dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもがガスコンロの火を使うこと。


子どもが家で"一人で居る時"にガスコンロで湯を沸かしたり、料理をしても良しとするのは、
何歳くらいが目安でしょうか。


※ 家庭の方針、子どものしっかり度、熟練度にもよると思いますが。
※ お子さんがいるいないに関わらず、ご意見いただきたいです。
(中学生以上の子育て経験がある方は、その旨付記していただけると参考になります。)

私の感覚ですと、
● 小学生 男女とも絶対禁止。
● 中学2~3年生 お茶・湯沸し程度ならOK。女の子はタマゴ料理まで可。
● 高校生 女の子なら料理までOK 。

↑決まり事を定めるという意味ではなく、このくらいなら抵抗を感じないという意味です。

A 回答 (9件)

私も質問者さまの基準が適切だと思いますね。


親が見ている時なら小学生でもやっていいと思いますが一人の時は危険ですよね。
相手は火ですからね。
軽いやけどならともかく重度の熱傷や火災をおこすとその子も含め家族の一生に暗い影を残しますよね。
火を使うことにはある程度の制限が家庭内であるべきですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

料理って、「もっとこんな風にしてみたら。。」とか、「自分だってこれくらいできる!」などの誘惑がありますよね。
女の子はあまり無茶をしないと思うのですが、男の子は結果を急いだりしそう。

そうですね。事故は起きないと思っていた人が起こすわけですからね。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/12 13:24

30代独身ですが、キャンプなんかで小学生高学年の頃から火やら刃物やらはある程度使っていました。

小学校5、6年生のときはもうお湯沸しくらいは「家の中の仕事」くらいでしたね。ポットにお湯がないといえば自分で沸かせと怒られました。

やっぱり、何事も「やらせて」「失敗しない」と身につかないんじゃないかと思います。もちろん、熱いやかんに触れてヤケドしたくらいの経験はありますよ。でも、ヤケドしたから「火の回りのものは危ない」っていうのを体が覚えます。体が覚えれば人間不思議なもので次からは必ず気がつきます。
刃物も、私の足には工作でつけたケガの跡がありますし、カッターで指先を切ったのは数知れずです。でもそうやって刃物はどこが危険かを覚えます。そんなんで大ケガをする子は、こんなこといったら悪いですが本当にどんくさい子です。普通の知性と反射神経を持った子なら、ケガはしても大ケガまではしません。
昔は子供だって火の始末とかはやらされていました。それでたまに火事になることあったでしょうけど、99%以上は何も問題はなかったわけです。15歳で成人式をやっていた時代があったのですから、本来はもう小学校卒業するくらいの年齢になれば自分の身の回りくらいは世話できる知能は持ち合わせているはずです。

確かに男の子はどこ見ているか不安なほどどこも見ていませんけど、でも、だからこと「体で覚えさせない」といけないと思っています。子供ってね、すごく頭がいいし、たくましいです。そういう環境に置かれたらちゃんと学習して環境に合わせて生きていくんですよ。例えばひとりの子供がかんしゃくを起こして泣き喚く。すると、他の子たちがどうしたのって声をかけてちゃんと面倒を見ます。面白いことをやって笑わせようとする子も出てくる。小学校1年生くらいでもうこのくらいの知恵はついているんですよ。
ちゃんとやらせると、やらせただけの責任をこなしてくれます。

最近のオトナは、オトナそのものが半人前なので子供を一人前に扱えないのだと思っています。オトナが一人前になれば、子供をどう扱うかはさして悩まなくて済むと思いますがどうでしょうか。

この回答への補足

みなさまありがとうございました。

何人の方があえて質問を「子どもに料理をさせることについて」と読み取り、
子どもと料理についてのお考えを聞かせていただきましたが。



そ う い う こ と を 言 っ て る ん じ ゃ な い 



のです。(笑)
このまま違う方向へ行ってしまいそうなので締め切ります。

補足日時:2010/06/12 17:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良いお話ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2010/06/12 17:51

私は小さい頃は「危ないから」と使わせてもらえませんでしたが、


小4の時1人でカレーを作ったのを覚えています。
(父は家にいましたが当時父は家事能力0だったので1人と同じ事だと思います)
なので小4から完全解禁だったと思います。
個人的には年齢ではなく熟練度だと思います。
小4~5から調理実習が始まるので、その年代なら1人で料理しても問題ないと思います。(料理をすることに慣れていれば)
20歳でも料理をしたことにない人に1人で料理をさせるのは危険な行為だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

(家で一人というのは、そういう意味ではなかったのですが。)

お礼日時:2010/06/12 17:49

うちは中学2年女児ですがご飯も野菜炒めも作りますよ~。


揚げ物は禁止ですが、ほかには特に禁止してません。
即席ラーメン(袋)も一人のときにちゃんと作ってます。
卵、野菜入りです。

小学生の頃はガスを使わない料理しか許可してませんでした。
冷凍のレンジでチンか電気ポッドでのカップめんなどでした。
5年生の頃から冷凍ピラフなど炒めていました。
まあ、家庭によって違いますがうちではこんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際、大きくなってからの方が道具もしっくりくるから、作って楽しいかもしれませんね。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/06/12 14:07

 こんにちは。



 私は小さい頃から料理で親が火を使っているのを見ていて、火は使い方を間違えると危険だからと教えられいました。

 コンロで火を使い、湯を沸かしたり、ラーメンを作ったり、包丁でねぎを刻んだりした簡単な料理は小学生の高学年の頃にはやっていました。
 私の親も小さい頃から家事をしていたようで、私も見ていて自然と覚えてしまいました。親が体が弱かったので買い物も毎日のようにしていましたので、小学生の頃には何が安くて何が高いかは旬の野菜なども自然と覚えてしまいました。

 親が正しい取扱い方と怖さをしっかりと教えれば、男女とも小学生の高学年から始めても良いと思います。最初は親が正しいコンロの取扱い方をやって見せ、次に親が見ながら子供にさせてみます。これを何度か繰り返すことで、正しい取扱い方ができるようになります。

 子供は親の背を見て育つので、正しいやり方を教えれば良いと思いますので、小学生の高学年の頃に教えてみても良いと思います。そして、扱いを間違えると火事になったり、やけどや怪我をしたり、換気せずにやれば一酸化炭素中毒になるなどの危険も同時に教える事も大事ですね。 

この回答への補足

みなさまありがとうございます。

念のため補足しますが、「家に一人で居る時に」です。

補足日時:2010/06/12 12:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

教えなければいけないことですよね。

小さなうちから始めても良いけど、一人の際は当面禁じておく方がベストでしょうか。

火災もそうですが、顔の火傷とかも心配。
想像以上に火が上がったり、怪我した時に一人で上手く対処できるのかな。と。

ほんとGOサインを出すタイミングが難しそうですね。

お礼日時:2010/06/12 13:38

家庭の事情や子供の習熟度、性格にもよりますが、中学生で簡単な料理ができてもよいと思います。



ちなみに、自分の場合、両親が共働きということもあって、こんな感じでした。
- 小学校低学年 火を恐れ、ガスコンロには触らない
- 小学校中学年 周囲に年上の人がいればガスコンロを使える
- 小学校高学年 ひとりで食事を温める程度はできる、お湯をわかせる
- 中学生、高校生 ラーメン、うどん、目玉焼きや肉炒めなど熱を加えた程度の料理は可能
- 大学生 肉じゃがや肉野菜炒めなど多少手の込んだ物を作れる
おそらくこれは自分の親が生活と危険性を天秤にかけて選んだギリギリの線なのではないかと思いますが、自分も凡そこれくらいがいいと思います。

コンロを使わせる上で大事なことは、「コンロから目を離さない」「コンロから目を話すときはコンロを止める」という原則を守れるかだと思います。小学生でも高学年になれば下級生の面倒を見る機会が増え、責任感を身につけてきていると思いますし、咄嗟の判断力も増してきていると思いますので、鍋の中身を温める程度はやってよいと思います。中学生にもなれば更に判断力は増えますから、もっと高度なことができてもよいでしょう。

あと、女の子なら○○まで可というようなジェンダーによる差別は不要だと思います。いまどき、料理は女だけのものではないですし、ずぼらな女の子というのも沢山いますからね。男女ともにガスコンロの使い方くらいは小学生までに教えておかないと調理実習で恥ずかしい思いをさせると思います。また、大学進学を機に親元から離れることを考えれば、男性であっても料理の基本を高校生までに身につけておかないとまずいと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変、参考になりました。

でも、後半の部分には、口答えさせていただきます。
私は自分の子だけを考える立場ではないので、男女、年齢、第一子か末っ子か。いろんな角度から傾向を探り研究したいです。

お礼日時:2010/06/12 13:30

小学校の高学年にもなれば、ガスの不注意が火事を招くとか。


何々をどうすればどんな結果が生じるのか?という論理的な思考が出来るように成るでしょう。

そして、家庭科で簡単な調理を行うはず。

と言うことで、お湯を沸かすや卵焼きなど簡単なモノはその頃からで良いのでは無いでしょうか?

中学生にもなれば、簡単な調理作業も大丈夫でしょう。

そもそも、小さい頃から徐々に台所仕事のお手伝いを通じて、包丁の扱い方やガス、鍋釜の操作、
ヤケドの注意など少しずつ出来ることを増やし、危険性や注意すべき点を身につける。

そう言った経験を積み重ねれれば、何度か親御さんと経験した作業を一人ですることが可能になるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は、子どものケガを心配しているというのとちょっと違うんです。

親御さんが自分の子どもにGOサインを出すのはどのへんなのでしょう。

お礼日時:2010/06/12 13:16

 小学生でも全然平気だと思いますよ。

っていうか、使えるように教育すべきです。
家庭科で調理実習が行われるので、それまでにある程度使いこなせるべきだと思います。


幼稚園以下はさすがに無理ですが。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確認ですが、一人で家に居る時でもでしょうか?

私は、火傷や包丁で指を切るの他、例えば火災の際、アパートなどだと他人を巻き込むことも想像しちゃいます。

実際、コンロやシンクが高く感じなくなるのは、5、6年生位でしょうか。
手のひらも大人と変わらなくなるのは6年生位ですよね。

お礼日時:2010/06/12 13:06

私は,中学生ですが回答させていただきます。


私のところは,初めのほうはダメだったんですけど,
休日など,お母さんと一緒に調理してみて,
フライパンなどが余裕でもてるくらいの背になり,
尚且つ,お母さんの前で危ないことをしないようになったら
してもいいよと言われていました。

でも,自分はそれが我慢できなくて,
一度自分で雑炊作りました;

褒め言葉と,お怒りを一度にもらいました(笑)

この回答への補足

女性でしょうか。女の子はあまり変なことしないので、ちょっと信頼できます。
ありがとうございます。

補足日時:2010/06/12 12:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!