dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

またお世話になります。SRX400です。

今日初めてユーザー車検に挑みました。

車体よし、ブレーキよし。次はちょっとドキドキ光軸検査です。
光軸を測る機械がバイクの前を上下左右にウロウロ、ウロウロ、ウロウロ、ウロウロ、、

検査官:LOWになってません?
私  :HIですよ。ずれてますか?
検査官:いや、全然光量が足りないんだよね。だから光軸も測れないんだよ。
私  :え?光量?えっと、、(ふかしてみる)
検査官:そうそう、ここじゃもうそうするしかないよね。でもやっぱり全然足りないなぁ。15000カンデラ必要なところ、4500くらいしかないよ。
私  :マジっすか、、

普段そんなに暗いとは思わねぇべ、と思いつつバイク屋で純正新品バルブに交換。レンズ(ガラス面?)も目立った汚れ・キズはなし。バッテリーも14V以上あり。軸も再度合わせてもらい、再度検査場へ。

結果はまたまた光量不足。マジッすか!?、、、

ショボボーンで帰ってきました。

光量不足って、他にどんな原因が考えられますか?よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

まず、原因は2つのどちらか、もしくは両方だと思います。




1:電圧チェック
電球をライトハウジング(反射板)から外し、コネクターを接続。
ガラス面に何も触れないようにしながら、ハンドテスターなどで電球にかかっている電圧を測定する。
電球を外した状態だと抵抗がわからないので、電球を点灯させた状態で計る。
13.8Vかかっているとすると4.3Aくらい電流が流れていますので、1V降下の12V後半~13Vくらいなら配線は問題なし。
12V以下に落ちているならコネクタ、配線、(ある場合はリレー)がおかしいですね。

2:レンズ、反射面の汚れ
配線が正常なら、レンズの裏側の汚れと反射板の汚れです。
反射板は傷つきやすいので、水で溶いた中性洗剤を含ませた布を指に巻き、バルブの穴から突っ込んで丁寧に掃除します。
レンズの裏側は、割り箸の先に布を巻き、輪ゴムで止めて洗剤液をつけてこすります。
綺麗に水で洗剤を洗い流し、乾燥させてから組みましょう。
反射面が死んでいたら、交換ですね。

この回答への補足

本日二度目の車検に行ってきました。

結果は合格でした。光量は問題ないとのこと。。
前回と違うテスターでの測定だったということも関係しているのでしょうか。だとしたら、ふざけた話です。

一応、バルブをはずしてレンズ面の内外と反射面を磨いてから行ったものの、どうも原因がはっきりせず釈然としません。

が、結果として無事車検をパスすることができましたので安心です。

知恵をお貸しくださったみなさま、どうもありがとうございました!

補足日時:2006/04/28 15:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずは自分でもできるところからということで、早速レンズをはずして拭いてみました。多少汚れはとれましたが、布が黒くなるとは言えない程度の汚れでした。
反射面も綺麗なもんでした。

これで明日もう一度車検場に行ってみるつもりです。ひょっとしたら何かの間違いだったんじゃないか、と自分をだましだまし受けてみます。

それでもだめだったら、、バイク屋で電圧を測ってもらいます。
電圧が落ちていたら、とりあえず無駄な回路をパスする意味でライトスイッチを殺すことも考えています。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/04/27 17:46

私もレギュレターかと思ってNo.2の質問したのですが、


話を聞く限りレギュレターはちゃんと作動しているみたいですね。

実車を見てみないとよくわからん。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

バイク屋も首をひねってました。YAMAHAに問い合わせても、SRXにこんな持病があるという報告もない(開放型バッテリーのV-MAXなんかはあるようです)とのことらしいです。

近々もう一度光量を測ってもらうつもりですが、もうどうしてよいのやらです。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/04/26 22:13

 バルブの取りつけ位置、レンズや反射版の歪み、古いバイクですが関係無いです。



 関係あったとしても正常に点灯してたら明るいですから、SRXのライトは

 アクセルとかウインカーに症状が出るよーになるともう終わりですというか、確実にレギュレーター(^^;

 あとは、導通調べてジェネレーターの電気がちゃんとライトに行ってるか調べてください途中で断線とか、その一歩手前、アースしちゃってるとかすると、弱くなりますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。エンジン~バッテリーは正常みたいですので、バッテリー~ライト間に何か抵抗となるようなものがあるのかも知れません。

ホトホト困り果ててるって状態です。。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/04/26 22:08

私も2度ほど経験があります。


1台はライトレンズの中の汚れでした。
これはその場でバラして、ドライバーなどの先にウエスを付けて
拭いたら何とか合格しました。

2回目はoff者でもともと暗かったライトに光軸があっていない
のが重なった結果で、ライトの暗さは急遽バイク用品店で高効率バルブを買ってきて対処しましたが、やはり光軸が合わないようで[計測できません]といわれ、検査ラインの外で調整⇒その後に検査を10数回
チャレンジしましたが結局だめで、近くの予備検査場で調整してやっと
合格できました。
何回もユーザー車検していますがこんなに掛かったのは初めてで、後者のほうは結局まる一日検査場にいましたよ。

あとは、ラインの検査機器のライトが当たるところを良く見ながら
ハンドルを左右に振る、ハンドルに体重を掛けるあるいは、シートの
後ろに座り込むなどの微調整も効果があります。

がんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レンズの汚れですか。なにぶん古い車両なので、やはり汚れも考えられますね。掃除してみることにします。

それにしても十数回とは、相当のガッツをお持ちですね。予備検査場というものも活用してがんばってみたいと思います。

経験者のお話、大変参考になります。ありがとうございました!

お礼日時:2006/04/26 11:32

 レクチファイヤーレギュレーターを交換してください



SRXのライト関係の故障の定番ですから、それ(^^;

アクセルをあおると明るくなったり暗くなったりしますよね?ウインカーがやたら早いとか(^^;

 うちのもそーですから (゜O゜)☆\(^^;) バキ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが、アクセルを開けても明るさは大して変わらないんですよ。ウインカーも正常のタイミングで点滅します。

レクチファイヤーが故障の定番なんですね。チェック項目に入れておきます。

レンズが歪んでいてきちんと光を集められていないのではという気がしないでもないです。だから、バルブじゃなくてレンズを交換すればいいのかなぁ、なんて思ったりもしています。素人の考えですが。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/04/26 01:13

そのSRXって後期のセルつきですよね?



バッテリー14Vってエンジンかけた状態あり、エンジン停止無負荷状態ではないですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、セル付き3VNです。

バッテリーは交換後間もないものです。バイク屋のおっちゃんが、エンジンふかしたりしながら測っていました。ふかすと13V台後半に落ちていました。アイドリングでは14V台でした。

ありがとうございます!

お礼日時:2006/04/26 00:28

ありえねぇ~って感じですね。


SRXで光量不足なんて。
XR600のバッテリーレス懐中電灯並みのライトでも通るのに。

予備検場は行ったんでしょうか?
そこでも光量を測るはずですが。
国内基準に合わないレンズカットなどで光の焦点が合わないと低く出ることもあるみたいですけど、ノーマルレンズですよね?
配線をしらべていくしかないんじゃないでしょうか。
SRXということは、中古で買われたんでしょうか?
前オーナーがいじってないか調べて行くしかないのでは?

この回答への補足

もう泣きそうです。せっかく休みを作って行ったのに。

予備検場、言われてみればありました!行ってないです。行っていれば1400円と時間を無駄にせずに済んだかもですね。

バイク屋のおっちゃんも、そんなに暗いか~?って言っていました。ちょっと光が散っているような感じがしないでもないですが、基準に全く足りないなんて。。
車両は中古ですがレンズはノーマルのはずです。が、確証も実証もできません。ただ、全身どノーマルなので。

補足日時:2006/04/26 00:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます!

お礼日時:2006/04/26 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!