dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳5ヶ月の子がいる30歳主婦です。二人目の学年差を3か4どちらにするか悩んでいます。第一子は男性不妊の為に体外受精で授かり、第二子もそろそろ治療をしようと予定していましたが3学年差になると進学が重なる為金銭面で大丈夫か?と主人に聞くとびっくりして4学年差にしようかと言ってきました。主人は公立高校・専門卒なので大学受験の塾代、受験料、学費等ざっと教えた次第です。
私は兄とは2学年差ですので重なることへの大変さが分かりません。主人は弟と3学年差です。どの年齢差でも親の立場での大変さはあると思いますが互いの両親にしてもらったように子供には進みたい道に行かせてあげたいです。

今の現状だけを考えると若いうちに治療した方がいいこと(主人は今年33歳)二人目育児が落ち着いたら働こうと思っているので4歳差だとそれが遅れる、そしてもう一つ大きな予定で2019年4月の増税までにマイホームを購入したいということです。このことから3学年差はやむおえないとは思いますが、将来が不安です。主人は二人目やマイホームの目標は大きくても何一つ行動していません。家族の年齢や3学年差・4学年差の場合の妊娠出産時期、マイホーム購入予定時期などを簡単に年表?に書いて渡してやっと考え始めたくらいです。実際3学年差と4学年差の方の意見など参考にさせてください。

質問者からの補足コメント

  • 増税は2019年10月でしたねm(_ _)m思っていたより半年余裕ができました。その時点で夫36歳なのでマイホームはそれ以降は避けたいです。

      補足日時:2016/06/09 12:47

A 回答 (5件)

学年気にせず若いうちに出産したほうがいいです。

歳をとると筋肉かたくなりますから。いざ学年はなして妊娠しなかったら後悔でしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!学年離して妊娠しなかったら後悔…本当にそうなった時「一年無駄にしたな」ってきっと後悔すると思います。下の方に頂いた回答でお金持ちなら余裕というのが引っかかっていましたが、今から頑張れること(貯蓄やのちの再就職)と取り戻せないかもしれない時間を比べたら優先順位がはっきりしてきた気がします。

お礼日時:2016/06/09 21:27

うちは3歳差です。

特に意図した訳ではなく、そうなってしまいました(^^;;
どのみちお金はかかるのですが、時差が無く同時期にかかるので、こうなったからには備えるしかありませんでしたね。

お金も大変ですが、入学が重なる春はプチパニックです。
それぞれの書類をにらめっこ。あら、これどっちの書類だっけ…なんて事もあり、書いて提出しなければならない書類もいっぱい。自分でチェックリストを作りましたよ。無事入学式を迎えた時は達成感でいっぱいでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3学年差の方の回答嬉しいです。3学年差って大変という風潮あるかもしれませんがイベントが一気に済むのは良いですね。3学年差の子がいる友人に聞いても教育資金等はまぁなるようになるかな〜と思ってると言っていて今から右往左往している自分が恥ずかしくなりました。二人目はいつ来てもそれが私達家族のタイミングだと思うので、考え過ぎて漠然と不安になるよりのびのび子供が成長できるよう頑張っていきたいです。

お礼日時:2016/06/09 21:46

4歳、2歳差の3人の子がいます。


確かに上2人は大学が入れ替わりだったので、経済的には楽でした。
下は2年重なりましたが、共働きで3人とも学資保険をかけていたので何とかなりました。
子供は授かりものです。
治療をしても確実に何年差で無事に生まれるという保証はありません。
うちは全員現役で留年もせず就職してくれましたが、どうなるかはその場にならないとわかりません。
突然休学して海外に行きたいと言い出すかもしれないし、就職しないで劇団に入ると言い出すかもしれません。(実話です)
計画をするのは良い事だと思いますが、人生何があるかわかりません。
意外と何とかなるものですが、余裕を持った計画をお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

成人し就職されたお子様がいらっしゃる方の意見とても参考になります。私も大学三年の時に辞めて音楽の専門学校に入ると言って親を困らせました(^^;兄は優秀で現役で国立大合格、院にまで行ったので就職が私と同時でした。私の大学の中には留年や短大から編入など様々な年齢で色々な人がいたので本当に予定なんて分からないですね。治療したとしても授かりもの、そうですね。もう少し肩の力抜いて話し合ってみます。

お礼日時:2016/06/09 13:38

これは、非常に悩ましい問題です。



純粋に、お金のことだけで考えれば、二人の年齢差が離れていてくれた方が楽です。

3学年差だと、大学入試と高校入試が重なります。
もし、中学入試をするなら、中学入試と高校入試の重なりも意識する必要があります。
進学する学校にもよりますが、初年度は一人100~200万円は覚悟しておく必要があります。
さらに、自宅外で仕送りをすると授業料とは別に月約10万円かかるので、二人分だとちょっと大変です。
それまでにマイホームローンが終わってると楽ですが、ちょっと難しいかも知れません。

お金だけでなく、教育面でも離れていた方が楽な場面はあります。
中学・高校の思春期は、精神的にちょっとややこしい時期で、さまざまなトラブルが発生することは珍しくありません。
そういった問題行動が、二人同時だと、親はちょっと大変です。

ただ、子育てを早く終わらせておいた方が楽な場面もあります。

子供は順調に進学していくとは限りません。
不登校・浪人・留年・大学院進学など、親のすねがかじられるのはなかなか終わらないかもしれません。
さらに、結婚・成人式など、お金が飛んでいく行事はたくさんあります。
そういったことを考えれば、一時的な出費を考えるより、トータルの出費と、トータルの収入を考慮して、少しでも早い仕事復帰のほうが望ましいのかも知れません。

まだ、想像もできないかもしれませんが、育児と親の介護が重なるとちょっと大変です。
50代になって来ると、双方の両親4人のうち、一人くらいは介護が必要になってくるかもしれません。
親の貯金・年金が充分あれば安心ですが、足りなければ援助が必要かもしれません。
それを考えると、少しでも早い仕事復帰のほうが望ましいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。トータルの出費と収入を今一度考え話し合ってみようと思います。親の介護まで考慮して子供を考えるまではちょっといきませんがそういったことも将来あるかもしれないのですね。ただ治療したからすぐ授かれる訳ではないので今年治療し早ければ3学年差、来年までかかったらそれ以上…という結論にはなりつつあります。

お礼日時:2016/06/09 12:43

うちは子供3人で4歳差と2歳差にした。



金持ちなら3学年差余裕。
例えば私立高校入学と私立大学入学でかぶったら200万~300万くらいふっとぶよ。
受験だって超優秀で一つだけ行きたいところ受ければ受かるなら良いけど、普通は滑り止め含めて複数受験するよね?
受験料だけでもけっこうかかるよ。
しかも今上のお子さん1歳5カ月ってことだから、大学受験のタイミングはだいたい17~18年後だよね。
ちょうど家も古くなってきて手直しが必要な箇所がでてくる頃。
そこでもお金かかる。
それらをお子さんがその年齢に達する頃までに用意できるかどうかだね。
1年ズレてくれるだけでだいぶ違うよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。金持ちではありません、一般的なサラリーマン家庭です…。滑り止め私大への受験料や第一希望が受かった際の滑り止め入学金が払っただけ無駄になるかもしれないことも話しました。マイホームの修繕まで考えていなかったです、トリプルパンチでかなり痛手ですね(>_<)不妊治療やマイホームのことがなければ間違いなく4学年差を選ぶと思います…。参考にさせて頂きますm(_ _)m

お礼日時:2016/06/08 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!