アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

風習、考え方の違い。近々結婚する予定です。

私は新婦で、今準備しているところですが、
いろんな所で実家と婚家の考え方の違いを目の当たりにしています。
今まで生きてきたベースが違うのだから、考え方も違って当たり前ですが、
口で言うほど簡単ではなさそうです。

実家の考え方を婚家に強要するつもりはさらさらないですし、
逆に婚家の考え方を実家に強要されるのも嫌です。
実際に強要されている訳ではないですが、お互いが違うことを常識と思っていると、
表面上は「お前達の好きに」「向こうさんの意向に沿えば」といいますが、
実際には腑に落ちないだろうし
そのあたりも察しなきゃ…と思うと、なかなか事が進んでいきません…。

妥協できる点を探って、新郎新婦が折り合いをつけていくしかないとは思いますが、
どういう風に折り合いを付けていけばいいのか悩みます。
嫁に行くのだから新郎側に従うべき、とかよくいいますが、
元々一人っ子同士で、最初から両方の親計4人の老後を見ると思っているせいか、
よけい両家平等にこだわりたいです。
おかしいですかね…


既婚の方、もしくは今婚約中の方、もちろん未婚の方も離婚経験有りの方も歓迎ですが、
相手方との意見の違いに困った経験談があれば教えてください。
できれば、どんな風に解決されたかもお聞きしたいです。
あと、東海と関西の結婚というのは大変、と聞きますがそうなのでしょうか。

回答頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

私も 一人っ子(私・女)と長男(夫・男)の結婚で、


籍は仕方なく向こうに入れましたが、平等、と思ってやりました。

どちらにも主導権を与えたくなかったので、
あえて、両方の実家から遠いところでやりました。
○○家・○○家ではなく ○○様・○○様(個人名)という表記を貫きました。

披露宴でこだわったのは、披露宴でどちらの親にも出番を作ることと、
「花嫁からの手紙」ではなく、新郎新婦からの謝辞を一人ずつ話したことです。
また、お金関係は(車代など)、親戚関係はそれぞれ家ごとに両親に一任しました。

あんまり「察して」ばかりいると、進まないし疲れますよ。
とりあえず未来の旦那様とよく相談して決めてしまって、
あとから、「相談してこのように決めました。いいですよね?」
という形のほうが、話が早いと思います。

ちなみに、私が相手の風習で一番イヤだったのが、後日、
ご近所に「嫁です」と挨拶回りをさせられたことです。
夫に「嫁という言葉を使わないで欲しい」ということを姑に言って貰い妥協して回りました。
また、互いに、結納とかはなしにしよう、ということにしたのに、
不意打ちのように私の実家に結納の品やお金を持ってきたのにも、腹が立ちましたが、
「結婚式の準備のためにお借りしておきます」ということで、おさまりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あんまり「察して」ばかりいると、進まないし疲れますよ。

ハイ、その通りです…
彼とはまだ遠距離(中距離?)のままなので、今のところ連絡手段は全てメール、電話なので
顔の見えない気安さはあるものの、こういう話だとこじれるばかりです…。
よけい自分ばかり板ばさみ、と思ってしまって、ケンカになります。
もっと話し合わないと、と思うのですが…。

「嫁」という言葉、確かに私も気になります…。
KISEIKISEIさまは、同居だったのでしょうか。
それとも同居でもないのに、ご近所周りさせられたのですか?
それだとかなりしんどいですね…(汗)

貴重な経験談ありがとうございました。参考にさせていただきますね!

お礼日時:2010/06/09 21:13

離婚経験あり、国際結婚予定で婚約中のものです。



初婚は日本人同士で隣の県でしたが、おなじ日本で育っていても、私の実家とは家風がちがい、
価値観の違いがおおきい、ということを、相手がまったく受け入れてくれなかったことで、痛い目にあいました。


国際結婚の相手は、そもそも違いがあるものだ、とお互いに受け止めているので、
実際の困難はこちらの方が大きいはずなのに、
相手への許容範囲や思いやりは、むしろお互いに大きいと思います。


なので、お互いに、違いはあるもの、とシッカリ認識し、思いやる姿勢を忘れなければ大丈夫だと思います。
結婚は、価値観の相違の連続ですので、よい練習です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初から「違うベースで生きてきた人と暮らす」という認識がもてるからゆえですかね。
日本人同士だと、やはり同じ「日本人」と思ってしまって、地域や家風などは
小さい事、と感じているように思えます。
不思議なものですね…。
お互いを思いやり、違う事を許容する。理想です。
理想に向けて、まずはこの結婚式というイベントをクリアします!
回答ありがとうございました!どうかお幸せに!

お礼日時:2010/06/09 21:23

 私は京都(父)と博多(母)の合作です。


 
>元々一人っ子同士で、最初から両方の親計4人の老後を見ると思っているせいか、
>よけい両家平等にこだわりたいです。

 まず、無理でしょうからその考えはお捨てなさい。

 私は流石に覚えてはいませんが、私の初節句。九州は男尊女卑の考えと言ってもそこはできたもので、女の実家には何もさせないというのが基本。京都の上流階級は通い婚が基本でしたから、嫁に出ない代わりに子供も成人するまでは嫁の実家が面倒を見るのが基本。五月人形はどうなると思います。両方の実家でお互いに用意するもんだと思い込んでいますから、直前まで誰も準備しませんよ。あまりにも遅いから聞いて初めて気がついた。まぁ間に合ったようですけど。
 私の息子はその逆で両方が用意しちゃった。しょうがないから私の方はベビーカーに買い換えました。
 後、正月の雑煮。京都は白味噌、九州はブリの切り身の入った澄まし汁です。私が家にいた頃は、確か1日は京都風、2日は九州風だったと記憶していますが、近くに家を構えてからは京都風の雑煮を食った記憶がありません。母曰く「面倒臭い」。これは作る側の完全勝利。
 それ以上に揉めそうなのが墓。宗派は一緒ですか?ご両親のご兄弟は?私の妻は娘二人でしたから一応聞きました。で、末っ子だから、実家の墓に入る、兄弟の子供が面倒見るからということになりましたけどね。
 私の墓も複雑で、菩提寺は浄土真宗なんですが、墓は法華。しかも曽祖父が自分が死ぬ前に死んだ先祖の墓石4つ建てた後で自分のも建てたりした関係で、墓石だけで7つ。しかも同じ敷地内で少し離れています。坊さんにお経唱えてもらうのも二回に分けてお願いしなきゃならないし、お花も大変だってんで、この前曽祖父の死ぬ前のご先祖様の墓石をまとめました。私の代で宗教に合った墓に代えたいんですけどね。
 で、結婚してから気がついたのが兄弟関係からくる考えの違い。祖父には兄がいたんですが、若くして死んだものだから、実質的な跡取り。父も長男。母も兄がいますが、遠く離れてしまったものですから、実質長女。身内から頼られることしかありません。遠く離れている親戚に都合ができたら泊めてあげる、法事や何やら仕切るのが基本。妻の方はそれが十人近い兄弟の末っ子だから口出さない、泊まりに来ない、頼られない。参りましたね。
 
 で、ここからが提案ですが、外に対してはご主人流、家の中は奥様流と分ければいいんじゃないですか。私の母が雑煮を自分の家風にしてしまったように。ご主人が作るならどうぞでもいいでしょう。
 それとお互いの親戚の行事はそれぞれに合わせる。
 最後にお墓の件ですが、ご先祖様の墓を面倒見なきゃならないなら、ちゃんとご両親が生きておられる間にまとめてもらって下さい。どうせ死んだら口出しできないんです。元気な内に決めてもらってください。

 
 東海と関西のどこで、どっちがどっちだとは書いておられないので、判断はしかねますが、少なくとも名古屋と京都なら大変でしょうね。
 名古屋の人も京都の人もよそ者に対しての警戒心が強い上に、京都は元々御所のあった所、名古屋は徳川御三家なんですが吉宗の頃の殿様が、享保の改革に反抗して贅沢な暮らしをしたことから栄えた町でしかもトヨタという日本一の企業のお膝元というお互いにプライドだけは高いですからね。
 食べ物の味も違いますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多方面からの考察をありがとうございます。男性の視点と言う感じですね。
宗派も違いますし、墓もありますし、土地の問題もあるし、
恐らくこれから考えもしていなかったような問題がでてくるのでしょう。
こちらは岐阜で彼は京都なのですが、まあ、岐阜は名古屋圏民みたいなものなので
そんなに変わらないでしょうねえ…。
もういっそやりたいようにやるのが吉、とも思えてきました。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/06/09 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!