dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ数年、「確実に暗いだろう」という状況でもライトを点灯しない車が数多く見受けられます。

こちらの道路環境を前提に話を勧めます。
基本、田舎の幹線道路です。
例えば、
・田園地帯の真ん中を1本の道路が通っている
・河川沿いの道
つまり、街路灯や民家・店舗・信号がほとんどない道路での話です。
道幅・路肩は十分あり、制限速度は50kmだけど、実際の流れは60~70km+αです。

私は先の道路で、明らかに車を運転する上で危険な暗さであるにもかかわらず無灯火の対向車がいた場合、パッシングをしてきました。
※私の前に車がいない状況・すれ違う直前でのパッシングではない(100m位手前)などの条件はあります。
 パッシングは1回もしくは3回です(2回だとネズミ取りだと勘違いされる可能性あるため)

以前、こちらで質問させていただいたときは、
「めくらましになってかえって危険」、「トラブルの元になるよ」
などの意見が多く、大半が「放っておけば?」的な回答でした。

別に正義感でも何でもなく、単純に見なくて・見えにくくて危険だから教えられるものなら教えたい…というのが本音です。
無灯火である事を対向車に気付かせる妙案何かありませんか?

最近私が考えたのは、パッシングではなく、それまで普通にライトを点灯していたのに、全部(もしくはスモール)消してすぐ再点灯する…というものです。
もちろん、これにも前後に車がいないことや、周囲の明るさの程度による…などの条件が必要ですが。。。

追伸
今回は「余計な御世話だ」的な回答はご勘弁を。当方真剣です。
「ライトのON・OFFを繰り返すとバルブや機器の寿命が早くなって反エコだ」も同様にお願いしますm(__)m

A 回答 (15件中1~10件)

右折時に直進車が無灯火だと、わざと見えないフリして


突っ込むフリだけします。
直進車慌てますよ-。それで気がついてくれれば御の字
です。

shimao1123さんも対向車がライトつけていないことをい
いことに堂々と道路のど真ん中を走ってあげてはどうで
しょうか。

この回答への補足

からまれる以上にリスキーですね。
それならハイビームのほうがよさそうです。

補足日時:2010/01/07 07:54
    • good
    • 0

tadasi8です、



まったくの余談ですが、補足お礼欄での、あとはパトカーに無灯火で取り締まられて罰金でしかわからないでしょう
↑↑
これってどうなんでしょう?
こんなんで取締されている方の話、聞いたことありますか?
警察からみて、取り締まりの重要度から言えば、優先順位は低そうに感じますが…。


実際の私の体験談ですがかなり薄暗い夕方(殆ど日没に近い頃)に片側1車線の国道を走行中対向車がやはり無灯火で走行してましたので最初パッシングで注意して次に窓から手を出して頭の上を指さしてでグー・パーで無灯火を注意しましたが、無視されたところ私の後方を走行していたパトカーがすれ違いざまUターンして無灯火を取り締まりました。何故判ったかというと、そのパトカーの警察官は私の同僚でもちろん後日無灯火で違反切符を切ったと確認しました、あくまで道路交通法規違反取締り対象の重要度は関係ありませんよ。

この回答への補足

再度の回答…でした。誤字すみません。

補足日時:2010/01/04 05:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細動の回答ありがとうございます。

そういう検挙は正直嬉しいですね。
チャイルドシートもそうですが、本当に取り締まってんのかな?ってくらい検挙の話を聞かなかったもので。。。
いい仕事してますね!

お礼日時:2010/01/04 05:11

個人的な活動ではどんなに頑張っても限界があると思うんですよ。


もし、無灯火を気づかせる有効な手段が見つかってサンキューハザード程度に普及したところで、灯火をつける時間・状況について明快な決まりがなければ、結局トラブルの元になるだけでしょう。
日没など、時間で区切るのは簡単ですが、悪天候時などはとても曖昧になります。

同じ意見の人を集めて「常時点灯」に法改正してもらうよう陳情するなどしないと、根本的な解決にはならないと思います。

灯火の扱いに対する質問者様の考え方自体には同意できるし、そういうドライバーが増えて欲しいとは思いますが、行動力を向ける方向がちょっと違うかなぁと、他の方へのお礼や補足を読んでいて思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

言われること、重々わかります。
個人では限界があることも。
ただ、常時点灯まで行くとどうなんだろうなぁと。。。

もう少し、モラルというか基本的な安全意識を高めるためにはどうしたらいいか?という方向性なんですけどね。

物凄く簡単なところでは、この質問とやり取りを見た方が「自分はどうだろう?」と考えてくれたら、それだけでも儲けものかなぁと考えています。
前回質問した時は、私の質問の仕方も悪かったですが、質問にも書いたように「余計なお世話」、「トラブルの元」などの回答が多く残念でしたが、
色々な方法を聞く事ができて大変収穫がありました。

お礼日時:2010/01/03 16:45

私がスモールを点けるのはスピードメーターが見づらくなった時で、周りがライトをつけているのに無灯火の人はスピードメーターも見ていない(暗いのに気付かない)危ない人だと思います。

前を走っていれば距離を置き、対向車ならムカつきますが無視です。手の合図は「おまえはパーだ」と解釈され追いかけられたという話もあり、パッシング、ハイビームにしても逆ギレされて追いかけられた時、あなたが説得できるか?ですね。私は「触らぬ神にたたりなし」で、無灯火の車とすれちがった時は、その車が事故を起こし、無灯火が原因で重大な過失を負うことを願っています。

この回答への補足

手の合図は私的に危険(しかも今の時期寒いし車内でなら見ずらいし)なのでするつもりはありません。


「触らぬ神にたたりなし」もaburaya027様にとってはそれでいいでしょうが、私はそれが許せないので質問した次第です。


今回の質問は、あくまで「どうすれば無灯火の車に気付かせることができるのか?」というものです。
最初から「触らぬ神に…」という思いはありません。


>無灯火の車とすれちがった時は、その車が事故を起こし、無灯火が原因で重大な過失を負うことを願っています。

単独なら自己責任なので構いません。
ただ、交通事故というのは他人や他人の財産までも、ある日突然奪っていくものです。
こんなことは軽はずみに言ううべきことではないと思います。

補足日時:2010/01/03 12:22
    • good
    • 0

ほとんどの方が薄暗くなればスモールないしは、ヘッドライトをつけ始めるように、基本的には感じています。


なんですけど・・・、さらに時間が経ってちょっと暗くなってるときに、スモールを残してヘッドを消して点けなおす、というのは何度かやってみたことはあります。
だけど、どうなったかまでは分かりませんね…。

まぁ、まれに夜に無灯火というのも遇うことはありますけど、点け忘れかどうかの判断が…。
でもいずれにしても、灯火の判断は各ドライバーによるので、何か合図するとしても、ちょっと強制っぽくなってしまう気はします。
薄暗いときはもうすぐ点ける可能性が十分あるので、合図は控えたほうがよい気がするし、
かなり暗くなっている場合は、ドライバーの判断でしょうから、うかつに合図しにくいです。
で、タイミングは取りにくいですね。
また、以前は、上向きとかも合図すれば変えてくれたりすることが多かったのですが、
最近は色の変わったライトや、やたら明るいのとかがドライバーによって増えてるのもあって、合図はしにくくなってきているのもあるかもしれません…。
(最近はまた減ってきてる?かな?)
個性的に?ヘッドライトを多少変えてみたいというようなことはわからないでもないんですけどね。

あとは、何かあるとすれば車内のライトをつけて、何か合図するとか?ですかね?

あと気になったのは、大道りとかがあれば、なるべくそういう道の方を走ったほうがよいのかな?という気はします。
うちの近くにも抜け道?的に農道のようなところを結構な速度で急ぐ車はあります。(状況が違っていたらごめんなさい)
あまりに急いでるペースの道路?だと、事故も起こりやすいような気がしましたので。
近くに他にあれば?なのかな?

参考URL:http://car.mag2.com/kakekomi/manner/090730.html

この回答への補足

>でもいずれにしても、灯火の判断は各ドライバーによるので、何か合図するとしても、ちょっと強制っぽくなってしまう気はします。
>薄暗いときはもうすぐ点ける可能性が十分あるので、合図は控えたほうがよい気がするし、
>かなり暗くなっている場合は、ドライバーの判断でしょうから、うかつに合図しにくいです。

あくまで個人的考え方ですが、私は強制したいです。
相手から見えない・見にくいっていうのはとても怖い事ですから。
ドライバーの判断なんて、正直待っていられないですよ。

ところで、takaokinnt様の言われる、
「かなり暗くなっている場合は、ドライバーの判断でしょうから、うかつに合図しにくいです」
というのはどういう状況ですか?いまいちよくわかりません。
あくまで「走行中の無灯火」を想定して質問及びお礼を書いていますが。

補足日時:2010/01/03 12:13
    • good
    • 0

最近はメーター周りに色々灯りが多いためか、


(昔はメーターを見ればすぐに無点灯に自分で気がついた)
無点灯に気がつかないドライバーが増えた気がします。
(街の中も明るいですし)

さて、私も実際に無点灯の車へ合図を送るのに、
自分の車のヘッドライトを消す方法をとっています。

これが一番確実で、相手とのトラブルもありません。
(気がつかれる割合は、9割ほどでしょうか)

トンネル出口で消灯していない車へもパッシングするより
入り口で早めにこちらが付けてすれ違う方が遙かに気がつかれやすいです。
(一時流行った昼間点灯車も少なくなりましたし)

こちらが消すタイミングによるところも大きいです。
あまり消してすぐにつけてもダメですし、消しすぎもダメなようです。

余談ですが、車線変更をしてこようとする車を入れてあげるときや
バスの発車を優先させるときも
一番相手が安心して入れる方法が消灯です。

ただ、走行時の消灯はタイミングを誤ると危険ですし、
全部消すのはこちらも違反と同じになってしまうので
最低スモールはつけたままがよいです。

私の場合、純正フォグはつけたまま消しません。
フォグを日常的につけるとまぶしいという人がいますが、
今の車の純正フォグはほとんどが飾りのような物ですので、
まぶしいと言われたこともありません。
(実際に対向車線を走った知人の車に聞いて確認しました)
またこういった場合、スモールよりは安全です。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>さて、私も実際に無点灯の車へ合図を送るのに、
>自分の車のヘッドライトを消す方法をとっています。

>これが一番確実で、相手とのトラブルもありません。
>(気がつかれる割合は、9割ほどでしょうか)

私もトラブルが無いと思い、始めました。
たしかに、タイミングが難しいですよね。
パッシングのようなワンアクションじゃないですからね。

具体的な説明をありがとうございました。

お礼日時:2010/01/03 12:08

私も無灯火の対向車に対して合図をすることがあります。


(スモールも点けてなかったり、繁華街から抜けてきたのにスモールだけなどの場合ですね)
そのときは、パッシング3回+消灯⇒再点灯 です。
パッシングでこっちに気付いてもらい、再点灯で無灯火に気付いてもらうためです。

とはいえ、走行中ですから、パッシングだけですれ違ったりして
対向車がその後点灯してるかまでは分かりません。
何度かそれで点灯してくれた人もいますよ。

パッシングが3回なのは、無灯火で危ないんじゃー!という抗議もありますが(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>そのときは、パッシング3回+消灯⇒再点灯 です。
>パッシングでこっちに気付いてもらい、再点灯で無灯火に気付いてもらうためです

ちょっと忙しい作業ですね^^;
でも、慣れてスマートにできたらかっこいいかも(勝手な感想です)。

>パッシングが3回なのは、無灯火で危ないんじゃー!という抗議もありますが(笑
わかります。個人的にはパッシングなんて生ぬるいものじゃなく、数秒間ハイビーム(=目くらまし)+クラクションを鳴らしたい気分です(-_-メ)

「周囲の状況判断ができないんなら、車なんて乗るなー!!!」
と言いたい。

お礼日時:2010/01/03 11:29

 私は他の方よいどれだけ早く点灯できるかいつも勝負しています。

自分が点灯した時に1番だと快感です。今の時期で大体4時半位ですかね
私の場合はあまり良い方法ではないかもしれませんが、皆さん通常ロービーム点灯していると思いますが、
距離がある程度はなれている場合ハイビームで連続点灯すると普通は2・3秒で点灯します。
あまり近くまでやっていると目くらましになるかもしれないので加減して下さい。
    • good
    • 0

 私は他の方よいどれだけ早く点灯できるかいつも勝負しています。

自分が点灯した時に1番だと快感です。今の時期で大体4時半位ですかね

私の場合はあまり良い方法ではないかもしれませんが、皆さん通常ロービーム点灯していると思いますが、距離がある程度はなれている場合ハイビームで連続点灯すると普通は2・3秒で点灯します。
あまり近くまでやっていると目くらましになるかもしれないので加減して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>私の場合はあまり良い方法ではないかもしれませんが、皆さん通常ロービーム点灯していると思いますが、距離がある程度はなれている場合ハイビームで連続点灯すると普通は2・3秒で点灯します。
>あまり近くまでやっていると目くらましになるかもしれないので加減して下さい。

おぉ!!
これいいかも!田舎なので、けっこうあちこちに信号の無い直線があります。試してみます!!

お礼日時:2010/01/03 11:24

さすがに、こればかりは自覚とモラルの欠如した愚か者の馬鹿なドライバーがただ格好つけて無灯火で運転していますので、いくら注意しても無駄でしょう薄暮に無灯火でカーブミラーで相手車両と自分が確認出来ずに事故でも起こさない限り自覚できないと思いますね、


実際に私も何度もパッシングしたり窓から手を出して頭を指さしてグー・パーして無灯火を合図したリ質問者様のように1度自車のライトを一瞬消してすぐに点灯を2~3回繰り返したりしましたが、無灯火を忘れていたドライバーはすぐに気がついてライト点灯しますが、殆どのアホなドライバーは全く無視して通過しますね。これは自分の車が他車から見えにくいということさえ気がつかない、アホで身勝手なドライバーですからどうしようもないでしょう。あとはパトカーに無灯火で取り締まられて罰金でしかわからないでしょう。これは自転車でも同じですねモラルと躾の問題でしょう。1度痛い目に遭え厭でもばわかりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとございます。
やはり皆様、何らかのアクションを起こされていらっしゃるんですね。

>あとはパトカーに無灯火で取り締まられて罰金でしかわからないでしょう
↑↑
これってどうなんでしょう?
こんなんで取締されている方の話、聞いたことありますか?
警察からみて、取り締まりの重要度から言えば、優先順位は低そうに感じますが…。

>これは自転車でも同じですねモラルと躾の問題でしょう。1度痛い目に遭え厭でもばわかりますよ。
無灯火ドライバー本人だけならいいですが、他者を巻き込むのが交通事故です。
お年寄りなんて、薄暗い中で無灯火の車が接近しても気がつきませんしね。

お礼日時:2010/01/03 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!