコンの壁穴が下手すぎます。」の回答画像12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

図面で解説して下さってありがとうございます。エアコンの位置を下げる事も提案されたのですが、そうすると床から170センチ付近が吹き出し口になるので低すぎます。改築施工元の工務店(今回の工務店とは別)がここに穴を開けろと言った場所とほぼ一致。室内機を天井から3センチ程度の位置に固定したい、床から大体2メートルくらいが吹き出し位置にしたい。すると室内に20センチほどホースカバー(配管カバー?)を付けなくてはならず、それは嫌だと却下しました。新しい機種に交換する時もすんなり作業出来る設置方法がいいと思っていますが、なかなか私の願いは届かないみたいです。

お礼日時:2010/06/01 11:31

>作業員は壁を2時間位探知機で探って、図面は無いか、工務店と連絡していいか、と時間ばかり過ぎて、中々穴を開ける気配がありません。



当たり前でしょう。
絶対に筋かいを切るななどの壁内部の見えない構造の部分に対して注文を大量に付けてるのです。
確認せずに穴を開けて筋交いに当たったら「壁全体の修復をしろ」と迫るのでしょう?
そんなリスクの大きい内容で幾らの工事でしょう、
割になんかありません。

それとエアコンの取り付け板に穴を開けて配管を通す事はエアコンの機能としてもなんら問題の無い物です。
そもそもそういう取り付け方だってあるのに、ご存じなく新品のエアコンに傷を付けられたなんて言われている訳です。

貴方のほうから工事の中断を申し入れた訳ですので、工事業者はそれまでの工事費は問題なく請求できる権利を持って居ますし、貴方はそれを支払う義務があります。

再度工事依頼を行ったとしても、新規としてですので、今回の工事人はベットでまた支払う必要がありますが、まぁ、現実的には頼んでも来ないでしょう。
(私なら幾ら払うからと言われても行きません。)

>時間ばかりかけて失敗する作業員には来てもらいたくありません。
>この壁をいったんはがして、ちゃんとした位置に穴を開ける作業を、工務店の責任で別の人にやり直してもらいたいと思っています。

そもそも失敗ではありませんので、その工務店の責任で別の人に直させる責任も今回の工務店にはありませんので、ご自分で新たに差がされる事になりその費用は、残念ですが貴方持ちとなります。

これは、中途半端な知識をたくさん積めまれて頭でっかちになりすぎた依頼人で良くあるトラブルですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私は今回のことで不思議に思った事があります。TVで見た事があるのですが、耐震構造を確認する為に柱や筋交いの位置を透視出来るレントゲンのような機械があります。ハンドスキャナーのお化けみたいなものを壁に沿って走らせていくとノートパソコンに内部が色の違いで表示されていきました。便利な機械があるのですから、エアコンを取り付ける業者はそれで確認してくれれば、依頼主も目で確認出来るので、納得がいくと思うのです。導入は難しいのでしょうか。私自身は無理難題を押しつけたつもりはありません。極々一般的な希望を言っているだけだと思います。工務店さんとは現在交渉中です。この位置しかない、と言い張っています。それが証明できれば、私は折れます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/01 11:14

私はそのまま作業をすすめて構わないと感じました。



間違いなくその貫通穴はそこでないと開けられない位置であったと見ました。
右側にボードアンカーが打ち込まれていないのは筋交いに当たるので木ねじにしたのでは。

私が最近作業したエアコン移設作業で同じような状態がありましたが、室内機をはめて貫通穴を隠すにはこの位置しかありませんでした。

別に無理難題で贅沢を言っている訳ではなく、エアコン設置作業をしていればよくある事です。出来るか出来ないかは経験次第です。しかし、どうしても物理的に無理な時はわかりやすく説明して諦めてもらっています。室内に10~20センチ程度カバーの付いた配管を走らせる事はあります。

写真を見た限りでは、そのままゴーサインを出すのが賢明だと思いました。参考までに、同様の手段で設置したエアコンの画像を添付します。
「エアコンの壁穴が下手すぎます。」の回答画像10
    • good
    • 1

プロの立場から言わせてもらうと…


『配管』を『ホース』、『ボードアンカー』を『金属パイプ』としか表現できない程度の知識で、専門家に注文を入れ過ぎで、はっきり言ってやりたくない仕事です。

工務店の方は専門家です。
ネットで中途半端な知識を得ただけのあなたがホールソウを使いこなして配管穴を適切な場所に貫通する事ができますか?
専門知識を身に着けるにはそれなりの経験を踏んでこられたわけで、作業された方はその経験や知識を元にあなたの無理な注文にできる限り添える様に頭を悩ませて工夫をしただけの事です。
はっきり言って工務店もやりにくい客から開放されて内心ホッとしているんじゃないでしょうか。
別の業者を頼んだとしても、次の業者も、別業者が途中で投げ出した仕事などしたくありません。
それだけ拘りと自信をもって声高に主張されるなら、ネットで得た知識を活用なさってあなたが取り付けられては?

『依頼』『仕事』と言うものは、信頼関係の元に成り立っているのです。
なまじ素人がネットでエアコン工事の勉強なんぞするより、まずはその辺りを肝に命じるべきです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

プロのご回答ありがとうございます。私としては極々一般的な、家を持つ人なら誰でも願う要望をお願いしただけだと思っています。それを実現させるのがプロの仕事だと思います。仕事を頼む側が仕事をする側より知識や技能があるのなら、それは自分でやった方が早いので仕事の依頼は成り立たないと思います。素人の無理難題を楽々こなす技能を持っているからこそプロフェッショナルなのではないでしょうか。

以前自宅の新築時にプロを信頼して3台設置してもらって3台とも筋交いを見事に切断、ボーリングしてくれた経験から、見ていないと駄目だ、隠れる所は危険だ、と強く思うようになりました。リフォームのサイトを見るとエアコン設置を優先して柱や筋交いに穴が開いていた、と言う事例がぼろぼろ出てくるので、とても気になります。これでも私は無理難題を言っているのでしょうか。

壁の件につきましては工務店と現在交渉中ですが、工務店側はここしか開ける場所が無いと言い張っています。それが本当にそうなら我慢します。裏板を加工してもメーカー保証に問題ないならそれで折れます。

お礼日時:2010/06/01 11:03

筋交いが襷がけになっていて、中央に柱が走っていると計測された壁の場合は私は中央よりに貫通穴を開けます。

絵を見れば解りますが、本当にこの赤い枠の2カ所しかありません。その中で銅管の接続部分が干渉しない位置を決めます。筋交いがどちらか片方なら楽なんですが。
それに伴い、据付板の穴あけもします。据付板が削れてもエアコンの保証については問題ありません。
それより、作業が楽だから、と左右どちらかを選択して筋交いを切断して知らん顔をしている方がよっぽど悪質です。
「エアコンの壁穴が下手すぎます。」の回答画像8
    • good
    • 2

この写真だけでは解りませんが



貴方の希望の位置に室内機を取り付けるのには
指定の右側に構造上必要な柱や筋交いが有りできる限り希望の位置で
室内機 穴開けを選択するとその場所になったのでは無いかと

そこで苦肉の策として標準では室内機の取り付け背板の許容範囲を超え
その背板を切断加工したのでは無いでしょうか?

壁に金属パイプと言うのは おそらくボードアンカーの事ですかね?
取り付け箇所に下地が無けれ仕方ないかと思います、
通常下地が有ってもビスを打てば跡は残りますし 
そこまで拘るなら新築の施工時点でコンパネ等下地を予め入れておく
必要があるかと、

施工業者さんの立場から言わせてもらいますと
相当プレッシャーだったかと思います もし筋交いや柱にヒットさせると大変
そりゃ図面で躯体の確認もしたくなるでしょう、
まぁ 施工業者さんも 断る勇気も必要だったかもしれません、
又は事情を説明して位置変更を貴方に申し出るとか・・・・

もしできるなら貫通スリーブを抜いて筋交い位置や柱の位置を確認
されて見ては如何でしょうか?
お部屋は二階でしょうか 裏は ベランダ?
裏が梯子や足場が立たない場所なら 左出しにして室内でフレア接続する
方が施工が上手くいく場合や後の交換も楽な場合があります、
一度確認されては如何でしょうか?

又そこまで美観等に拘られるなら一度工務店さんとご相談されて
隠ぺい配管の検討もされては如何でしょうか?

機械の保障については背板を切った位では本体に何ら影響無いので
後のち特に問題にはならないと考えます

これからの時期確かに手抜きも横行するかと思いますが
質問者さんの書き込みから想像するに 業者さんは図面や工務店との
確認等 極めて真摯に対応したイメージを受けますが如何でしょうか?

第三者が長々失礼いたしました もう少し詳しい写真や
話の成り行きが解ればと存じます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すいません。詳しい写真を載せたいのですが、どうも質問者は最初しか画像を付けられないみたいです。
穴につけたパイプ・貫通スリーブは、機密性保持の為エポキシ接着剤とウレタン樹脂で接着してしまったので切り取らないと抜けません。内部確認が現段階では不可能です。

部屋の位置は1階です。写真の左側が壁、右側は電動式スチールシャッターの雨戸が付いています。
壁の外は裏庭で犬走りがあります。室外機はその犬走りを抜けた右側にブロック床を作ってもらって、設置するつもりです。外壁は化粧ケースを使って直接ホースというと怒られるので配管と言えばいいのでしょうか。風雨に晒されないようにしてもらう計画でいます。

なりゆきですが、元々は義兄がこの春、家を改築しました。その時、工務店がエアコンをサービスすると言ってきました。作業もその工務店が行う話でした。しかし、私は以前自宅で筋交いを切られた事があるので、義兄を説得しましたが工務店にまかせると言って取り合いません。埒があかないので独断でエアコンだけ貰って工事はこちらで手配するから不要と断って、妻の知り合いの工務店に入って貰いました。しかし、その結果がこんな状態で、何を信じていいやら、わからなくなってしまいました。

お礼日時:2010/06/01 10:45

また画像が付かない。

再度投稿します。
「エアコンの壁穴が下手すぎます。」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面倒なので新しい機能のブロックユーザーに登録しますね。色々ご苦労様でした。

お礼日時:2010/06/01 12:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています