

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
カーオーディオを室内で使用するならホームセンターやカー用品等にAC-DC12Vコンバーターが2000円~販売されていますよ。
出力は5アンペア(3000円前後)もあれば50Wオーディオ出力でも使用出来ますよ。コードの色判断はまず合わないと思ったほうが良いです(テスターで確認)ありがとうございます。
AC-DC12Vコンバーターと言うものが既にあるんですね。
出力5アンペアあれば50Wオーディオ許容なのですね。
コード色は要テスター確認なのですね。
情報ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
流用することはできます。
1、電源のON-OFF
通常PC電源はマザボと連動して動きますから、単独で使用する際には、ATXコネクターのピン同士を繋げたりする必要があります。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ATX%E9%9B …
簡単には、次のような変換アダプターを使うのがいいでしょう。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/milford/ipow2- …
2、PC用の何色線
車用のオーディオは12~14Vほどの電圧で動きます。PC電源には12Vがありますから、これを繋ぎます。黄色の線になっているのが一般的です。ドライブへの電源ケーブルからとるのが簡単でしょう。カーオーディオには、主電源の他にアクセサリ電源を繋ぐ端子もあり、ここにも同じ12Vを繋がないと動作しないと思います。
ただし、先の皆さんがおっしゃっているように、色々問題があるだろうことは、想像されます。
携帯用のラジオをお持ちでしょうか?
ラジオをつけたままPCを起動すると、PCのノイズが酷くてラジオがまともに聴けなくなります。原因は電源だけではないでしょうが、PCとはこういうレベルだということです。また、電源のファンの音を対策する必要があるように思います。
とりあえず、試してみてそれから考えてみてもよいかと思います。
いくつか工作するなら、Vのチェック程度に、安価なテスターもあると良いと思います。
ただ・・、アンペアや質をそれほど求めなければいくつか適切な方法があるでしょうが、5Aぐらい以上で質の良い電源を求められると、なかなか難しくなると思います。ま、これもあなたがお使いになりたい機器とあなたのお求め次第です。
ありがとうございます。
ATXコネクターのピン同士を繋げる必要というのはなかなか難しそうですね。
変換アダプターが手軽そうですね。
カーオーディオ主電源とアクセサリに12V電源を繋がないといけないんですね。
電源ファン音もなかなかうるさいですよね。
情報ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
はじめまして♪
多少状況が違いますが、似たような使い方をしてみた経験が有りますよ。
私の場合は壊れた外付けHDDから抜き出した電源部と、9~14Vで動作するデジタルアンプ基盤キットでした。
デジタルアンプでしたので、電源の高周波による影響はそれほどでも無かったんですが、アンプ側の要求電力が大きかったためか、数ヶ月で電源回路側がお亡くなりに、、(合掌)
パソコン用の電源と言いますと、5Vと12Vの電源ユニットがほとんですね。しかもコストやスペース等でオーディオ的な考え方からですと、大半が理想的とはとても言えないノイズまみれの電流供給器と判断するしか無い物です。
カーオーディオ製品も理想的なバッテリーが相手では有りますが、発電機やエンジンのノイズ対策が施されているハズですので、有る程度は影響が少なくて済むかもしれません。
しかし、カーオーディオで想定される電源のノイズと、パソコン用のスイッチング電源のノイズではかなり性質の違う(周波数帯域が遥かに違ったりします)ので、十分な音質が得られない可能性も考えられますね。
オーディオマニアのアンプ自作などでも、スイッチング電源を利用された記事発表は過去に有ります。 ただし、メーカーと型番指定が有り、実際に検索してみたら2万近い電源ユニット(しかもそのアンプでは+-2電源のため、一部改造して2台使用)でしたよ。
人の可聴帯域以外の1Hz未満から数メガHzまで安定した電源を求めるのは、かなり高度なオーディオマニアやファンなんでしょう。
そんな些細な音質差を気にしないのであれば、パソコン用電源を流用する事で十分に実用に成ると思います。
ただ、PC電源の12Vだけで出せる容量(アンペア)には十分に注意してください。
私の失敗例は4Aを要求する基盤に、電源基盤に6Aと書かれていたしそんなに大きな音を出す予定も無かったのでファンを取り外していた為に壊れたようです。
電源ユニットの容量は十分な空冷が有った最大値のようですので、今では必要容量の4倍以上の電源基盤を接続し、さらに12V用のファンを5V端子に繋いでいます。(ファンは回り始めませんが、指で回すとユックリと静に回ってくれましたよ。)
電線の色だけで判断も可能ですけれども、安い物で良いですから電圧が測定出来る「テスター」をこの機会に購入されてみてはいかがでしょう?
家庭のコンセント、結構電圧がマチマチですし、時間帯でも電圧が変わる事を発見出来ると思いますよ~(95~105Vなら二重丸で合格コンセントですね。私の寝室は108V前後、高い時は110.5Vも有ります。改築前の部屋は98Vがやっとでしたから、電線とか新しくするとどこか変わるんでしょうかね?? 謎です。爆笑)
まぁ、私の「テスター」も安物ですから、どこまで信頼度が有るか不明です(大笑)
工作道具として、ドライバーやペンチの次は、電気系でしたら「テスター」をオススメしておきますね。(電圧を測る事で、プラスとマイナスの確認や、電線の接続不良等も確認出来ますからね)
追伸:カーオーディオ製品は大きな音を出す時にとても良い性能を発揮する機種が多いように感じます。しかし、走行音やエンジン音が有る環境で適した製品ですので、家庭内で使うと以前は全く気付かなかったノイズが聞こえたりする事もあります。割り切って使いましょう。
そうそう、家庭用オーディオ製品では壊れてしまうような振動や低温、高温など、対環境には丈夫に成っていますね。 だからと言って放り投げたり叩いたりしないでください(笑)
パソコン用の電源は、5Vと12Vの電源ユニットなのですね。
ノイズがとても多いのですね。
些細なことを気にしなければパソコン用電源を流用する事が十分できるのですね。
アンペア容量が要留意項目なんですね。
テスターは一応持っていますが安物です。
情報ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
車載用のオーディオ機器を屋内で使う例は少ないと思いますが、車載用のアマチュア無線機器をそのようにして使う人々はかなりいます。
なので無線機用の電源を流用するのが手っ取り早くて安く手に入ります。出力が12V~13.5Vで許容が3Aくらいのものでしたらなんでも使えるでしょう。ただこの類の電源は出力端子がコネクターではなくターミナルになっているのがほとんどです。ブラス-マイナスは間違えないように接続してください。
No.2
- 回答日時:
止めたほうが良いですよ。
自動車の電源は12Vのバッテリーで動く事を前提にしていますので、12Vの出力でも問題ありません。
そして、PCの電源の中で、大きな電気を使うものには12Vが使われていますので、そこそこの電流は取れるのですが、(ハードディスクやファン類が12Vで動いていますので。)音響用の電源としてみた場合、ノイズの対策がされていない為にノイズが大きくなってしまう物が多いです。
ラジオなど、ほとんど入らない可能性がありますし、CDやメモリーからの再生でもノイズが入ってしまう可能性が大きいです。
ですので、パソコン用電源を利用するのは不向きとなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ラジコン・ミニ四駆 24V変換12VDCDC 5 2023/05/08 20:19
- その他(パソコン・周辺機器) pcの電源コネクタmolexの+-はどうなっていますか? 赤、黄色が+で黒が-でしょうか? お教えく 1 2022/03/23 08:12
- ノートパソコン (モバイル)ミニブックPCのオーディオ出力をパワーアップする(電池駆動)アンプ機材、なにか 4 2023/02/26 07:29
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホがあると、PCの電源を入れる回数が減りますか。 PC電源入れるほどではない。 PC電源入れて、 7 2023/02/11 16:06
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- リフォーム・リノベーション インターホン取り換えについて、教えてください(専門の方希望) 5 2022/09/29 05:38
- バイク車検・修理・メンテナンス 何度もすみません スペインスズキSMX50の12V化を進めていますが元々付いてたレギュレターを汎用品 2 2022/10/17 08:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンプの電源が入らなくなって...
-
スピーカーの件
-
VAIOのスピーカーを他のPCで使...
-
QUAD-CAPTUREの使い方
-
再生だけが出来ないカセットデ...
-
電圧間違いによる故障の修理
-
ライカR6についてその二
-
cse社のクリーン電源 fx-600 を...
-
カーオーディオを家で使うには(...
-
ノートパソコンのHDDで時々「プ...
-
ウオークマン (NW-E042)で再...
-
パソコンについて
-
CDラジカセから変な音がします
-
マイクの電源にはプラグインパ...
-
コンポからキーンという音がす...
-
デジイチの電源スイッチは撮影...
-
導電できる絶縁フィルムを探し...
-
iPhoneの電源が付かなくなりま...
-
・サブウーハーのバックアップ...
-
コンセントからジーという小さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンプの電源が入らなくなって...
-
電圧間違いによる故障の修理
-
CDラジカセから変な音がします
-
ATX電源規格の、+5VSBから取り...
-
電源タップのケーブルをケーブ...
-
Sonyのcdプレーヤー CDP-M59の...
-
USBアイソレーターの仕組み
-
テレビに水をこぼしてしまいました
-
再生だけが出来ないカセットデ...
-
電源ONにしたままコンセントを...
-
cse社のクリーン電源 fx-600 を...
-
機器の電源仕様について(単相...
-
東芝ブルーレイディスクプレイ...
-
なぜ電源スイッチが背面にある...
-
ビデオデッキから発信音のよう...
-
ファンタム電源+アンバランス...
-
オーテク pro35 のファンタム電...
-
電源切ると、この音が気になる!
-
カーオーディオを電池で動かすには
-
オーディオアンプが壊れた?
おすすめ情報