dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パートの有給について質問します。
小さい病院で薬剤師のパートで働いています。薬剤師の正社員は週5日の8:45~16:45勤務の休憩1時間です。私は週4日の9:15~16:45勤務の休憩1時間です。
今回の経緯ですが・・・
応募の時、事務部長と面接したのですがその時点ではパートも法廷通り有給がありますと言われました。採用時にパート契約の詳細を書いた用紙(時給や有給の有無や時間など)を事務部長に請求したのですが、うやむやにされてしまいました。
半年たって有給が発生する時期になり、事務部長に有給はどのように請求したらよいのか確認したところ、数日後にやっぱり勘違いでパートに有給は無いという話になりました。
事務部長の説明を聞くと5日以上出てないとパートに有給が無いと言っていたので、4日以下でも比例付与できることを指摘すると「ハローワークに確認します」とのことでした。それから何度も催促する間に一ヶ月経ち、自分で労働基準監督署に電話して有給をもらえるといわれたのですが、今度はその話をしたら病院の就業規則にパートの有給が書かれていないので権利は今はないし、有給を発生させるには就業規則の改定をし他の看護師などのパートにも一斉に有給を付与しなければならなく難しいと言われました。
就業規則にパートの有給が明記されてない場合は有給の権利は無いのでしょうか?もう、見切って辞めた方がいいのか悩んでます。

A 回答 (2件)

監督署でも確認された通り、有給休暇はパートでも発生しますよ!



法律では「当然に」発生するものとされています。
比例付与となりますので、週4日でしたら(その8割以上出勤されていれば)7日付与となります。

就業規則に明記されてないからとれないということではありません。
とらせなければ労働基準法違反です。

が・・・

実際のところ小さい会社ではあたりまえのようにとらせていないということも、よく聞きます。
現実的には忙しすぎて有給休暇を使う暇がないという会社も多く存在します。

ですので、その人の考え方次第ですが(それでもこの不況、ほかに仕事が見つからなければ生活していけないなどの事情もありますし)、会社ともめることで居づらくなるなどのこともあるのであれば(本当はそれを理由に不利益取り扱いをしてはいけないのですが)あきらめようと考えて、
有給がとれることを知っていながらあえて言わない人も多くいらっしゃるのが現状ではないでしょうか。

有給休暇は、会社を辞めてしまえばいくら発生しても使えません。
ですから、会社ともめて、のちに辞めることになってしまえば結局は嫌な思いをしただけで使えずじまいで終わりとなってしまう可能性もあります。

そういうことも踏まえたうえで、どうされるかはあなた次第ということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
回答していただき、ありがとうございます。

私も以前のパートでは有給がありませんでした。
今回は有給がちゃんとあるということで他の条件が良いが有給が無い職場の採用をけって今の職場を選んだので、騙された気持ちで一杯です。しかも、話はころころ変わるし謝罪が一言もない状態です。
この不況なので、職場を変えることは非常に心配でストレスになりますが、この事務部長の下で働くのもストレスなんですよね~。。。

srakkyさんの意見を参考にしながら、話し合っていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/09 21:45

こんにちは。


今はパートでも有給はありますよ。
社員と待遇を同じにしなくていけないと法律で決まっていると思います。社員と日数は違えど一定の基準を満たせば(労働日数など)有給はもらえます。
うちの会社のパートさんも有給は取っていますよ。
それよりも質問者さんの言われるように、ごまかしてとぼけている会社に問題があると思います。次の働き先に当てがあれば辞めた方がいいです。辞めると言った途端に有給があったと言われるかもしれませんが、益々怪しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
回答していただき、ありがとうございます。

事務部長がとぼけているのか、適当に言っているのか・・・よくわからない状態なんです。。。
上司はとても融通をきかせてくれたりと、本当に働きやすい職場なのですが・・・。

最初は有給がとれないならとれないでもよかったのですが、話がころころ変わる上に謝ってもくれないという誠意のなさに今は辞める方向に傾いています。

また、話し合いをして結論を出したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/09 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!