dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あなたは中学は私服か制服どちらがいいと思いますか?理由つきで願いします。

A 回答 (8件)

制服がいいと思います。



わたしは中高一貫の私立でしたので6年間ほぼ変わらない制服で、かなり飽きたし不満を持っていたのも覚えているのですが。


仕事で過疎地の教育を研究したことがあります。
そこではじめて知ったのが、過疎地って公立の小学生でも制服がほとんどなんですよね。
それは何故か。

その家庭の経済状況がはっきりとわかれてしまいそれが私服によくあらわれてしまうので、
制服とのことでした。
東京で暮らしていて普通の家庭で育ったわたしには結構ショッキングだったのですが、
過疎地だと親の年収が100万円とかざらにいて、生きるのに精一杯で洋服にまでお金がまわらず、
一方で子供の親がその学校の教員だったり役員だったりすると、それなりの収入はあるので
洋服くらいは買ってあげることができる。
すごく納得できました。

よって公立であれば制服が望ましいと思います。
    • good
    • 3

私は私立で制服でした。

しかも生徒会で決定したのです。私はその委員になり、東京の私服に変えた多くの学校の聞き取り調査などを半年をかけて行ないました。
当時、私立公立を問わず、多くの学校で私服化が進みました。しかしそれと共に登下校時の行動の乱れが進んだのも確かです。
生徒であるという意識やどこぞこの学校に通っているという意識が低下し、公私の区別がつかず、路上で騒ぐ、ヒトに迷惑をかけるなど気にならなくなります。
「そんなもの、普段の教育と自意識の問題」と思うでしょう。当時私服に変えた学校ではそのような意見が多かったのです。
しかし、頭で考えるだけなら簡単です。現実に起きなければ机上の空論でしかありません。
欧米の一部の学校でも学校の健全化を図る為に制服を導入し効果を上げているところもあります。

しかし、リスクもあります。例えばその学校であるという事が一目瞭然なのでいじめの対象にもなるということです。これは私たちの学校もそうでした。なにしろボタンが7つもあるので嫌でも目立ちます。
当時は制服を着て新宿や渋谷に行って無事に帰ってきたものが少ないくらいです。翌日には多くが冬でもワイシャツ一枚。その地域に住む生徒も通学路以外には絶対に出ません。なぜなら他校に取られるからです。私達はそれでも制服を選択したのです。

思考力の低下などありえません。進学校のうち、進学校として名を馳せた時期に幾つの学校が私服だったんでしょうかね。
私の世代では月に一度喫茶店を借り切ってパーティを開いていました。当然みんなおしゃれもするし、女子に参加をお願いしに行くのに制服なわけがありません。普段制服で居る分、自由なときの自由な服装はハジケますよ。
それに葬儀や結婚式などでは中学生のおしゃれも限られます。そんな時には制服が一番。慶弔関係なくオールマイティです。
これは想像ではありません。全て体験の話です。
    • good
    • 0

制服は考える能力を奪います。

これからの日本にはふさわしくないと思います。

私が中学生だったころ(30年前ですが・・)いわゆる管理教育が全盛の時代でした。その頃は制服というだけでなく、頭髪について男子は坊主頭だったりして、今よりも厳しい管理が行われていました。

今は少しゆるくなっているようですが、その後30年掛けて日本はバブルまで(つまり管理された工業化社会)経済がうまく行ったものの、その後20年間低迷しています。

これは、工業化社会に過適応したために、起きた部分もあると考えています。工業化社会では、工業製品を大量生産するために、人材も同一なレベルに大量に作る必要があります。中学生のように「自我」が芽生えはじめたところを狙って、制服を含めた管理を行えば、均一の人材を大量に安く作ることが出来ます。要するに箍を嵌めているのです。

バブルが崩壊した後、インターネットが普及しグローバル経済が世界を覆いました。現在でも日本は技術では一流国家なのに、10年経っても20年経っても復活することができません。
たとえば今でも携帯電話の要素技術、液晶画面・微小基盤・電池技術などですべて自国でそろえられるのは日本だけです。しかし日本はアイフォーンやIpadのような、世界で爆発的に売れる商品を作ることが出来ません。
アイフォーンが発売されたときに、ある日本の技術者が「これなら日本でもすぐに出来る」と発言したそうですが、誰よりも先にこのような売れるものを作れる「発想のすばらしさ」が足りなければ技術があってもだめなのです。

こういう点で日本は、制服を含めた「管理教育」の弊害が如実に出ていると思います。制服を着せるということは、出る杭を探しやすくする、ということです。そして出た杭の個性を伸ばさずに、制服の規格のサイズに個性を押し込めるということでもあります。

これでは日本は何年経ってもよくなりません。

子供成長に合わせて、個人個人の個性に合わせて、指導し教育していくのは簡単ではありません。しかし少子化で子供も減っているのですから、30年前に比べればキメの細かい指導もできるでしょう。そのようなことも考えずに「制服を着せればよい」と短絡的に考えるのは、大人の怠慢以外のなにものでもありません。
    • good
    • 3

制服の方がいいでしょう。


中学は、自我に目覚めて交際範囲も広がってきて、自分の主義主張も始まってきます。
それを野放図にしていたら、当然服装に乱れが生じ、生活の乱れ、そして性格の乱れとつながっていきます。
制服はもうひとつの規律です。
それを着せることで生徒としての自覚を促し、規則正しい中学校生活を送るように仕向けるということで必要です。

私服の場合は、お互いに意識・エスカレートしていって、場合によってはいじめの対象になります。
    • good
    • 1

小学生の子供を持つ母親です。

私は、制服がいいですね。

近くの中学が私服なのですが、スカート丈は?スカル柄はだめ?派手な色って何色はオッケーで何色がだめなの?靴は?かばんは?…等々…。ママ達は頭を悩ませているらしいです。親としては制服に頼りたいかな~と思いますf^_^;

ただ異常気象というか、春なのに真冬のコートを着たいような寒さの日があったり、気温が不安定な最近では、私服の方が子供達の体は助かるのかな~と思う時は正直あります。

ご参考まで。
    • good
    • 0

 制服の方が個性が出ます。


なぜかというと、他人から見て顔以外のものが同じ・・・すなわち、顔の違いが分かるんですね。

 得意先などで女子社員が制服を着ているときは分かりますが、週に一度のNO制服日にはまったく分からなくなります。

 もちろんこれは管理する側(先生側)の見分けがつきやすいってことかもしれませんが、先生の見分けがつきやすいってことは、子ども同士でも見分けがつくってことだと思います。
    • good
    • 0

 最近は言葉でしゃべらんので、メールと見た目で対応を変える。

親の経済力により、着ている服の値段やセンスで差別し合うので、制服の方が良い。
    • good
    • 0

学校は勉強するところ以外に社会的なこと、規律や道徳、上下関係、協調性、団体行動などを学ぶところでもあります。


学生の意識を高める効果もあります。

常識ある社会人になるために必要不可欠です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!