dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エギング用ロッドとシーバス用ロッドについてご意見を聞かせてください。

エサ釣りはそこそこ経験ありです。
ルアー釣りをはじめようと思ってるんですが(まずは堤防)、エギング用とシーバス用ロッド、それぞれの特性と汎用性を教えてください。

釣具店に行ったり、ネットでカタログを見あさったりしたのですが、見れば見るほどわからなくなりました。

A 回答 (5件)

補足読ませてもらいました


再投稿させてもらいます
実は「シーバスでエギング」、「エギ竿でシーバス釣り」と、どちらもやったことあります

「シーバスでエギング」は竿がグラングランな感じ(ちょっとわかりにくいですね)で、エギがどのように動いているのかイメージできませんでした
3年くらい前のことなので釣果をはっきりと思い出せませんが、多分、友人はアオリを5杯くらい釣ったのに、自分はボーズだったように記憶しています
釣果より、シーバス竿でエギをしゃくる感触が気色悪くて絶対無理という感じが脳裏にしっかりと刻み込まれています

「エギ竿でシーバス釣り」は離島遠征で荷物を軽くするためにやりました
早朝、防波堤から70cmのヒラスズキを釣りました
タックルは安物のエギング用ロッドに安物のリール、ラインはファイヤーラインの0.8号だったと思います
やつらは巨体の割にはメジナや石鯛、ヒラスやカンパチのようにはぜんぜん引きは強くありません
経験者は分かると思いますが、防波堤では浮いてきて、上で暴れるだけです
竿を立てずに海面まで浮かさずタモに誘導するとすんなり釣りあがります
足場が高くないところなら、2キロまでならラインを持って顔の向きにひっぱりながらぶりあげ、ずりあげも可能です
エギングロッドでは、プラグでシーバスの他に、ルアーでアジ、サバ、カサゴ、キロ前後のブリの幼魚、キロ前後のアラの幼魚まで釣ったことがあります
「エギング用ロッドとシーバス用ロッドについ」の回答画像4
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再びありがとうございます。

「グラングランなかんじ」「気色悪い」
なんとなくわかる気がします。竿の動きに一貫性がなくなりよって、首振っちゃってゴム男みたいなかんじでしょうか!

しかしエギ竿だと、硬くて初心者には難しいということはないでしょうか。
そのあたりは使ってみての相性ですかね。
手を出すまでは臆病なもんで、そのあたりが心配でもありますです。

でも、さらにイメージが湧いてきました。ありがとーございます!

お礼日時:2010/06/22 21:02

先日メジャークラフトの営業の人にステッカーを2枚もらったのでCMしておきます。



メジャークラフトは初心者向けのクロスステージ、中級向けのザルツシリーズがソルトルアー向けにラインナップされています。

上級向けのシーバスロッド ハンタウェイシリーズ、エギングロッドのパンドラ・ライカルシリーズ、ロックフィッシュロッドのエアロックシリーズ、ショアジギングロッドのソルティックシリーズとあります。

ハンタウェイ862ML、エアロックのS732ML、クロスステージのS762M(メバル用)は使っていますがクロスステージでも十分なレベルだと思います。

クロスステージシリーズはガイドはステンレスフレームにALL SiCリングなのでPEを使った釣りにも対応できます。最近ではPE専用ロッドもあるようです。

予算に応じて選べばよいですがザルツシリーズが一番コストパフォーマンスが良いみたいです。

http://www.majorcraft.co.jp/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

CM歓迎です!
いやぁ~、ホントいろいろありますよねぇ~。
ルアー関係に限らず、釣具って。
もぉ~~~、まぁたこんがらかってきちゃって大変です!
どんどん気分が盛り上がってしまって、楽しくてしょうがないんやけど。
予算増やしちゃおうっかなぁ…とは家では言えないですが黙って買ってしまおうか…。

ありがとうございます。
お気にとめていただいて有難い限りです。

お礼日時:2010/06/23 00:37

予算は?



エギングロッドでもシーバスロッドでも普通に使えるレベルの竿は1万円~です。

予算の都合で1本でやりたいのか、5万円まで出せるからちょっと良い竿がほしいのかによって考え方は変わります。

どちらも現在はPEラインを使うのが主流なのでALL SiCガイドが必須です。そのため1万円~になります。

さて竿はというと・・・。

エギングロッドはシーバスロッドよりも若干ガイドが小さいです。

その為、同じブランクスであっても感度は良い方向になります。

エギング=ファースト、シーバス=スローといったテーパーになってることが多いので激しくアクションを加えたエギングをしたいのならエギングロッドでないと不可能ですし、シーバスでは乗せ調子のスローアクションでないとはじきまくります。

また、竿が一本でもリールが2個、もしくは替えスプールが必要になります。

使うラインが違うからです。
エギングはシマノでしたら2500SやC3000Sのスプールのリールに0.6~0.8号のPEライン150~200mにリーダーは1.5~2号のフロロカーボン。
シーバスはシマノでしたらC3000のスプールに1.2~1.5号のPEライン150mにリーダーは20~30lbのナイロンライン。もしくは3000~4000のスプールにナイロン4号(16lb)を150m。
を通常使うと思います。
シマノリールは2000番ボディは2000、2000S、2500、2500S、C3000、C3000Sとスプールは豊富です、3000~4000番はボディがワンランク大きくなるので互換性は無いです。

ダイワリールでも、エギング=2506、シーバス=2500Rや2508R、3000となるのでリール本体の互換性はありません。

25~30lbのリーダーをエギングロッドのトップガイドに通すのは容易ではないです。
FGノットでもガイドに干渉します。
安物エギングロッドでガイドがPE用になってない物なら通るかもしれませんが、専用ガイドのロッドならまず干渉します。

予算が豊富でしたら2本とリール2個がおすすめです。

エサ釣り経験があれば仕掛けや狙った魚、攻めるタナによってラインを変えていたと思います、チヌやグレ釣りでも1.5、1.75、2号等とスプールで替えながら釣りをしていたと思いますので分かって頂けると思います。

この回答への補足

お答えありがとうございます。
具体的で、とても参考になりますです。

予算がないんです…。
とりあえず1万円+は考えてました。
なので、まず一本と考えたわけでした。
じきに揃えたくなってしまうのはわかっていながら。

リールはいくつか余裕がありますので、まラインを巻き変えて複数準備するつもりではおりました。

予算があれば、一気に揃えたいところですー!

補足日時:2010/06/22 18:32
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ホントに具体的なお返事、とっても嬉しかったです。
一度、じかに手ほどきを受けたいくらい。
いままでも大した釣りは出来ていませんが、楽しいです。
また、よろしくお願いします。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/06/22 18:44

シーバスが向こう合わせなのに対して、エギングは釣り手が合わせをくれてやりヒットします


シーバス釣りではリールの巻きでプラグを操作し、エギングは竿でエギを操作するイメージがあります
なのでシーバスロッドが腰調子で半立ち、エラ洗いに対応できる柔らかさがあるのに対して、エギングロッドは、いつでもOK!ビンビン物語、軽くて先調子、ティップもビンビンです
餌釣りの経験がおありでしたら、エギ竿でシーバスは獲れますが、シーバス竿でエギングは出来なくはないと思いますが、エギングではアタリをひろうのにシビアなものがあるので、絶対に絶対におすすめしませんよー

この回答への補足

お答えありがとうございます。

前の方の補足にも書かせていただいたんですが、まずは一本でいろいろ試したいのです。
それぞれ用途が違うから別々に売っているわけで、とってもアカン質問だとは重々承知のうえで…。

港内、堤防で小物・ロックからシーバス・アオリイカまでまずやってみるとしたら、いただいたご意見からはエギ竿のほうがいいかんじですか?

補足日時:2010/06/22 13:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

グッとイメージが湧くようなお返事、嬉しかったです。
釣りがお好きな気分が伝わってきました。
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/06/22 18:40

エギング用とシーバス用ロッド、それぞれの特性と汎用性を教えてください。


>>何を始めるんですか? アオリイカやるなら、エギングロッドでいいし、スズキ・青物 狙いならシーバスロッドでいいですよ。使い分けが大事です。
■エギング用
エギングに適しています。シーバスロッドよりも少し細身です。
細身ではあるものの、エギ用であるため、シャっても穂もちが強いので、
その特性を生かして、ワインディング釣方でシーバスを狙う人たちがいるようです。
エギは昔は磯竿でやるものでしたが、最近は小さくなってルアーとして活躍していますね。
■シーバス用ロッド
長さや、キャスティングウェイトがさまざまです。
河口・サーフ・磯と条件が違う場所での釣りになるためバリエーションも多いです。
仕様がエギングロッドに近いものなら、エギングもできます。

この回答への補足

お答えありがとうございます。
使い分けの大事さはよぉ~くわかります。そのとおりです!
ルアーのことはよくわからんもんで、一本でいろいろやってみたいと思って、アカン質問だとは重々承知の投稿でした。

港内や堤防で、小物からシーバス、アオリイカまでやってみようとした場合に、まずこんなのを使ってみたら?っていうのがあったら教えてください。
またアカン質問になってますね。
でも訊いてみたいです。

補足日時:2010/06/22 13:39
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まったく説明不足の質問に、いち早くお返事いただいて嬉しかったです。
釣りは楽しいです。美味しいですし。
また、よろしくお願いします。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/06/22 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!