
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
#8です
練習中に“直ぐに泣きごとを言う”“頑張りが発揮されていない子”
は練習の代わりに少しハードな山歩きにつれて行き
有る程度の所で泣きごとを言う子には
「自力で山を降りなければ夜になると野犬が出てきたり、寒くなって凍え死んだり、
お腹がすいてくるぞ」
等と脅かして“へたれ根性”を抑えて頑張り力を出さなければならない状況に追い込む事によって
やる気、やらなければならない気を強制的に起こさせていました
山から死にそう(本当に死にそう)になって降りて来たその時に
自販機などで冷たい飲み物を買ってやり、ホット甦った顔を見て
「美味しいか、練習を頑張った後では何時もこの美味しい飲み物が飲めるぞ」
「次の練習から頑張って後で美味しい飲み物を飲もうな」と言うと
大抵の子は表情が変わって「うん」と言います
この様にやる気を起こさせてその後の練習に目を見張る位の効果を見てきました
如何しても自力で解決しなければならない状況に追い込むと言うのは
誰でも持っているだろう、眠っているやる気を起こさせる卑怯な姑息な手段のようですが
この手法は手っ取り早い方法です
眠っていたやる気を起こす方法を見つけ出して下さい
それには人頼みではなく、然るべき人の指導や助言を受けて
家族(主に父)がやる事が肝要だと考えています
過去に貴方と同じような事を仰る御両親に向かって一つ覚えの様に
「他人の私ではなく家族で“寝ているやる気”を起こす様にしてやって下さい」
と言ってきました。
No.11
- 回答日時:
習い始めても泣いてばかりでそのうちに辞める子もいれば、稽古や合宿、大会で、見るからに
精神面が強くなったって思える子もいます。
本人と、あと指導員次第だと思います。
一度、見学か体験をしてみてはいかがですか?
No.10
- 回答日時:
極真をやってる既婚女子です。
自分の所属している、道場はとても良くて、
子供の試合のときの先生のコメントなんかも、とてもジーンときます。
通常の稽古では、礼儀はもちろんのこと、
上級になれば、年齢は関係なく、上級者は下級者の面倒を見たりするので、
子供なりに、人に教えることを通じて、責任感などが育っているように思います。
また、うちの支部は 自分で考えて行動する というのを大切にしているようで
(1)我慢できる
(2)我慢できない
A) したほうがいい
B) しないほうがよい
というのがはってあって、
まず、自分で(1)、(2)選択して、後者A),B)も考えて選択して、
どうすべきかを考えさせます。
たとえば、痛くて我慢できないけど、我慢したほうが良い
痛いけど我慢できるが、我慢しない方が良いのか?→大怪我の可能性。
先生は、子供の問題は、皆で自主性をもって、どんな問題も話し合えば、
解決できる事は多いよ と言っています。
私は、そんな道場にめぐり合えて、ラッキーだったなと思います。
自分の子供はまだ、1歳ですが、ゆくゆくはと思っています。
(旦那は合気道をやってるので、合気道に入れたいようですが・・・。)
ただ、判ったのですが、同じ極真でも支部や道場によって、かなり教育方針が違います。
なので、じっくり見学されて、教育方針など納得されてから入らないと、
強かろう、良かろうって なっちゃいます。
本当の強さって、やさしくもあり寛大であることですよね。
試合に勝つことじゃないんです。(もちろん勝つことは大事ですけど)
そーゆー事教えてくれる道場か、どうかって、重要だと思います。
子供は子供同士で、ライバルがいたほうが我慢したりできるので、
精神的には負けないぞってなると思います。
嫌がって無いなら、空手問わず武道なら、
ある程度、精神修行も含むものなので
良い教育方針の道場にめぐり合えると良いのではと思います。
最後に、蛇足ですが、
もし、お子さんが、武道にのめりこんでしまった場合、
あまり小さい頃や成長期に体を鍛えすぎると、
よくないことがあることも知っていてください。
体が大きくなろうとする時期に、無理に筋肉をつけると、
成長が抑えられて大きくなれないとか、
成長上の不具合なども出でくるようです。(実際、道場にそういった方がいます)
そのように最近では、子供には子供なりのスポーツ理論というのが
あるということを知っている先生が居るかどうかも重要だと思います。
子供には子供なりの筋肉の付けかたや、
鍛え方があることを知らない先生のいる道場はやめたほうが良いですよ。
No.8
- 回答日時:
長年武道の指導員をしてきました上での経験則ですが
修行する人の生来持ち合わせている精神力の強弱によります
精神力は生来持ち合わせているキャパシティが有る様で
いくら頑張っても持っている物を引き出せるだけで
容量は増えないようですし
精神力の入れ物が有るとすれば入れ物の丈夫さにも差が有るようです
長年やって見ないと自分自身の持ち合わせている強さも量も自身で判断付かないようです
然し誰でも最低限人生に必要な分(平均的な分)だけは持ち合わせているので
世間並の強さもしくはそれ以上だと判断してもいいでしょう
精神力は強くはなりませんが持っている分を幾ら引き出せるかによります
それを「精神力が強くなったと」判断されるならそれでいいのではないでしょうか。
指導員の方からの回答も参考にさせていただきます。
うちのこは少し弱いかな、、少しの事で泣きごとを言うので学校生活が不安です。
いじめられないかな、、閉じこもらないかななどなど。。
今、私が出来ることは何か自信になるものを始めさせてあげることかなと思ってます。
それが結果として出なくても、何もしないよりは子供にとっても、良いのかなと思っています。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
人に教えを請う、という行為は人を成長させると思います。
教えを請うのだから謙虚でなければならず、誰もが全て上手くできるわけではないから怒られても耐えることを求められます。
そこを踏まえ、武道と他のスポーツの違う点は、稽古を付けるのかテクニックを教えるのか、というところに行き着きます。
空手・柔道・剣道も全て練習を稽古といい、古きを稽える(かんがえる)、つまり正しい形を延々と繰り返し、そこから骨をつかんでいきます。
テクニックを教わるような劇的な効果はなく、地味でつまらないものです。
特にサッカーのように、技術の指導のライセンスを導入すれば、稽古は薄れ、基本とテクニックにしか分けられなくなります。
逆に野球の素振りなどは、稽古に近いものがあります。この辺が野球選手とサッカー選手の精神年齢の差を生んでいると思っています。
もし、道場の師範がこの稽古をしっかり付けられる指導者ならば、精神的に強くなれると思います。
人に教わり、怒られながら苦行に耐える。そして数年ご自分の成長を感じられるようになれば素晴らしいことです。
ですが実際はほとんどの門下生が小学生の内に辞めていくものです。中学生まで続ければきっとお子さんの成長を感じられるようになると思います。
中学まで行けば、今より精神的に少しは良くなっているかもですね。
指導者の事は、越してきたばかりであまり分からないのですが、、何とか良いところが見つかるといいです。
怒られても、人を敬う心、そして少しのことでは動じない忍耐力を持ってくれればこの先も安心なのですが。。
挨拶だけでも、返事だけでもしっかり出来るようになってもらいたいものです。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
武道に限らす、何でも集中して行なえば精神的に強くなれます。
ぶどうは精神的に強くなるとか躾に良いといわれますが、これはあくまでも基本であって、通わせれば自然に見に憑くわけではありません。他のスポーツでもこれは同じ。
先輩にはきちんと挨拶できても、見学者には知らん顔という子供は多いし、練習中は挨拶できても、練習が終われば知らん顔の子供も多い。
試合か練習に行く途中の電車内で大騒ぎしている子供をよく見るでしょ、親も付き添いも放置しっぱなし。
要するに、何をやったから良くなるのではなく、自分が鍛えようとするから鍛えられるのです。
逆に無理強いすれば良いものでも嫌いになってしまいます。
むしろ、本人がやりたいと思うことに対して、真剣に取り組ませる、やりたいといったからには中途hんパでは済まされないということを、徐々に教えていく事が大切です。これもいきなり厳しくてもダメですから、様子を見ながらにしましょう。
小さな山を一つずつクリアするようにして、次第に大きな山に挑戦する事が大切です。
それであれば空手に限らず、お花や茶道や踊りだって精神的に強くなれます。
空手は護身にもなるかなと思っていたのですが、うちの子は精神的に弱く、良く泣きます。
そういうこともあって、果たして耐えられるのかな・・という心配も大きいですが、最悪私も一緒になら出来るかもですね。
ただでさえ、学校では押し黙ることも多いようですし、だんだんやんちゃさが無くなってきました。
お友達とのトラブルからこのまま登校拒否になっても困りますし、
その前に何とか自信になるものが出来ればと思っています。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
空手に限りませんが、武道を心得ると礼儀正しくはなるようです。
息子が中学時代の反抗期に空手道場(剛柔流)に通わせました。
これは、息子から空手を習いたいと申し出たので応えただけですが、空手を始めてからは反抗心が薄れた事は確かです。
空手で精神的に強くなるかは個人差があると思いますが、心身の鍛練になる事は期待出来ると思います。
息子は、中学3年の夏休みまでしか通わなかったので茶帯(3級)止まりで親としては黒帯(初段)迄は通わせたかったです。
ただ、息子は空手で挫折感を味わって辞めたのではなく本人が納得して辞めたので仕方ないと思いました。
小学低学年では挫折感を味わう事はないと思いますが、武道は実力主義ですから実力がないと上級になれない事を味わうはめにはなると思います。
>武道を心得ると礼儀正しくはなるようです
ああ、ますます習わせたくなりました。うちは主人があまりはっきりと挨拶をしません。言っても。。
親が出来ないのに子供に言っても説得力無いですしね。
ひ弱なのですが、少しでもたくましく育ってほしいものです。。親としては。
ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
こんばんは!
20歳女で学生です☆
私は小学校1年生の頃から空手を習い始めました。
20歳になった今でも空手を続けています。
私の空手は護身術です。なので、極真とはまた違うのですが。
私は3つ上の兄と一緒に習い始めました。兄は大人しいのですが、私は活発で…というか、かなりのおてんばでした(^^;
でも、本当はかなりの泣き虫です。今でも泣き虫は変わりません(笑)
しかし、経験上、精神的にかなり強くなりました。
耐えることを学びました。それに、落ち着きましたし☆
私は正義感が強いせいで、小・中・高といじめにあっていましたが、1度たりともくじけたことはありませんでした。
簡単に言えば、負けず嫌いでしたので、いじめにあってもすました顔で毎日耐えて?というより、かわしていました。
辛かった経験も幾度となくありましたが、空手をやっていたおかげで、心が強くなり、体を動かすことでストレス発散にもなってたのかもしれません。
また、空手には年配の方など、幅広い世代の方がいらっしゃるので、小さい頃からコミュニケーションをとることが得意になっていました。
そのなかで、礼儀を学びましたし、私の居場所にもなりましたよ。
私の母は、空手をやらせてよかったと何かあるたびに言ってきます。
私もそう思いますが(笑)
今では有段者です☆★
もし、お子さんに習わせて、お子さんが嫌だと言ったなら、また他の習い事にチャレンジさせてみたらいかがでしょうか?
とっても良い経験になると思います!まず行動が大切だと思います。
うまく伝えられるか不安ではありますが、
長々と失礼いたしました。ご参考にしていただけたら幸いですm(__)m
>私は正義感が強いせいで、小・中・高といじめにあっていましたが、1度たりともくじけたことはありませんでした
これが私も心配していることで、よく泣くようになりました。そんなことくらいで?という内容でも、私に泣きつけば先生に言ってくれるという図式になったのかな。かと言って放っておけないですけどね。。やっぱり芽は小さい内に摘んでおいたほうが良いのかなとも思いますしね。
空手が良いんじゃないかなと思っていましたが、他にもスポーツはありますね。
でも、空手恰好いいですよね。
まずはやってみて、だめなら他を考えればいいじゃない?という感じでやらせてみたいなあと思います。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
現在,競技空手をやって9年目の女子高生です.
結論から言えば一概には精神的に強くなるとは言えないと思います.
負けず嫌いな気持ちがあれば空手はどんどん伸びますが
怒られることもよくあるため
すぐにやめたいと思っちゃうかもしれないですね.
そういう子であれば「空手」に任せるのではなく
親御さんのサポートが大きな支えになりますよ.
>空手、子供は習うの特に嫌がっていません。
格闘技は本当に好きでないと長続きしません.
お子さんの一番興味のあることをやらせてあげるのはどうでしょうか?
精神面を強くするのは空手だけではありませんよ.
ただ私としては
今まで空手をやってきて
忍耐力や精神力が強くなり,リーダーシップも持てるようになりました.
精神面が強くなるかどうかは個人によりますが
空手は礼節を重んじる素晴らしいスポーツですので
私はぜひとも体験してほしいと思います.
長文・乱文失礼いたしました.
>空手は礼節を重んじる素晴らしいスポーツですので
これも一つ私が空手を選んだ理由です。
挨拶が出来ない息子には良いのではないかなと。
空手出来る人、カッコいいですよね!私も習おうかな~^^一緒ならやれるかもしれませんね。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
低学年ですし泣いてもしょうがないと思います!
私の息子(現在 中2)も空手(フルコン)を好きで頑張っていますが、習い始めの頃は
毎回、稽古で泣いていました。
とにかく息子の通っている道場は試合に勝つために激しい稽古の連続で(週4回 計15時間)、精神的にも肉体的にもめちゃくちゃ強くなりました!(そのおかげで優勝も出来るようになりました。)
しかし、空手を習っていても道場の稽古内容や指導者の方針によって遊びの延長の様な道場や、
お金儲け主義の道場など、さまざまな道場がありますので、空手で精神面が強くなるとは言い切れないと思います!
精神面はなにをするにしてもお子さんのやる気次第だと思いますので、空手と限定せずに成長を見守ってあげてください!
あ~凄く・・厳しそうですね。息子はもやしっ子みたいな感じなので耐えられるかなあ。
道場にもよるのでしょうね。
今はスイミングをやっています。水嫌いだったのがうそのように、水泳は楽しいと言えるようになりました。そこでも少しは自信になっているかな。
ありがとうございます。
あと、うちの子、あいさつが出来ないんです。いくら言っても自分からは声をかけないで、私が何度か「おはよう!」と言ってようやくする感じです。
礼に始まり礼に終わる・・・空手良いんじゃないかなあって思っていたのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 私は今 大学一年生です。 私は今将来の職業について悩んでます。 勉強は苦手で 理解するのに時間がかか 7 2023/06/24 14:45
- その他(社会・学校・職場) 人生休んでいいですか 3 2022/07/11 18:18
- その他(メンタルヘルス) 双極性障害のものです。 元々小さな頃からメンタルが弱く、うつな状態になると手をつけられない状態になる 1 2022/12/20 18:19
- 訴訟・裁判 婚約破棄や誓約書について 2 2022/09/15 00:25
- その他(メンタルヘルス) 死にたいって気持ちがあるのは精神的に問題があるからですか? 私は中学生の時、人間関係が上手くいかなく 3 2022/07/18 20:09
- その他(結婚) 家事分担について 私の旦那は、男女、家事分担、平等であるべき。 年収が低い方が家事を多くやるべきだと 9 2023/07/09 14:49
- その他(悩み相談・人生相談) 30代前半の者です。 私は精神的に弱く(弱過ぎるくらいです)、よく落ち込んでます。 ですが、それは外 8 2023/04/08 23:36
- ストレス ゲームをしているとストレスや負担が掛かってますよね? 1 2023/06/08 20:21
- その他(メンタルヘルス) 精神状態について 17歳(高校2年)女子です 最近よく勝手に涙が出たり、(理由もなく悲しい気持ちにな 5 2023/02/06 20:57
- 教えて!goo 「教えて!gooは、精神年齢が低い~」等の「質問」が散見されますが、そうでしょうか? 6 2022/05/17 04:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空手の帯をやわらかくしたいの...
-
自分はフルコン空手をしている...
-
空手の組み手による頭部へのダ...
-
小学生の空手
-
空手の経験があり、辞めてしま...
-
12年前にやめた空手を再び始め...
-
伝統空手と極真空手の違い!!
-
子供が空手をやめたいと言う
-
空手やってる人ってボディの耐...
-
大人が本気で1発高校生の顔を殴...
-
流派での違い
-
首の後ろを手刀で一撃して気絶...
-
空手の道着のお洗濯について
-
空手とボクシングの両立
-
空手やってる奴とタイマンはっ...
-
格闘技をされてる女性の方!
-
長渕 剛の空手暦
-
伝統空手は日本拳法に通用しま...
-
伝統空手って全然寸止めじゃな...
-
道着の手入れについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空手の経験があり、辞めてしま...
-
空手の帯をやわらかくしたいの...
-
自分はフルコン空手をしている...
-
礼和流という空手の流派につい...
-
少林寺と空手どちらがむいてい...
-
空手の道着のお洗濯について
-
子供が空手をやめたいと言う
-
空手やってる奴とタイマンはっ...
-
今日空手で女子に金蹴りされま...
-
最近、空手を始めました。 組手...
-
道着の手入れについて
-
空手の組み手による頭部へのダ...
-
なぜ空手ではなくボクシングを...
-
ブロックを素手で割れるの?
-
空手が顔面パンチ禁止なのは何...
-
空手の破門について教えてください
-
空手でメガネは着用できますか??
-
格闘技をされてる女性の方!
-
沖縄空手の型!泊バッサイにつ...
-
小学生の空手
おすすめ情報