dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の4月以降、携帯の端末を買って新規加入する時に年間契約を強制するケースが増えているようです。

(1)以前は量販店などではそのようなことはなかったのですが、最近は量販店でも強制が多いようです。どうしてなのでしょうか?

(2)そういう販売方式は問題はないのでしょうか?

A 回答 (6件)

年間契約を強制された場合、各キャリアのお客様センターへ連絡してあげましょう。


キャリアと販売店との契約には、“しばり”はしてはいけない。という条項が付いています。
なので、キャリアにチクってあげると、その販売店(その販売店に卸してある代理店も)は、何らかのペナルティを受けることになると思います。
一度キャリアに連絡をしてあげた後、店舗に行くと改善されていると思います。
時間はかかるかもしれませんが…。
    • good
    • 0

強制ですか?それはないと思いますよ。


いやなら契約しないという選択肢はあるはずです。

(1)
量販店が直営店や他の量販店より端末価格を引き下げるために自分のクビを絞めた結果です。
縛りのある契約をすればその分バックも多いのでなんとかなるということでしょう。
もしその量販店のみの話であればまっとうに直営店で契約しましょう。

(2)
たとえばTU-KAのシンプル料金シリーズは24ヶ月のしばりを前提としています。
別に強制されませんしイヤなら別のプランで加入すればいいだけの話です。
http://www.tu-ka.co.jp/tokyo.html
    • good
    • 0

>(2)そういう販売方式は問題はないのでしょうか?



販売交渉時に、販売者がそのことを明確に提示していて、購買者が明確に同意していれば、販売方式としては問題ないと思います。

多分、購入時にそれらしい同意書なり契約書面を交していると思います。

その契約が有効であれば、決められた期間内に解約した場合に解約した方が「契約不履行」ということになり、違約金を請求されるなど、なんらかのペナルティを契約の範囲で負うことになると思います。

ただし電話料金の払い込み不能などに陥った場合は、解約できることもあるみたいですね。端末の販売業者にしてみれば、電話料金の事までは介入できない(ということなのでしょう。
    • good
    • 0

こんにちは。



(1)本来ケータイは、機種にもよりけりですが、5万くらいするものなのです。それを、0円とか2万とかでうってるのは、電話会社側からインセンティブ(報奨金)がでるからで(約2万円)、あんなに値引きして売れるわけです。それで、すぐ解約されると赤字~というのは、#2さんのおっしゃるとおりですよね。

(2)年間縛りは契約条項に書いてあっても無効という話を聞いたことがあります。ただ、キャリアの「いちねん割引」とか「年間割引」とかは違法ではありません。
    • good
    • 0

こんにちは。



やはり新規より買い換えの端末価格が高い現状で、
長期契約をせずに解約→新規契約を繰り返すユーザーが多いことが原因でしょう。

はっきり言って携帯電話会社にとって、
新規契約者に端末を売ることは赤字です。
基本的に基本料・通話料でもとをとる構造になっています。
ですから契約期間が長く続いてくれなければこまるのです。
その足かせとして「年間契約制度」があるのだと思います。

(2)については、よく知りませんので省略。
    • good
    • 0

何をもって強制とするか、ですが、年契をしないと販売しない、とすれば、強制でしょうかね。


では、どうして…、というお話ですが、お客の囲い込みをしたいからだと思います。また、短い期間で解約をされると、端末を安く販売しているため、収支上問題があるためでしょう。
 ⇒実際の端末の値段は販売価格の何倍もします。
ちなみに、年契を強制しての販売はダメだと思いますよ。
 ⇒法律的にどうなのか…、は他の方のご意見を待ちたいと思います。
尚、今後、キャリアがそういう年契プランしか提供しない、となれば、それは強制ではなく、そういう提供方法になった、というダケの事になります。
契約したくなければ契約しなくてもよい、という事で、選択が出来ますので…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!