重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 HDDが立ち上がりにくい問題に関してなのですが、教えてください。

質問
 1)HDDが正常に立ち上がったときには、PCから短い音で「ピッ」と音がなりまして、それからOS(XP)が立ち上がるのですが、95%くらいの確率でその「ピッ」という音が鳴るところまで立ち上がりません。

 2)しかし、上記の「ピッ」という音がならずに立ち上がらなくても、電気が通電しています。

 この状態では、電気(通電)に問題があるのでしょうか?それとも通電には問題がなく、HDDに問題があるのでしょうか?

 どなたか、アドバイス願います。

A 回答 (4件)

#3です。

PCの詳しいスペックが不明です。
わかったのは、AMDの1.4GHz(かなり古いのかな)
HDDがS-ATAで日立の80GB(これも古いかも)

まず、PCを最小構成にしましょう。
グラフィック内蔵マザーなら、CPUとメモリーのみです。キーボードはつないでね。
もちろんディスプレイもつなぎましょう。
これで常に「ピッ」と鳴るなら、マザーはメモリーは正常です。
鳴らないなら、マザーが怪しいです。

これから、一つずつつけていきましょう。HDDや光学ドライブ、FDDなどです。
グラボも増設しているなら、つけましょう。

なお、外したついでに、マザーボードを目視しましょう。
電解コンデンサが、液漏れや、パンクしていないかです。
http://members2.jcom.home.ne.jp/hrs23/pc/condens …
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/co …
http://koubou.nin29.com/heya/2008/02/post_5.php
など、「電解コンデンサ パンク」で検索するといいでしょう。

この回答への補足

 報告ですが、いろいろと対応させていただいた結果、HDDから約70%の確率で起動できるようになりました。ありがとうございました。

補足日時:2010/06/10 03:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/06/09 22:51

パソコンの機種なりスペックが不明です。



その「ピッ」という音をPOS音といいます。
それ以外の音も含めると、BIOS警告音の一つです。
http://www.redout.net/data/bios.html
短音1回の「ピッ」は、BIOSがすべてのデバイスを正常に認識したことを、
音で表しています。

HDDに問題がある場合は、それよりかなり、後です。

マザーボードやマザーに接続したものが、異常である可能性が大です。
ケーブルでマザーにつながれたものでは、なさそうです。
電源かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。

 PCの機種は、ノンブランドの自作PCです。マザーボードはAMD1.4GHzで、HDDが現在日立の¥80GB(SATA接続)でXPです。

 OS起動時の音について勉強になりました。

 もう少し詳しくアドバイスしていただけるとありがたいです。

 よろしくお願いします。

お礼日時:2010/06/09 16:10

パソコンの内部を点検することは出来ますか。



HDDの接続ケーブル(信号&電源)が完全に刺さっていないかも知れません。一度差し直ししてみたら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/09 16:06

その音が出ないのはMB故障の疑いが強い


自作機なら最小構成にして予備のパーツと交換しつつ原因を絞り込みましょう。
メーカーPCなら普通に修理に出してください、
このとき10回に数回は立ち上がる旨を書かないと、
異常なしで返ってきてしまうかもなので、注意しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 自作PCなのですが(今までは他人任せで作ってもらっていたPCなのですが)、MBとは何のことですか?
 教えてください。

 宜しくお願いします。

お礼日時:2010/06/09 16:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!