dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ポップスを演奏するときの注意点(吹奏楽Trb)

* 困ってます

こんにちは。
高校の吹奏楽部でトロンボーンを吹いています。

私はパートリーダーなのですが、パートのサウンドについて悩んでいます。
ニューサウンズのオーメンズオブラブを演奏するのですが、
CDの音源のようなトロンボーンセクションの一体感が出ないというか、
スピード感に欠けているというか…。
どうしても間延びした感じになってしまうんです。

個人の技量の問題、音程などもあるとは思うんですが、
ポップスのトロンボーンセクションをまとめる上で、
演奏上のコツや気をつけるべきポイントは何があるのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

基本的にはリズムがダメではないでしょうか?


クラシック系統の人は、ポップスでもジャズでも普通の4拍子で演奏するので気持ち悪いです。
「1・2・3・4・」が、「強・弱・強・弱」、ではなく「弱・強・弱・強」というアクセントを感じて演奏すること。
それから、足でリズムを取るときに、つま先で取らないこと。ノリが悪くなりますので、かかとで取ります。かかとで取るというのは、実はひざで取るということです。立っていても座っていても、ひざの上下でリズムを取ります。その結果かかとが上下します。つま先では硬直した感じになります。
クラシック系の人は、基本のビート感を持たずに譜面をのんべんだらりとなぞります。やはり、頭の中でドラムスの基本リズムを鳴らしながら演奏しなければなりません。つま先を上下させる人は、単に拍をカウントしているだけで、リズムは感じていない場合が多いです。(名人は別です。)
おそらくメンバーの人は体を硬直させたように面白無さげに吹いていませんでしょうか?
正しくノリノリで吹いているのなら、ひざが上下し、頭が上下し、というように体からリズムが発散しているはずです。
    • good
    • 0

単純に一言で言えば、でかい音で吹くことです。

というか本当は、息を思いっきり吹き込むこと、と言えばいいんですかね。
普段、吹奏楽で吹いている人が、ジャズ(とくにビッグバンド)に入って一番驚くのは、ノーマルの(mfくらい)の状態での音量(息を入れている量が)全く違うということだと思います。
あとは、アタックを強烈にすることですね。吹奏楽の人なら、全ての音を∧(山型アクセント)で吹くつもりくらいでいいです。(それでもまだ足りないくらいかも)
さらに、アタックだけではなくて、切るのもブツ切りにします。
たとえば、2分音符があったら、完全に2拍分ぎりぎり一杯まで全力で音を出して、3拍目の頭の瞬間にブツ切りに切ります。
こういう吹き方を3拍目の頭と同時にブツ切るという意味で、3-(さんマイナス)と表記したりします。

それから、実際には難しいでしょうが、もし可能なら、ポップス・ジャズ系の曲を吹くときには細管の楽器にしたほうがいいです。
アタックがはっきりしやすいです。

あとは(というか本当は一番重要なんですが)リズムなんですが、これはすぐには難しいですね。そういう曲をたくさん聴きこんで体で感じるしかないです。
    • good
    • 0

吹奏楽のサウンドはブレンドされた音なので、ポップスの場合ある程度固めのアタックで吹かないと輪郭がぼやけてしまいますね。



それからどうしても出音のタイミングが遅く聴こえるので、つっこみぎみに吹いた方がいいかも知れません。
意外とおろそかにしているのが、「音符の処理」です。たとえば音符の長さをセクション内で揃えていますか?これがないと「音のキレ」が出ません。

さっきYouTubeにアップされている演奏を聴きましたが、ほとんどソフトなサウンドですね。これがブラバンの弱点でもあると思います。またリズムセクションがイマイチな団体が多いこともノリの悪い演奏になっている事は否めません。

>CDの音源のようなトロンボーンセクションの一体感が出ないというか、
スピード感に欠けているというか…。
どうしても間延びした感じになってしまうんです。

CDはスタジオ録音だし、マイクも複数使っているので音の分離はいいんです。なのでライブの演奏よりもキレやエッジ感はあると思います。

実際にジャズやフュージョンなど、ブラバン意外の音楽を聴くことをお勧めします。ブラバンは♭系の調性しか出てこないので、音楽のジャンルの中では特殊な存在です。一度ギターやピアノなどで#系の曲も経験されることを強く希望します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!