dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大切なビデオがカビてしまいました。デッキで再生しようとしたら音声は出ますが画面が出ません。どうにか見れる方法はないでしょうか?あとビデオクリーニングの事を教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

一般的にカビが発生したビデオテープの復旧は難しいとされていますが、↓のようなサイトも存在しますので、参考程度にご覧下さい。

有料でカビの除去をしてもらえるようです。

私も以前、カビが生えて100本以上のテープをダメにしてしまった苦い経験があります。本当はDVDなどのメディアにダビングして保存するのがベストな方法だとは思いますが、そう簡単には行かないのが現実です。

カビの発生したテープは絶対にビデオデッキ内に入れないようにして下さい。カビがヘッドに付着し、そのカビが新しいテープにまで感染してしまいます。もし、そう言う状況になってしまったら、完璧とは行かないまでもクリーニングしてからの使用をお薦めします。

HP検索で「ビデオテープ カビ」で検索するといくつかヒットしますので、もっといいHPが見つかるかもしれません。

参考URL:http://ww6.tiki.ne.jp/~toshtakeuchi/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。HPを見てみます。

お礼日時:2003/12/09 21:52

   wata43さんこんばんは。


カビの程度にもよりますが、ビデオヘッドはすぐに目詰まりしてしまいます。

 ひどくなると市販のクリーニングテーブを使用しても、効果はあまりありません。

 正しくビデオヘッドをクリーニングするには、カバーを外して、ビデオヘッドの回転方向に対して、コビー用紙程度の堅さの紙をアルコールを浸して、ビデオヘッドに軽く当てて、ヘッドを左右に数度ゆっくりと回転させることです。

 言葉で説明するのは難しく、ヘッドの回転方向に対して、垂直に抑えた紙を動かすと、簡単にヘッドのチップを破損してしまいます。

 この方法は、ビデオデッキのヘッド部分の構造を熟知したサービスマンが行っている方法ですが、一般の方にはあまりお勧めはできません。クリーニングテープを使用するよりはるかに効果があります。

 この方法でも、きれいな映像が出ない場合もあります。ビデオヘッド映像出力を調べるにはオシロスコープやビデオヘッド専用の出力テスターが必要ですが、一般的ではありません。

 これらをご自分で行うことも可能ですが、但し行うのであれば自己責任でお願いします。

 カビたテープは使用しない事と、正しいヘットクリーニングはメーカーサービスに出すことです。

 元家電サービスマンからでした。参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私はやってはいけないことをしてしまったんですね。修理に出してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/09 22:03

テープ自体をクリーニングするセットが昔は秋葉のラジオ会館に2万円前後で売ってました。

安いものだとヘッドクリーン用の乾式か湿式タイプしかありません。
ビデオダビングを昔からやっている専門業者だと綺麗にしてくれるところあります。大事なビデオテープであれば、クリーニングして頂いたあと、バックアップでDVDにしてもらったほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/09 22:04

こんにちは。

そうなんですよね~。大事に大事に奥のほう~にしまって置いたりするといつのまにかカビが…。悔しいんです、これが。

結論から言うと、一度カビが生えたテープは絶対にデッキに入れないほうが良いでしょう。ビデオのヘッド(画像を記録、再生する部品)はとても微細な物で、通常の使用でも僅かずつですが、消耗、目詰まりしていきます。
音声ヘッドは構造が違うため、画像ヘッドに比べると多少の汚れは影響しません。
今回の場合カビの生えたテープは諦めたほうがいいでしょう、残念ですが…。デッキは、修理に出すのが一番ですが、修理費が高額になるかもしれません。

クリーニングテープには2種類あります。湿式と乾式です。湿式は雑巾掛けみたいな物で、定期的なメンテナンス向きです。いよいよの時は乾式。少々荒っぽいやり方ですが、乾式のクリーニングテープを購入して、取説を無視して画像が出て来るまでかけ続ける手もあります。但しこのクリーニングテープは目の細かいヤスリの様な物なので、この事でヘッドを傷めてしまうリスクもあります。上手く行けばラッキーという事で…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私はやってはいけないことをやってしまったんですね。修理に出してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/09 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!