dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビデオデッキの一時停止ボタン
このボタンは停止ボタンと機能が全く同じように思えるのですが、何か違いがあるのでしょうか。停止ボタンを押しても再生ボタンを押せば初めからではなく、止めた場所から再生が始まります。

A 回答 (2件)

おおざっぱに言うと


ビデオはテープ部分を円筒形のヘッドに押しつけて再生や録画をします。
一時停止はその状態のままテープが止まります。このときヘッドとテープはくっついたままで、ヘッドだけ回転しています。だから、一時停止だと画像は止まった状態になります。停止の場合ヘッドとテープが離れます。ですから、画像は消えます。
一時停止だと画像が止まったままになり解除するとすぐに再生が始まります。
停止だと画像が消えて(ヘッドが離れるから画像の信号がTVに行かない)、再度再生ボタンを押すとヘッドとテープがくっつき再生がはじまりますので、再生ボタンを押してから画像が出て動き出すまでに少し時間が掛かります。
一時停止はすぐに再生できる反面、テープとヘッドが同じ場所で接していてなおかつヘッドが回転しているので、ヘッドは摩擦で徐々に減っていきます。(と言っても微量ですが)
また、テープも一点でヘッドに触れてそれが動かないのでテープも減りますし、切れやすくなります。
停止だとヘッドとテープが離れているのでそれがありません。
この辺が違いです。
見た目で言えば、止めていても画像が出ているのが一時停止。画像が出ないのが停止。
すぐに、再生できるのが一時停止、再生するのに数秒以上かかるのが停止。
ってところです。また、デッキによっては有る一定の時間一時停止を続けていると自動的に再生になってしまう機種もあります(テープやヘッドが痛むことを防ぐ理由です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。そうでしたね。停止ボタンだと画像が消えますね。有難うございましたm(_=_)m

お礼日時:2010/06/03 10:57

続き再生がしやすいようにそういう仕様になっているんです。


停止ボタンを2回押すか、主電源を切ると続き再生が解除される筈です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!