
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
1児の母親です。
似たような経験があるので回答します。
我が家も年収は360万で貯金100万円に満たない状態で出産しました。当時は車のローン(付き40000円程度)支払っていましたし、車の維持費(車検・税金・保険料・ガソリン代・メンテナンス代)も相当かかりました。加えて生命保険やら光熱費やらありましたので相当キツかったです。
妊娠5ヶ月まで仕事をしていましたが、なんだかんだと貯蓄にまわすことができませんでした。
子供が10ヶ月の頃、私はパートに出ましたが、月に5万円程度なので少しは足しになりますが、貯蓄にまわすまではなかなかいきません。
貧乏か?と聞かれれば貧乏なのかもしれませんが、それでもなんとかやってきましたし、水道やガス電気を止められたということは一度もありませんし、それなりにレジャーにも行ってます。
車のローンも繰上げで返済してしまいました。
現在、貯蓄は50万円程度ですがこの度小さいながら自宅を新築中です。これから3000万円の借金を背負っていくことになります。「やっていけるのか?」と思った事はありますが、物事にはタイミングというものもありますし、貯蓄がなくても「今しかない」と思えば多少の苦労は乗り越えなければなりません。さらに2人目も産む気でいます。(まだ妊娠はしていませんが)
とりあえず100万円貯蓄があるだけよしとしましょう。妊娠すれば付随する補助などもありますしなんとかなるもんです。(無責任ですみません)
不安なら生活費の見直しをしてみてください。
光熱費はもちろん節約します。
夫婦2人で携帯をお持ちなら固定電話は解約しましょう。
夫婦の生命保険は妥当かどうか。
(ご主人はそれなりでよくても奥様は死亡保障100万円程度の掛け捨てでよし。そのかわり医療保障にまわす)
外食はやめる
食費は買い溜めで節約。(新聞広告チェック・冷凍保存の技を習得する)
500円玉貯金をする
本は買わずに図書館へ
などなど・・・。
節約も楽しんでやればあま苦になりませんよ。
贅沢をしようとするときついかもしれませんが、質素な暮らしをしていればそれなりのレジャーも楽しめる充分な年収ですよ。
すでに妊娠中ですよね。現在働いている職場に育児休業制度があれば利用して復帰してもいいと思いますよ。パートだろうと社員だろうと子供を預けて働きにいくことには変わりありませんから、収入を安定させたいのなら社員の道を。家事・育児・仕事をほどよくこなすならパートを。育児に専念するなら専業主婦を。
地域によったりそれぞれの家庭によって事情は様々ですけど、360万円だろうとご主人が汗水たらして働いてくれていることに変わりはありませんから、その分奥様が上手にやりくりすればいいだけのことではないでしょうか。
産んで捨てるわけにはいかないのですから、頑張るしかないのです。
腹をくくればやれるはずです。
あなただけじゃありませんよ、今はみんな同じような状況です。
頑張ってくださいね。
No.5
- 回答日時:
「当分」と書かれていることから、もう妊娠されているのですよね?
それなら、今ここでこの質問をするのは謎です。
子供を作るときにファミリー計画としてご主人とシミュレーションしなかったのでしょうか?
貧乏な生活かどうかって個人主観ですし、またお住まいの地域でも全然変わりますよね。
(東京23区在住で片働き360万程度では、子育てはけっこう厳しいのでは・・・)
他の方も書かれているように、たとえ貧乏になってもそれでご夫婦が子供がいて幸せと思えば別にどうでも良いことです。
それよりも、迷っている状態で妊娠してしまっている方が「考え無しの夫婦だなぁ」という印象です。。。
No.4
- 回答日時:
はじめまして!
男の子三人のママです(中学 小学4 4歳)
私が長男を出産した時はまだ25歳でした。主人ももちろん年収360万もないです。
貯金もほとんどなしの結婚でしたよ・・
でも現在3人の子供を育ててます。
贅沢したいのなら足りないでしょうね・・
生まれてすぐに教育にお金がかかりますか?
ミルク代とオムツ代くらいですよね?これだって月に1万あれば足ります。
どの範囲で貧乏なのでしょうか?
上を見たらきりがないですよ・・
家族が笑顔で暮らせる位の生活出来るのなら良いのでは?
質問者さんが足りないって思うのなら足りないでしょうが私はそれ以下の年収で子供がいましたが・・
旅行も出来ましたよ。。。
働けてもパートにでも良いのでは?
幼稚園上がってからパートに出ているお母さんも沢山います。
それに旦那さんだって給料が上がるでしょ?
いつまでも360万ではないのでは?
No.3
- 回答日時:
>子供1人育てていくのは大変なのでしょうか?
もう子どもがいるのに大変?とか言ってる場合じゃないでしょう・・・。急に年収が下がったわけじゃあるまいし。
>貧乏な生活になってしまいますでしょうか?
それは今よりあなた方夫婦は我慢する生活にはなるでしょう。
大変ですか?と問うて「大変です」といわれたらどうするのですか?
「質素倹約の生活になります」と答えたらどうするのですか?
どうにかする以外ないと思いますけど?
もっと早く考えるべきことだったハズ。
No.2
- 回答日時:
私も貧乏がどの程度を指すのか…わかりませんが。
産んだ以上は、育てるための費用が必要になりますから、働けないという結論ではなく、お金が足りないなら働くしかないですよね。。
例えば、旦那サマが帰ってから、夜数時間でも働くとか?子ども0歳で夜はコンビニで働いてる友人いますよ。質問者サマより年収低い夫婦です。保育園の申請が通ったら、正規を探すみたいですが、わかってたことだからと、子育てしながら頑張って働いてますよ。。
ただ年収360万が少ないか…となると、今現在ならそんな家庭はざらにいる、って話だと思います。お金の問題だけでなく、子ども1人育てるのは聞くまでもなく大変でしょう。
どちらかの実家に住めるなら、同居の方が核家族より使えるお金は増えて、貧乏ではないと言える、位ですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- 公的扶助・生活保護 年収1000万世帯の人でも生活が苦しいとあるが、大半は使い方にあると言われてます。 5 2022/05/06 18:05
- 所得・給料・お小遣い 家計の支出のアドバイスを下さい 3 2022/08/31 11:52
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本って貧乏人ほど子供産み落としているわけですよね? 貧乏世帯の子供なんていりますか? よくわからな 1 2022/05/05 15:12
- 養育費・教育費・教育ローン 養育費払ってる人と結婚を控えています。 養育費は毎月5万×あと16年。 手切れ金のような形で払ってい 7 2023/03/19 15:08
- その他(ニュース・社会制度・災害) なぜ日本はいすぎて困ってる高齢者の奴等の金融資産の税率を引き上げないの?あと貧乏子持ちとかいらない 2 2022/04/23 19:48
- 節約 本気で悩んでいます( ; ; ) 11 2022/11/04 05:35
- その他(暮らし・生活・行事) 内定2つもらいました、どっちの就職先にすべきですか? 6 2023/07/07 10:37
- 所得・給料・お小遣い 夫婦合わせて手取り月15〜20万くらいで、1番自分の時間が確保できる働き方を教えてください。 現在、 4 2022/07/14 09:38
- 所得・給料・お小遣い 夫のボーナス時のお小遣いについて 5 2023/03/02 01:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第何子と記入するのが正しいのか?
-
育児って難しいよね 2歳のイヤ...
-
夫が赤ちゃんに怒ったり叩いた...
-
主人の子供を欲しいと思えません。
-
年収400万、妻が働かなけれ...
-
二人目を夫が反対 、離婚も考...
-
2人目・・夫の意見が変わった...
-
夫婦になりきれません…
-
ママ友に土日誘われる
-
夫の健康的な食生活をとるか、...
-
出産後、夫に対する愛情がなく...
-
一人っ子が良かった方いますか?
-
妊娠し退職したら夫に怒られた
-
夫がずっと男の子を欲しがって...
-
3歳息子を愛せない
-
二人目3学年差か4学年差か
-
小学1年生のひらがな自宅学習に...
-
仕事を辞めるか悩んでいます。
-
妊娠、出産以来よく体調をくず...
-
妊娠しましたが、産みたくない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ママ友に土日誘われる
-
二人目を夫が反対 、離婚も考...
-
主人の子供を欲しいと思えません。
-
第何子と記入するのが正しいのか?
-
2人目・・夫の意見が変わった...
-
予想外の3人目妊娠 産みたくな...
-
夫が赤ちゃんに怒ったり叩いた...
-
子どもたちが祖父母宅を嫌う
-
臨月です。死にたいです。
-
三人目が欲しい主人と、子育て...
-
娘の前で、私の胸やお尻を触る...
-
泊まりに来たがる親戚の子
-
育児休暇中の妻について男性は...
-
思いがけず4人目を妊娠
-
妊娠、出産以来よく体調をくず...
-
近所の奥さんに頼まれ事が多く...
-
仕事を辞めるか悩んでいます。
-
小学1年生のひらがな自宅学習に...
-
34歳年の差夫婦の妊娠。
-
子どもが欲しいと言い出しにく...
おすすめ情報