
年金手帳の写しはなぜ雇い主側にとって必要なのでしょうか?
働くこととなった際に年金手帳の写しを週明けに求められたのですが、そもそも年金手帳を持っていた記憶がありません。
(国民年金は全額払ってますし、厚生年金に加入していた時期もあります)
知らず知らずのうちに紛失したのか、はたまた未発行のままなのかだと思うのですが
役所に照会なり発行手続きなりしてもらおうにも土日は休みですよね(汗)
そもそもスピード発行できるとも限りませんし……
年金手帳を手にした記憶がないので記載内容もわからずじまいなのですが
雇い主側はどこの部分を必要としているのでしょう?
国民年金の納付通知書などに記載されている自分の基礎年金番号は
年金手帳発行までの緊急措置として使えそうでしょうか?
※土日での雇い主側への連絡手段をもっていませんで八方塞がり中です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
以前、職員の採用手続き及び社会保険手続きを担当していたものです。
おそらくですが、就業先の会社は年金手帳が見たいのではなく、
基礎年金番号を確認したいのだと思います。
中にはどれが基礎年金番号かわからないという人もいるので・・・
以下、就業先が協会けんぽであると仮定して説明します。
基礎年金番号は社会保険資格取得届の欄に記入する箇所があります。
採用した職員が、年金手帳を所有していない(紛失?)時など、
代行して取り寄せしてあげたこともありますが、かなり時間がかかります。
社会保険加入は採用後5日以内に手続きをしなければならないので、
採用した職員には、入社時早めの提出をお願いしていました。
年金手帳を預かる(退職時に返還)会社もあるようですが、原則自己管理です。
公的年金を受給する際に必要となりますので、
発行された際は、大事に保管して下さいね。
No.6
- 回答日時:
入社時に、健康保険・厚生年金保険 被保険者資格取得届」「健康保険被扶養者(異動)届」「国民年金第3号被保険者資格取得届」等を提出する必要があり、それらの書類にご本人(+被扶養配偶者)の基礎年金番号を記載する欄があることと、提出の際に年金手帳を添付するためです。
年金手帳がどうしても見当たらない場合、基礎年金番号はおっしゃるとおり国民年金保険料の納付書に記載されていますので、それを会社に提出し、同時に「年金手帳再交付申請書」を会社から出してもらうように依頼してください。
年金手帳は、会社によって会社保管としたり、本人に渡したりと、まちまちなので、再交付後は所在を明らかにしておいた方がよいと思います。
年金手帳は、将来年金を受給するときに必要な大事な手帳です。
年金手帳が再交付されましたら、今までの年金記録を確認しておくことをお勧めします。
過去の年金記録は、最寄りの年金事務所に「年金記録照会申出書」を提出して、調べることができます。
http://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/tor …
また、「ねんきんネット」からも調べることができます。
https://www.nenkin.go.jp/n_net/n_net/confirmatio …
No.5
- 回答日時:
年金手帳の基礎年金番号が必要です。
手帳が見当たらない場合、本人が年金事務所(旧社会保険事務所)に行けば、
印鑑と本人確認書類があれば、当日発行可能です。
が、かなり混んでいて半日待たされるのは確実。
会社代行は相当後回しです。
国民年金の納付書はとりあえず代用に出来ます。
No.3
- 回答日時:
国民年金や厚生年金は、統一された番号で管理されています。
ですので、未成年の初就職以外であれば、年金手帳を持っているはずですので、記載の番号で会社は手続きをすることとなります。
採用条件により加入条件に該当するかどうかが決まることでしょう。加入条件を満たしている場合の社会保険加入の拒否は、就職を拒否することと同じでしょうね。もちろん相談により採用条件の変更などは可能かもしれませんがね。
会社は手続きの義務がありますから、あなたは基礎年金番号を通知しなければなりません。会社によっては、就職時に年金手帳を預る場合があります。あなたが、高卒などで就職した場合などの場合、あなた自身がほとんど手にすることなく、会社へ保管してもらっている可能性もありますね。あと、住所などの手続きをアバウトにしている場合、実家など住民票所在地に届いており、両親などが管理しているのかもしれませんね。
会社へは、基礎年金番号のわかる物を提示し、年金手帳の紛失を伝えれば良いでしょう。
しかし、会社から見たあなたは管理がいい加減な人と思われるかもしれません。
お近くの年金事務所であれば即日発行が可能かもしれません。電話で確認されることをお勧めします。
手続きを市役所などを行うと、代理受付のような処理で日数がかかるでしょうね。
No.2
- 回答日時:
余分な事かも知れませんが、
年金特別郵便、年金定期便は来ていませんか?
特に年金定期便は、加入状況が記載されているので十分、年金手帳代わりになるはずです
35歳 45歳 58歳の人には、一年以内に年金定期便が届いているはずです
また、社会保険庁のホームページで年金個人情報の提供サービスがあるみたいですよ、
旧社会保険庁
http://www.sia.go.jp/
日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/
回答ありがとうございます。
年金特別郵便…来てたような気がしますがどこいったかな^^;(杜撰な管理体制)
年金定期便は原則誕生月に送られてくるようで、私の誕生日はまだ先でした。
>また、社会保険庁のホームページで年金個人情報の提供サービスがあるみたいですよ
これはまた便利そうですね。早速登録してみます。
↓
↓
↓
ID、パスワードの送付までおよそ2週間ほどかかります。
なんと口惜しや(苦笑)
No.1
- 回答日時:
『年金手帳の写しはなぜ雇い主側にとって必要なのでしょうか? 』厚生年金に加入しないで、国民年金を続けられるならお断りになっても構いません。
年金番号が違うと年金を受け取る際に不利になる場合があります。
厚生年金も、国民年金も、番号は一本化されていますから、分割されると、された分は無いものにされてしまう恐れがあります。
なくした場合、再発行してくれますから手続きしましょう。
お早い回答ありがとうございます。
残念ながら私の場合は厚生年金の強制加入の条件に入ってしまっているようです。
最初に質問してからも自分なりに調べてはいるのですが、
基礎年金番号制度は平成9年1月以降から実施されているらしく
私の場合はその平成9年1月以降から初めて年金制度に加入した世代なので
年金番号はすでに一つだけだったんじゃないかと思います。
なので雇い主側には基礎年金番号を正確に伝えるだけで結果オーライなのではと甘い考えを寄せています。
とにもかくにも、早くに年金手帳を(再)発行してもらわねばなりませんね。
私の心の安寧のためにも(苦笑)
※参考ページ http://www1.mhlw.go.jp/topics/kiso/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5年遡及額より返還額が大きくな...
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
外国人の人が年金の脱退一時金...
-
老齢年金について
-
年金受給は何歳から?
-
教えてください 火災 自然災害 ...
-
イデコは、年金事務所で質問を...
-
母親に年金が入った通帳とられ...
-
【年金】海外在住の方はどうや...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
年金事務所に確定申告書提出を...
-
米国年金の特別支給について
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
緊急 SBI証券にIDとパスワ...
-
個人年金について長文になりま...
-
個人年金入っていますか? '90...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校生なのですが、アルバイト...
-
就職で年金手帳の写しが必要な...
-
厚生年金被保険者証とは→年金手...
-
年金手帳なくしたのか預けたの...
-
アルバイトをしている学生です...
-
年金手帳ってどこでもらうので...
-
年金手帳の写しはなぜ雇い主側...
-
第3号被保険者の年金'手帳'に...
-
厚生年金手帳ってどこでもらえ...
-
年金手帳は自分で持っているもの?
-
年金手帳
-
■年金手帳はいつもらえるのでし...
-
【厚生年金】 手帳の再発行
-
厚生年金の年金手帳に関して
-
年金手帳は会社に預けるもの?...
-
年金手帳を紛失した場合
-
年金手帳がない!
-
厚生年金被保険者証と年金手帳...
-
年金手帳の紛失?
-
バイト先で年金番号提出があっ...
おすすめ情報