dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

RS250のレッドゾーンについて

一週間前、アプリリアRS250(98年式・後期型)が納車されました。バイク屋で受け取り、自宅まで自分で運転しました。
そして、今日、一週間ぶりに乗ったところ、どうもエンジンの調子が悪いというか、レッドゾーンをしめしているLEDランプが7000回転から8000回転ぐらいで点滅するのです。

バイク屋には「11000回転で点滅するように設定しておいた」と言われましたし、実際バイク屋からの帰りは10000回転ぐらいでランプ点灯しました。それが今日は8000回転ぐらいで点灯したんです。
ちなみに始動は良好でしたが、アイドリングは不安定気味でした。走行中は当然チョークを戻してあるし、エンジンオイル不足の警告もありませんでした。エンジン音は少し低い感じでしたが、納車時と比べて明らかに異常があるような音ではありませんでした。
また、仕様からして RS250 のパワーバンドは8500から9750回転のはずなので、8000回転ぐらいでランプが点灯するというのは明らかな異常だと思います。

一体何が原因なのでしょう? RS250のレッドゾーン(をしめすランプが点灯する回転数)はエンジンの調子によって変化するのでしょうか? オーナーの方、教えてください。


追記 : 質問を送信する前にもう一度確認しようと思って、確認してきたところ、今度は10000回転でランプ点灯しました。とりあえず何故か直ったわけなんですが、なんだか腑に落ちないので質問します。自分は走行中に速度以上に回転数を確認するし、何度か起きたので、8000回転での点灯が見間違えだったとは思えません。

そしてもう一つ、タコメーターの針が元々なめらかに動いてたものが、途中からカクカクッとしか動かなくなり、またなめらかに戻ったのですが、これの原因も教えてほしいです(こっちはストップアンドゴーを繰り替えしたせいでバッテリーが減ったからではないかと予測しているのですが……)。

長くなりましたが、よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

イタリア車はそんなものです


あんまり気にしてるとハゲますよ

と、冗談はおいといて
RS250のシフトアップランプは自分で設定できます
エンジン切った状態でメーターのCボタンを長押し→設定値に針が動きます
その3秒以内にCボタンを押すと、一回に付き1000rpmステップで動くので、
好みの値まで動かして暫く放置すると、その値で点灯するようになります
ですので、あくまでシフトアップを知らせる為のランプです
レッドゾーンを示す訳ではありません
LDAならレブリミットは12500rpmとなっており、それ以上は点火カットで回りませんし、
レッドゾーン自体は12000rpmになります
まぁ2stなんで瞬間的なオーバーレブはそこまで神経質になることも無いでしょう


ですのでバッテリーがヘタって設定値が保持できていないorメーターが電圧不足で誤作動、
単に機嫌が悪かったとかそういう感じかと

メーターのDボタンを押すと、水温/時計の次に電圧表示になりますので、
それで電圧の状態を暫く確認されてはどうでしょう

因みに余談ですが、スピードメーターもたまにバグります
自分は停車時に406Km/hを表示しました
    • good
    • 1

そもそも、2stなら回転警告灯を其れほど意識する必要は無いと思いますが…。

4stエンジンと違って、これ以上回らない所で勝手に頭打ちになってくれますからオーバーレブはしないです(^^;)。

レブリミットが掛かって速度が出ないならともかく、警告だけなら無視してよいのでは。多分、その程度の意味合いでしか付いていないと思いますよ(^^;;;;;)。



点火パルスを上手く拾えていんでしょうか…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
2stだと回してもエンジンが壊れたりってことはないんですね。安心しました。

お礼日時:2010/06/23 12:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!