![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
回路が判りませんので断定は出来ませんが。
おそらくプリアンプ出力インピーダンスが高いのではないでしょうか? (プリアンプ(ラインアンプ)の力不足ですから、抵抗値を一桁上げて見て下さいSN劣化があるかも)解決策としては、ライン出力にトランスを使用し、定インピーダンスアッテネ―ターに変更すれば相当変わります。
費用もかかりますが効果絶大です。(音量の変化のみで、音質は変化しません) 良いコントロールアンプは、この方法を採用していますので、バワーアンプの質を問いません。(当然値段が高くなります)
私はこの為に、自作コントロールアンプに、プッシュプルのライントランス出力(600Ω)で定インピーダンスアッテネ―ター(600Ω)バランス出力を採用しています。
ですから、ラインコード(バランス)10m位伸ばし、(CDプレーヤー、レコードプレーヤー、ラインアンプとパワーアンプ、スピーカーは部屋の反対側で使用のため)安いケーブルを使用しても音質は変わりません。
早々にご教授ありがとうございました。早速に抵抗値を一桁上げてみます。今までに真空管のプリアンプは5台制作しましたが、偶然うまく出来上がっていたようです。次回からは気をつけます。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No1,3です
まだ締め切られてないので回答を追加します。ラックス型の回路ですと参考URLの回路でしょうか。この回路は1段目がカソード接地のP-G帰還でゲインが10倍、2段目は同じくカソード接地でトーン回路を含めて帰還回路が構成されていて、ボリュームが中間のときゲインが2倍弱くらいでトータル20倍弱位です。当時のフラットアンプのゲインとしては普通くらいです。いまだと少し多めですが、少しボリューム上げただけで....とはならないような気がします。
この回路は12AX7で設計されており、しかもどちらも負帰還でゲインを決めているため真空管を交換してもそれほどゲインは変わらないと思われます。「12AX7に変えるとさらに音が大きく...」とお礼の欄にありましたので、回路が負帰還回路となっていない可能性があります。
1段目の入力に68kΩの抵抗がありますが、この抵抗を小さくしたり取ってしまうとほとんど無帰還状態となって、真空管を変えるとゲインが大きく変化します。この1段目のゲインを変えるには出力からグリッドに繋がっている680kΩを小さくします。330kΩで約5倍、240kΩで3,5倍になります。これよりは小さくしない方がいいです。点検してみてください。
参考URL:http://photos.yahoo.co.jp/ph/ctz6675/lst?.dir=/8 …
No.6
- 回答日時:
再度、NO-2のe_Chikamaです。
解決して良かったですね。 私も昔の質問様と同じような経験をしています。
その時色々な実験をして判明したのが、下記の点です。
1. プリアンプの出力インピーダンスを極力小さくする
2. プリアンプの出力容量を極力大きくする。
です。
この様な処理をすると、低抵抗のアッテネ―ターを入れることが出来ます(音質劣化が無い)
RCAケーブルも含め、安いケーブルでも音質の劣化が有りません、また長くすることも可能です。
どの様なバワーアンプでも駆動出来ます。
欠点としては、製造コストが上昇します・・・・。
今まで何台か製作の経験があるなら難しい事は無いでしょう、メーカーはコストの問題で出来ませんが、アマチュアのマニアは一度挑戦する価値はあると思います。
具体的には、NO-2で先ほど説明した通りです。
No.5
- 回答日時:
回路がわからないのですが、真空管プリアンプの出力にアッテネータを入れるのは得策ではないと思います。
パワーアンプの入力にアッテネータはないのですか?>使用真空管は12au7を左右1本づつ使ってます。ちなみに12ax7に差し替えたらもっと出力が大きくなります。
出力が大きくなる、というのは全体のゲインが大きくなるということだと思いますが・・・そうするとプリアンプの終段はNFBがかかっていない状態でしょうか?プリアンプだけで何とかするとすれば、アッテネータよりNFBを少し多めにかけて全体のゲインを下げた方が良いような気がします。
パワーアンプ(6RA8PP)には500KΩB型の入力VRがありますが、これを絞ると音質が甘くなるので出来る限り半分以上の状態で使いたいと思っています。先ほど色々とご指導いただいた内容で一桁大きい抵抗を組み合わせてアッテネーターを製作して取り付けたところ、音質も悪化せずに音量を下げることが出来ました。ご指導いただいた皆様ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
π型かT型のアッテネーターを組まれたものと思われます。
ご使用になられた抵抗器が2Kと1.8KΩとのことですが、真空管なら出力インピーダンスはもっと高いのではないでしょうか?出力がどのような回路か不明ですが、もし通常のカソード接地ならどんなに低くてもやっぱり数10KΩはあるでしょう。DC直結回路でもないかぎり、整合はある程度アバウトに考えてもかまわないのですが、あまり極端なミスマッチになるとF特性だけでなく、歪率にも影響が出てくるので要注意です。
ご参考までに入力インピーダンスが10KΩで-3dBのπ型減衰回路を添付します。
![「真空管でプリアンプを自作しましたが、出力」の回答画像4](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/d/1331117_5497e7e719b80/M.jpg)
早々にご教授ありがとうございます。アッテネーターの形式はπ型と思います。計算上は抵抗が少ない方が音質に影響が出ないだろうと考えて、出来るだけ抵抗の少ない組み合わせにしましたが、アンプの出力インピーダンスのことは考えていませんでした。早速抵抗の数値を変更してみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No1のものです。
回答としてカソードからの出力(カソードフォロワー)を例としてあげましたが、100%負帰還で見かけ上のインピーダンスが低くみえるだけで、実際に負荷できる出力抵抗はカソード抵抗の2倍まです。これより低い抵抗を繋ぐと回路の動作がメチャメチャになります。究極にはNo2様の通りなのですが、¥がちょっと....具体的なアンプの使用方法と回路の概略、使用真空管がわかれば詳しい回答がたくさんきますよ。
早々にご教授ありがとうございます。もう少し詳しい内容で質問させていただくように準備致します。何ぶん古い回路ですのでdataが残っていませんから写し取るのに時間がかかりそうです。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
はじめまして
回路や真空管の名前が何も書かれてないので、一般的な真空管回路を想定しての回答となります。
真空管で電圧増幅をする時、真空管のプレート、カソード(カソードフォロワー)から出力するにはカップリングコンデンサーとして0.1μF~1.0μFのフィルム系コンデンサーを通して信号を取り出します。質問者様はこの出力に2+1.8+1.8 KΩでアッテネーターを組まれたわけですね。10dBほど減少したとのことなのでアースと1.8kΩのところから出力をとったと思われます。
抵抗アッテネーターのところだけ見ると問題ないのですが、カップリングコンデンサーのリアクタンスの考慮がぬけてます。真空管の出力インピーダンスが“0”Ωだったとしてもアッテネーターの合成抵抗=1.8/2K+1.8
により、470Ω 一方、カップリングコンデンサーのリアクタンスはXC=1/2πfcによって1KHZでも340Ωほど、実際はカットオフ周波数=1/2πCRにより338Hzあたりで3dB低下、あとは周波数が半分になるにしたがって6dBで低域にしたがってレベルがどんどん下がっていきます。これが低音が出なくなった原因です。
実際は真空管回路の出力インピーダンスは0Ωでは無いため、もっと高い周波数から低域に向かうにしたがい低下します。
使用真空管と具体的な回路をわかる範囲でおしえていただくともっと正確な解答ができるのですが、差し支えなかったら教えてください。
ご返事ありがとうございます。お問い合わせの回路図はdataとしてありませんが、古い文献(上杉佳郎著)からlux型のトーンコントロール回路を拝借して製作しました。使用真空管は12au7を左右1本づつ使ってます。ちなみに12ax7に差し替えたらもっと出力が大きくなります。元々音質については満足しておりますが、パワーアンプを接続すると若干のノイズもありますし、またVRの位置が9時以上上げられないので今回のアッテネーターを出力端子に取り付けました。2Kを1本とその両端からアースへ向けて1.8Kを1本づつ接続しています。音量はバッチリ低下しましたが、低音がほとんど出ないクリアすぎる音質が何か変な感じです。低音調整を目一杯まわせば何とか低音は出ますが、これでは正常ではないと思って質問させていただきました。宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ より良いサブウーファーの接続方法を教えて下さい 現行のオーディオシステムは基本的にはCDP→プリ→パ 5 2022/08/24 16:19
- 物理学 風車から出る音(その②) 8 2023/04/17 12:25
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- その他(AV機器・カメラ) 真空管プリアンプのハムバランサーの取り付け位置について教えてください 1 2022/10/05 09:25
- 楽器・演奏 声楽の発声 3 2022/07/10 20:45
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの出力トランスの開放、短絡について 3 2023/06/09 21:51
- その他(AV機器・カメラ) 2入力から1つのパワーアンプに入力する方法を教えて下い 4 2022/06/19 13:37
- スピーカー・コンポ・ステレオ コンボアンプの修理について 3 2022/08/08 09:54
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
真空管EL34と300Bの違い
-
真空管プリメインアンプの購入
-
プッシュプル真空管アンプの出...
-
出力菅(真空管)のマッチングに...
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
マッキントッシュのMC275...
-
LM3886の前にOPアンプは必要?
-
真空管アンプのバイアス調整
-
ラックスマン-A3550
-
日本の真空管の銘柄について
-
真空管KT150、内部が少し赤いよ...
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
ステレオ→モノラル の変換プラ...
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
電源コンセントについているア...
-
スピーカーから「バチバチ」音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
真空管プリメインアンプの購入
-
真空管アンプとトランジスタアンプ
-
トライオードTRV-88SERバイアス...
-
真空管アンプのバイアス調整
-
出力菅(真空管)のマッチングに...
-
プッシュプル真空管アンプの出...
-
真空管アンプ 6BM8真空管ステ...
-
プリアンプとメインアンプ
-
真空管アンプのKT100とK...
-
ラックスマン-A3550
-
ラックスの真空管アンプA-3700...
-
アンプのオーバーシュートを抑...
-
真空管アンプの600Ω伝送のイ...
-
LUXキット KMQ60を自己バイ...
-
真空管アンプのプッシュプル回...
-
日本の真空管の銘柄について
-
6l6GCとの互換性
-
真空管シングルアンプ
-
BOSE AMS-1のアンプの代替品
おすすめ情報