dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Kumpoo 2300H の購入を考えています。
3Uと4Uどちらにしようか迷っています。
今はヨネックスのナノスピード9000Sの3Uを使っています。
男性みたいな力はありませんが、オフェンス型です。
2頭筋腱炎になったこともあって重いラケットは疲れてしまうのですが、
最近痛みもなくなりヘッドの重いラケットの方がスマッシュの威力も増すような
気がしてKumpooのラケットに目をつけました。
ヨネックスのアーマーテック900Tも候補にしています。これも3Uと4Uで迷います。
アドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

2300Hの4U5Gにナノジー98・22ポンドを張って使っていますけど、まぁ~楽に飛びます。

KumpooのHPをご覧になったと思いますがヘッドに遊びが少ないので持った感じは重量よりがっちりしています。使い始めのころはけっこう肩にきましたがラケットの特性を考えながら打っているうちに肩の疲れもあまり残らなくなりました。ワイドスポットなのでヘアピン・レシーブも良い感じです。以前はTiー7の2U3Gを使っていて、広告にkumpooの900・4U5Gが特売であってので見に行ったらシックリいくので買い、その後2300Hも買いました。900を基礎打ち用2300Hをゲーム用にしていますが特性が違うのでもう1本注文しています。価格は16800円ですからね。スポーツデポで買えば2割引きです。スマッシュの威力を上げるなら下半身です。スイエンサーでも放映していましたが片足けんけんでもボールの飛距離は各段に上がりましたので私もしてみたら各段に上がりました。肩は故障を予防するリハビリのトレーニングをしています。アーマーテックは使っていませんがご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
他の4Uタイプみたいな軽さではないということですね。では4Uにしてみます。
追加で教えて頂きたいんですが、特性はどんな感じで、どういう風に打てば肩にきませんか?
また、肩のリハビリのトレーニング方法も教えてください。
お願いします。

お礼日時:2010/06/11 09:32

NO.1です。

肩を痛めない打ち方ですよね。力まないことと、肩がHITするときに後ろにならないことです。肩の稼動域は上下左右に広いものですが、肩が後ろに残ると衝撃は肩にもろに来ると思います。簡単な改善策はバックスイングの時に肘を肩より後ろに引かないことです。小椋選手もこの打ち方なんですよ。近くの公園にある木で相撲のようなてっぽうをすることがあるのですが、フォアハンドで腕だけですると肩が痛いのですが、左側を軸にするように意識をして体ですると痛くないんですよ。なんでだろ?と見たら、腕だけ意識していたら肩が遅れてしまい肩関節や腱に負担がかかるようです。これがわかってからは特に肩の疲れはありません。後は肩甲骨あたりも鍛えてみてください。タオルを後ろに回して両腕で引っ張るだけでも良いようです。私は経験が長いくらいなのであくまで参考としてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね、無理な体勢で肩が後ろだと結構衝撃がきます。
私が現役のころに教わったのはきれいに手が伸びて打つフォームなので、肘やら肩やらを痛めやすいんだそうです。でも一度身についたフォームはなかなか治らなくて、余裕がないときれいに真っすぐに手が上がってます。
肩甲骨のあたりを柔軟にする運動は整形外科の先生に教わってやっています。あとは教えて頂いたサイトを見て頑張ってみます。

お礼日時:2010/06/11 14:27

NO.1です。

900は総重量89gでなんかペランペランな感じがします。打ち方は内転を利かした方が飛びました。2300Hは85gですがフレームが若干太いのかがっちりしています。なので持った感じでは皆さん900の方が良いと言います。2300Hは肩が上がり前に出れば自然に内転の動きは出来るので、スマッシュ・クリアーは普通に縦振りで飛んでいきます。リハビリですがネットでメルクマニュアル家庭版⇒サイト内検索で肩痛⇒75章スポーツ障害をご覧ください。私も痛めてしまいこれでなんとかなりました。ご参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!