重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

事故の過失割合について

昨年の9月頃に起きた当方バイク、先方自転車の物損事故です。
それぞれの損害額がこちらが8万円前後、先方が2万円程度です。

相手方が不誠実で保険に無頓着なおばちゃんで、しかも自転車なので無保険です。
幸い車などの特約保険で保険金はこちらには出るようです。
しかし、相手の保険に代理交渉権がない為、こちらの保険会社がこのおばちゃんに
保険の話しや、過失割合について交渉しています。

現在は、5対5で平行線をたどっている状態です。

事故の内容はこちらが優先の車道を走っていた所に、
夕暮れ時の子供を乗せた二人乗りで、一時停止標識無視の横断による接触事故です。
幸いこちらも緊急回避をしたので、自転車に多少擦る程度でお互いに転倒もありませんでした。
すぐに警察を呼び、事故報告をしました。

判例によると、この事故の場合は5対5の基準からのスタートのようです。
相手方の無灯火、子供と言えども2人乗りをしているのに無理な横断、一時停止無視の点を付いて
修正要件として10%の訂正を求めました。
しかし、相手方はそれを全部無視し、一切自分に過失はないので5対5でないと示談しないと強気でいます。

ここまで示談交渉が伸びたのは、相手方の不誠実な対応(電話してもでない、返事の先延ばし等)に原因があります。
また、自転車だから弱者だという過剰な弱者保護の要求、バイクに自転車が追突「された」と考えている、等で埒が明きません。

こちらの保険会社の見解では、相手方の損害額も低いので逃げ得を考えているのでは?
あちらの保険会社に入れ知恵されているのでは?と推測しています。

相手方に脅しも含めて、「最終的には裁判となります」と、お話をしたら、「どうぞ」、と言われたようです。

しかし、裁判をしても客観的な証拠もないので、このまま裁判しても、5対5で判決が出る可能性が高く、
裁判にするコストなどを考えると意味がないような気がします。

相手方の過失をどうやって証明したら良いでしょう?
目撃者もいませんし、警察に事故の事を聞いても、特に何も事故内容の詳細は記録してないと言われてしまいました。
この件でずっとイライラするのは嫌なので、さっさとケリを付けたいたいです。

相手方の不誠実な対応に腹が立つので取れるだけ取ってやりたい気持ちです。
こちらの保険には弁護士特約はないので、裁判といっても、簡易裁判で即日結審する裁判を利用するようです。

近々、区役所の無料弁護士相談を利用しますが、何かアドバイスをください。
また、自転車のスタンドを軽く擦っただけで2万円の修理代は問題があると思うのでですが、いかかでしょうか?
裁判となれば、ここも追求できますか?

A 回答 (5件)

このような相手に過失とか、道路交通法の説明をしても無駄です。


簡易裁判の手続きをして、調停の申立をしたらどうでしょう。
内容証明を送り、仮に相手側が出席しない場合、原告の主張が優先されます。
但し、調停ですので不成立もあります。損害額が低いため、印紙代も数千円で済ます。
本などを参考に一度試してみてわどうでしょうか。
    • good
    • 1

>相手方の無灯火


証明できば過失修正は可能でしょう。
点けていたと言われちゃうと水掛け論になります。

>子供と言えども2人乗りをしているのに無理な横断
子供の年齢によりますが、合法にもなりますので、過失修正は難しいかと。

>一時停止無視の点を付いて
相手の一時停止無視は基本割合におり込み済みです。

>この件でずっとイライラするのは嫌なので、さっさとケリを付けたいたいです。
たった10%で争ってもほとんど得るものはありません。
50:50で手を打って、早く忘れるのが吉かと。
    • good
    • 0

自分には過失は無いから5:5(5割の過失を認める)という言い分は矛盾がありますが、5:5でOKと言っているのなら、それでいいのではないですか?



双方の損害と過失割合を相殺すれば、質問者さんの相手への賠償はゼロ
相手からは3万円を賠償してもらうことになります

手間隙をかけて10%の過失割合修正を勝ち取ったところで、たった1万円プラスされるだけです
その程度の額なら、5:5で手を打って早々に決着してしまう方が楽でしょう

ただ、相手が過失がないから5:5と矛盾したことを言っているので、過失割合の意味を理解していない可能性もあります
案外、5:5は自分の損害は自分で直してお仕舞いと勘違いしているのかも

まずは過失割合の意味を正確に理解しているのか確かめる必要があると思います
    • good
    • 0

>判例によると、この事故の場合は5対5の基準からのスタートのようです。


同じ事故でも、車VS自転車とバイクVS自転車では過失割合が違いますので、貴方の言う通り基本過失割合は50対50です。

>修正要件として10%の訂正を求めました。
一時停止の無視は過失修正の要素になりますが、子供の2人乗りは条件に依って異なります。
確か、6未満かつ子供用のイスを付けている場合は過失修正されません。(年齢が違うかも!?)

>相手方の過失をどうやって証明したら良いでしょう?
取り合えず、実況見分調書を確認しては?
裁判では、第三者の証人程ではないが、実況見分調書と供述調書の内容は、かなり反映させる事もある。

>この件でずっとイライラするのは嫌なので、さっさとケリを付けたいたいです。
貴方の言う通り、小額告訴をするのが一番手っ取り早いです。

>何かアドバイスをください。
弁護士を雇わずに簡易裁判をするのなら、此方が有利になる材料(過去の裁判判例など)を集めたりなど、念入りな下準備が必要ですので、自分の時間が取られる事を覚悟して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>>取り合えず、実況見分調書を確認しては?
これはどこで手に入りますか?
警察に確認しましたが、事故状況の記録は残してないようです。
物損事故の場合は、事故の有無の記録だけだとか…。

お礼日時:2010/07/08 03:45

自転車はバイクに対しては交通弱者であり、バイク側に回避義務が課せられています。



あなたの保険屋の言う50:50というのがちょっと怪しいですね。
http://www.kansaihokenlife.co.jp/part/which/whic …
こちらをご覧ください。一時停止無視しても自転車40:バイク60ですね。

夜間とまでは言えない夕暮れと二人乗りを加算しても50:50がいいとこでしょう。


あなたの保険屋は支払い額を少なくしたいわけですから、
あなたの責任割合を少なめに、相手の責任割合を高めに言うのが普通です。

客観的に見て、保険屋に入れ知恵されているのはあなたのほうだと思いますよ。


まあ不誠実な対応についてはちょっと問題有りですが、
法的には「バイクに追突された」のは間違っていませんし、
弱者保護も過剰なものは認められないとはいえ道交法上の常識です。

もうちょっと冷静になって自分の立場を見てみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!