dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

未婚の20歳になる娘の妊娠の事で悩んでいます。

私は現在20歳になる娘がいます。
突然妊娠していることを告げられました。
付き合っていたボーイフレンドとの間の
子供です。

現在妊娠3ヶ月のようです。
ボーイフレンドは娘の妊娠に対して
中絶して欲しいとお願いしているようです。


私は女手一つで二人の子供を育ててきましたが
私も娘を21歳で出産しましたので、本当に
苦労するのが目に見えています。

でもせっかく授かった命なので、産んだ方が良いと
私は考えていますが、娘は父親のいない子を産むのは
子供が精神的にすごく寂しい思いをするしかわいそうだ、と悩んでいます。
まわりの母子家庭のお友達も父親がいなかったことで苦労しているから、
自分の子供にもそんな思いをさせるのが怖い、と言い泣き出します。

しかし、中絶も中々踏み込めず毎日泣いてばかりいます。

相手のボーイフレンドと話し合いを持とうと思っていますが
私も本当にショックで、何だか心に力が入りません。

相手を無責任だと責めることは簡単なのですが、相手ばかり責められません。
娘にも同じくらいの責任があることも分かっています。

悩んでいる間にもお腹の子供は、育っていきます。
私は中絶には絶対反対ですので、私が全面的に協力をして
育てても良いと思っています。

私の姉は、40代半ばなのですが、子供が授からなくて悩んでいますので
姉に託しても良いとも思っています。

しかし、産むのは娘なので精神的にかなり落ち込みが激しい娘に
何を言っても、泣くか、感情を抑えられい状態なので
どうして良いか分からない状態です。

本当は、自分の責任として突き放して、無責任な娘を怒りたいのですが、
かなり精神的に不安定な状態ですので、娘のお腹の子供のことを考えると、
私もぐっとこらえている状態です。


相手の両親とも、きちんと話をしなければなりませんが、慰謝料、養育費が
もし支払われたとしても、生まれてくる子供は、幸せになれるのかを考えたり、
娘もこの若さですので、人生をやり直して歩んで行くように今回のことは
本当に悲しいけれども、中絶ということも考えなければならないのでは・・
とも、考えています。


どうか、命に対する真剣な悩みですので、心あるご意見をお聞かせ頂きたいと思います。
何卒、よろしくお願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

30代既婚者男です。



娘さんのことですから、さぞお辛いでしょうね。
シングルマザーだから幸せになれないとかって無いと
思います。
たとえどんな過酷な人生を歩むことになったとしても、
産まれてくる赤ちゃんは、全て覚悟の上です。
それを承知で娘さんのお腹に宿ったのです。
子供は、親を選べないとよく言いますが、私は違うと
思っています。
子供は、お母さんを選んで産まれてくるのだと信じます。

娘さんの子供として産まれることこそ、自分らしい生き方
が出来ると知っているからです。
あなたがここまで覚悟の上でしたら、娘さんと共に一緒に
子育てしながら、生きていくのもいいと思いますよ。

人生において、幸せな生き方、不幸な生き方という選別は
ありません。
大切なのは、その人らしい生き方が出来るかどうかだけの
ことなのですから。

ただし、娘さんには100%望んで産むことを願います。
迷いや不安はあるにしろ、我が子としてこの世に生まれる
喜びや愛を感じて欲しいのです。
娘さんのネガティブな思いは、赤ちゃんに伝わります。
自分が望まれず産まれたと感じたとしたら、悲しいですよね。
人と人とが出会うご縁も奇跡ですが、それ以上にお子さんと
の出会いほど、尊く奇跡的なことはありません。
娘さんが、娘さんらしい生き方をしてもらえることを
願います。

この回答への補足

ご意見を頂きまして真にありがとうございます。
こちらに投稿させて頂きました時から、時間が経ちまして、娘の気持ちも
落ちついてきました。
検診に行きました時にエコーに映る赤ちやんの様子を見ていて、
娘は、こんなに一生懸命心臓が動いて私の中で生きている・・・ということを
実感したようでした。
お医者さんのある一言で、産もう・・と決めたようでした。

泣いてばかりの日々でしたが、少しづつ、顔が子供を守ろうとする
母親の顔に変わって行っています。

娘の決心が決まりましたので、この子は産まれたくて宿ったのだと思いました。

私もある方から、赤ちゃんは、お母さんを選んで生まれてくるんだから・・との
言葉を頂き、はっ・・と致しました。
その時、どんな言葉より、すっと、自分の中に入ってきまして、納得が出来ました。

ご回答者様のおっしゃるように本当に赤ちゃんは全てを覚悟の上で、
私の娘を選んで生まれてきてくれるのかもしれないと思いました。
そうであれば、このような私たちだけれど、心から、歓迎して迎えて上げたいと思いました。

今は私の気持ちも落ち着き、皆様の貴重なご意見のおかげで、親子で決心致しました。

ご回答者様のご意見を読ませて頂きまして、本当に私の求めていたご意見にめぐり合えたと思いました。
いろいろ迷っていた気持ちから、ようやく抜け出せました。
今はこの尊い奇跡に心から感謝致しまして、喜びで授かった尊い命の誕生を祝福したいと
思いました。

本当に一番大切なことを思い出させて頂きましてありがとうございました。
予定日は1月中旬のようです。

家族全員で力を合わせて、育てて参りたいと思います。

補足日時:2010/07/07 00:17
    • good
    • 3

>中絶には絶対反対ですので、



あの…せっかく授かった命だからと、例え父親がいなくても産むってのは、ちょっと違うと思います。


今のお腹の中の赤ちゃんの命を考えれば、その尊い命を断たせるのは良くないのは分かります。


しかし、命はお腹の中だけで終わる話ではないですよね。産まれるまでより、産まれた後の事をお考えになられましたか?


貴方も若くして子を産み、散々苦労した口なのに、なぜ産んで良いと言えるのか。


父親がいないより、いたほうが良いに決まってる。


どんなに協力しても、貴方は父親にはなれないのです。


また、仮に貴方が倒れたならどうするのですか?

あと、妊娠後期、出産後、娘さんは働けないのに、どうするんですか?


綺麗事では済みません。お金がないだけで、心まで荒んだ経験ありませんか?明日が不安な毎日に、子供に対して余裕を持って接する事ができますか?


父親がいないというだけで、わざわざ小さい子供を保育園に預けて娘さんが働く、それは大人の事情で子供はそんな事は望んでいません。
また娘さんも、大変な思いをするのは目に見えています。



墜胎をしたら、せっかくの赤ちゃんが可哀想…。ならば、どんな状況でも産んだなら、可哀想ではなくなるのですか?
この状況で産んだ方が可哀想ですよ。


別に父親がいなくても、幸せだと思う子供は沢山いるでしょう。

でも、いたほうが良いはずです。娘さんには金銭面でも精神的にも、子供の家庭環境にも、父親という存在は大切です。

一体今、産む必要がどこにあるのでしょうか。


精神的に娘さんが参っているのなら、尚更決断を娘さんに急かす必要があります。


胎児が大きくなればなる程、それだけリスクは高まり、今後できなくなる可能性も出てくるのですよ?

その時、今よりもっと辛い思いと後悔をするのです。それを考えましたか?


あれよあれよと墜胎できない時期に入り、望まれずに産まれた子供が不憫で、その方が可哀想、無責任過ぎです。


授かった命だからと、産む事がなんでも良い訳ではない。


『産みたい』と、娘さんがはっきり決断した時初めて、


>私が全面的に協力を


という言葉が出るのが、親というものだと思います。


参っているから、とか暢気に言ってる場合じゃないでしょう。貴方がケツを叩かないでどうするんですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見を頂きましてありがとうございます。
私も若くして子供を産みまして、苦労はしましたが、その苦労は散々な苦労ではなかったように思います。子供を授かった時の感動、出産した時の感激、この世にこんなに素晴らしいことがあるのかと思うほど、感激でした。子供が可愛くて可愛くて、一日中、眺めていても、何もかにもが神秘的で、自分の価値観が、大きく変わっていき、全てがこの子に出会うために生まれてきたのではないかと思うほど、出産を素晴らしい事だと思えました。私が娘を産んだときは、経済的は恵まれていた方だったと思います。若くして結婚しても親が経済的な援助をしてくれましたので、その点は苦労は無かったのですが、若かったので、子供の世話に追われているとき、寝不足になったり、分からないことが多かったので、子供と一緒に泣いていた日もありました。
友達が、自由に海外旅行や、留学、自分のやりたいことに沢山の時間を費やしているのを横目で見て、子育てで疲れている自分がすごく辛く映ったりした時もありました。

それでも、私は子供を産んで良かったと思いました。
産んだことで苦労はしましたが、後悔をしたことがありませんでした。
本当に子供がいてくれたおかげで、救われたと思うことばかりでした。

中絶には絶対反対というのは私の中に込み上げてくる感情で、それは偽りの無い思いです。しかし、反対ですが、娘の前ではそれを言っていません。
あくまでも、私の本音をこちらの投稿で書かせていただき、皆様からのご意見をお聞きしたいと思いました。

経済面は、今は裕福ではありませんが、支えていけるのではないかと思いました。

ご回答者様のご意見をありがたく頂きました。
貴重なご意見と思い、今後の参考にさせて頂きます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/06/29 01:19

一点だけ気になる部分を。

「慰謝料」なのですが、うちにも娘が
二人います。そして常々「避妊というのは100パーセント女の責任だからね」と
言ってあります。なんだかんだ言っても心身ともに傷が深いのは女性の
方ですから。自分の身は自分できちんと守る。それが出来ないならセックスする
資格はないと思います。お嬢様も強姦などされた場合は別ですが、同意の上での
行為であるなら、私なら一方的に慰謝料の請求などは出来ません。女の子を
持つ親はみんな我が娘を被害者のように考えがちですが、私はそれは大きな
間違いだと思っています。

今後また同じ事を繰り返さないためにも「あなたは被害者なのよ」的な
かばい方はしない方がお子さんのためではないかなと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答を頂きまして真にありがとうございます。慰謝料のことでご指摘頂きましたとおり、私も娘にも同じ責任があることも理解しております。決して被害者とは思っていませんので、誤解があるようでしたら、私の質問の内容に伝わりにくい書き方があったことと思います。
責任は全く同じくらいと考えております。しかし、同じ責任に対して、責任を一切放棄するという言葉はやはり相手を苦しめることになると思います。慰謝料が認められるかどうかは質問の内容の中心ではなく、そのように相手が申し出たとしても、産まれて来る子供が幸せになるかどうか・・・と言うことで書いたつもりでした。ご回答者様の仰るとおり、決して被害者ではなく、同じ責任と思っておりますので、ご理解を頂ければと思います。

お礼日時:2010/06/28 23:01

まずは双方の親を交えてとことん話をしましょう。



彼は中絶を望んでいる、親御さんはどう考えているのか?ちゃんと意志を聞きましょう。
あなたの意志と覚悟も、お嬢さんの気持ちもちゃんと伝えましょう。
父親にもその両親にも望まれない子を産むのは大変な事だと思います。
産むなら責任持って育てて欲しいと思います。
彼にとっては認知だけしても戸籍上「未婚のパパ」は残ります、養育費だけもらっても慰謝料は発生しないでしょう、彼も未婚のパパとして将来の結婚相手に自慢できる事実では無いと思いますから。

ただしあなたのお姉さん夫婦に託すことだけは反対です。
例え養子として育てても、シングルでお嬢さんが育てている場合と産むだけ産んで人に託しているのではかなり違いますから。
あなたのお嬢さんと同じような立場の女性を知っていますが、子育てする気も無いのに産んだと認知だけした父親との関係は最悪な状況下にあります。

もしお嬢さんが別の方と結婚するにしても、若くして出産して人に預けたのと若くしてシングルマザーでいる事は結婚相手の親にはかなり印象が変わってきます。
    • good
    • 3

選択は娘さん自身がしなければいけないことで、質問者さん或いはそのお姉さんが「育てる」と手を差し伸べるべきではないと私は思います。


授かった命と真剣に向き合い、決断を下すことこそ大人になる一つの入り口です。
周りが「育てる環境」を与えるのは彼女自身が決断した後、でなければ「育ててくれるなら」と安易に出産に望むことこそ命を宿した者の責任を果たしていないと思うのです。
なぜなら、自分自身ではなく周りに流されてしまっているからであり、甘えがそこにはあって「中絶」という恐怖と罪悪感から逃れたいという一心で動くこともありうる話しだからです。

産まれた子供が不幸になるかどうか、それは彼女自身の気持ち一つで大きく変わることです。
子供を育てるという大きな課題を自身の一生を掛けてやり通す覚悟ができるかできないか・・・です。
叔母さんに養子として出すにしても、「叔母の子」として接することが一生できるかどうかも大切な覚悟です。
(情が出て自分が母だと名乗ることで子供が困惑することや、娘さんが今後結婚したときに引き取るかどうか、など問題も出てきます、それを踏まえての覚悟が必要でしょう)
普通は結婚後に妊娠しますから覚悟を持って子作りをするでしょうが、今回は予定外の妊娠で時間のない中で覚悟をするわけですから容易なことではありません。
ですが、時間のない中で一つの覚悟ができないのであれば中絶しか道はありません。
覚悟のないまま、産む選択以外がなくなって産むことは無責任極まりないと思いませんか?

質問者さんは母として「娘が精神的不安定だから、可哀相だから」という気持ちが強く責任を持たせることを教えようとはしていませんね。

>産むのは娘なので精神的にかなり落ち込みが激しい娘に
>何を言っても、泣くか、感情を抑えられい状態なので
>どうして良いか分からない状態です。

落ち込もうが泣こうが関係ありません、一つの命が関わることですから。
本人を甘やかしていたら結果は悪い方向しかいきません。
正直、「娘が産みたがってる」というより質問者さんが子供を欲しがってるようにしか思えません。
何を考えているんですか?!バカですか?!と言いたくなります。
協力する姿勢は大切ですが最初から「産んで欲しい」を前提として娘さんに話ししてたら困惑するだけでしょう。
あくまで中立で、責任と決断は本人にさせないと。
泣こうがわめこうが一つの決断をする義務が彼女自身にあるんです。
それができないなら、親になれないまま「子供を産んだ子供」になるだけでしょう。
それが一番の産まれる子供にとっても、娘さんにとっても不幸の始まりですよ。

質問者さんは娘さんに甘いですね。
冷静に考えて厳しく言わないといけないのですよ、命はどれほど重く尊いものか、無責任に宿してしまったのだから責任を取ることは容易ではない、だが一つの決断をしなければいけないということを。
育てる覚悟も持てず、「中絶」の道も踏み切れないで泣いている・・・そんなことは一つの命の前には通用しません。

このまま行けば、中絶できなくなりなし崩し的に産む選択肢しかなくなります。
質問者さんとしては「喜ばしい結果」なのかもしれませんが、娘さんにとってそれが最善なのかは別でしょう。
よくよく考えて親としての行動を見直していただければと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誠意あるご意見を賜りましてありがとうございます。本当におっしゃるとおり私は娘に甘かったと思います。命がどれほど重く尊いものかをしっかりと厳しい姿勢で伝え、その命に対する責任は自分で取らなければならない姿勢を親として示していかなければならないと思います。
私もまだ、下の子供が中学生に入学したばかりで、まだまだ子育ても終わっていないので、産んで欲しいという気持ちではありません。授かった命に対して、簡単に中絶をする決断は人として、どうしても悲しすぎると思い、経済的には苦しいけれども、もう一人育てる覚悟をしなければならないと、思っての意見でした。ご回答者様の本当の思いを書いていただきました事に、心より感謝致します。

お礼日時:2010/06/28 22:03

>私は考えていますが、娘は父親のいない子を産むのは


子供が精神的にすごく寂しい思いをするしかわいそうだ、と悩んでいます。
 私もシングルで子ども育てたものです、親が思う程子どもはあけっらかんとして居て、自分の家に親父がいないだけ・・・・
 親の思いと当人は違うと言う事です。
 親らしいこともしない親が本当に良いのか、養育費未納ならざらに出る話です。
 産ませて上がると言うなら、送金は駄目もとでないと怒りしか残らない相手です、堕ろせと言う男が認知までするか?
 堕胎も時間問題です、娘さんが何処まで覚悟出来るかですよ・・・・
 男に遊ばれる女性は、確かに多いです。
 セフレ扱いに適当に遊ばれたなら、そんな男の子どもと言う意味もあるけど、真剣にその男を愛おしと言うなら、産むでしょうね。
 時間勝負です、シングルになり、今の時代3組に1組はシングルになる時代です・・・ 
 養女にあげるのも一理です、姉の子どもで縁組をするのか、幼少時代に縁組なら特別養子縁組と言う実子扱いも可能です。
 養子ではない、姉夫婦の子どもに出来る制度もあります。
 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答頂きまして真にありがとうございます。娘のお付き合いしている人と今日始めてお話しました。
娘と年齢的には変わらない方でした。本当に娘との事は遊びとか出なく、真剣にお付き合いしていたのだそうでした。しかし、経済力もなく自分の年齢で父親になるのは相当覚悟がいることと考え真剣に考え、毎日毎日悩んで悩んで、その結果、中絶をして欲しいと伝えたとの事でした。
彼も、自分のしたことに後悔し、涙ぐんでいました。

私の姉にも相談しました。姉は真剣に耳を傾けてくれました。養子縁組の話も、真剣に考えてくれると話していました。姉の旦那さんは国家公務員で収入も安定していて経済面も、精神面も安定している方です。
養子ではなく、夫婦の子供に出来る制度もあるという事は初めて聞きました。
教えていただきましてありがとうございます。
調べてみたいと思います。

決心し決めるのは娘本人ですので、何があっても良いように、環境を整え、最善を今は尽くしたいと思います。沢山の方からこのように誠意のあるご意見を頂きましたことに感謝しております。

お礼日時:2010/06/29 00:41

同じ娘を持つ身としてご心中お察しいたします。


産むか否か、どちらの決断をしても娘さんは深く傷つくことでしょうね。
こんな時いつでも傷つくのは女性の側です。

私もちょうど娘さんと同じ年頃に妊娠を疑わなければならない事態に陥りました。
その時の彼は今の夫です。いろいろ考えいろいろな覚悟をしました。
でも彼は迷うことなく「産んでくれ」と言ったのです。どんな事でもする。責任はとる、と。
結局は妊娠は間違いで、その時はどんなにかホッとしたことか。
でもその時の彼の言葉で私は結婚を決意したのでした。

相手の男性が気持ちの上だけでも産むのを認めるか中絶を希望するか。
それは道を選ぶ際の大きな理由になりえると思います。
その彼は中絶を希望した。つまり完全なる過ちであったと認めている。
娘さんにとってあまりにつらい事実でしょう。

ご提案に移りますが、母親として、ここは中絶という決断をおすすめします。
リスクは伴ないます。娘さんの体のことを考えたら身を切られるようなつらい選択です。
でも、望まれない子を産むべきではないと思うのです。
何より娘さんの心が母親としてやって行けるほど成熟していないから。
あえて中絶をすすめる悪い母親になることをおすすめします。
「お母さんがあの時すすめなかったら」と後になって責められるかも知れません。
でも悪者になる事が娘さんへの愛情だと、私は思うのです。

そして是非やらなければならないのは相手の男性とその親にきっちりと話をつけること。
お金などでは換えられない娘さんの体と心を傷つけた事実をしっかり受けとめ反省してもらう事です。
自分のしたことをちゃんと解かってもらう事だと思います。


もし産むことを選択したとしましょう。その子をお姉さんに託したとしましょう。
子供はそれで幸せになれるかも知れません。
でも娘さんはどうでしょう。これから臨月までお腹に子供を抱え出産したら嫌でも母性が湧きます。
母なのに母として生きられない。それも娘さんにとっては耐えがたい苦痛になりはしないでしょうか。

娘さんの夢は何ですか?妊娠などしなかったらどんな将来を考えていたでしょうか?
つらい体験を力に変えて夢に向かって行くことができれば、その方が娘さんにとって有意義な人生になるのではないでしょうか。

結論を出すのは最後は娘さん本人ですが、私ならまず中絶をすすめてみると思います。
誤解のないよう言っておきますが、命を軽んじるつもりはありません。
昔の私なら産む選択をすすめたと思うのですが、今現在の自分の娘に照らし合わせて考え、もしもそのような事態になったらと想像してお答えしました。
うちの娘には夢があるのです。叶えて欲しいと私も思ってるのです。
相手が産むことを希望するならいざ知らず、そうではないなら産む選択をさせたくありません。
もちろんそれでも産むと娘が希望すれば、抗うことはできませんがね。
    • good
    • 1

心中、さぞかしお辛い気持ちお察しします。


1日も早く、懸命な判断を急がないとならない状況ですね。

お母様がしっかりなさらないと、大事な娘さんの一生を棒に振ってしまいます。まずは、娘さんの幸せを第一に考えて下さいね。

私は、このような場所でご相談もいいですが、まずは、文面にもありましたお姉様や身内の方としっかりご相談された方がいいのではと思いました。

お姉様が赤ちゃんを引き取りたいと言えばその道を選ぶのは賛成です。今、不妊で悩む人は深刻です。養子縁組みもありますが、見ず知らずの他人の子を養子に取るより身内の子の方がずっといいと思うからです。

しかし、娘さんが一人で育てて行く事を選ぶとしたら…

この事態になって、泣いてばかりいる娘さんに、今後一人で人間を育てられると思いますか??お母様は、赤ちゃんの為に今後の人生を全て捧げられますか?それを幸せと思えますか?

お母様は、自分がしてきた苦労は娘さんにはさせたくないのではないですか?娘さんには、幸せな結婚をして立派な家庭を築いて欲しいと思って、どんなに苦労しても歯を食いしばって育てて来られたのではないですか?


命は何よりも大事ですが、娘さんにもまだ先の長い人生があります。今後いい人が現れないとも限りません。
時代も不景気を極めています。
お母様も女手一つで二人のお子様を育てられたのだから、その苦労は誰よりもお分かりのはずですし、文面からは、娘さんの心中は「父親のいない子なんて可哀想。中絶しなきゃいけないけど、怖くて勇気が出ない」と受け取れます。
母子家庭の詳しい社会的援助については良くわかりませんが、お母様の時代と差ほど変わらないと思った方がいいと思います。
それでも、産み育てる事を選ぶならそれはそれです。

相手の男の子と話したところで、いくつか分かりませんが、20そこそこ?の子と話しても何の意味も持たないのは明らかですよ。

大して参考にならなくてすみません。今こそ、しっかりと娘さんを守ってあげて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答頂きましてありがとうございました。養子縁組の事も含め、真剣に私の質問にご回答頂きまして、本当にありがとうございました。ご回答内容の言葉一つ一つから、ご回答者様の優しさが伝わって参りまして、本当に心から感謝しております。
娘のこれからの幸せを願いながらも、私自身、決断を下せずにいる娘に、かける言葉が見つからず、ただ、悩む毎日でした。しかし、これほどまでに沢山の方々が私たちのことを考えてくださり、誠意あふれるご回答をお寄せ頂きましたことに、心から皆様の温かさに感謝の気持ちで一杯でおります。私たちは誰にも話せず孤独になっておりましたが、人様の温かさに触れまして、真剣に今いる命に向き合い、真剣に話し合い、娘の本当の本心を導き出し、娘の気持ちを最後まで支えて行きたいと思います。今回のような予期せぬ出来事が起きたことで、私自身も人として、親として、大きな勉強をさせて頂きました。娘も今回のことを乗り越えました時に、人として大きく成長できるのでは、と思えるようになりました。
どちらを選択したとしても、しっかりと娘の気持ちを守って行きたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/28 22:47

最近特に多いですね。

私は小売り業でパート従業員を20名ほど雇っていて、10代後半から20代前半の女性が10人程度いますが、この10年間で5人が未婚で妊娠し出産。5人とも妊娠中男に捨てられる、或いは出産後男に捨てられる。1人が未婚で出産後結婚、3ヶ月で男が家で→離婚。今は皆母子家庭で苦労しています。更には子供を捨てて都会に逃げた子もいます。
私は他人とは言え、皆に「ホントに彼と一緒になって生活していけるのか冷静に考えろ」みたいな事を言いましたが、誰一人として忠告を聞いた者はいませんでした。娘さんが何の計画性もなく理性もなく“遊んだ”結果ですが、事実を受け止める他ありません。助言をするのも辛い気持ちは察するにあまりありますが、娘さんの為に最大限の援助をなさって下さい。娘さんは今とても視野が狭くなっていると思います。そして成人として責任をとれるかどうか本人次第ですがまず無理でしょう。私の経験上、相手の男性にもあまり期待しない方が良いと思います。悲しい事ではありますが、中絶もありだと思います。苦労はあなたが一番分かっていると思います。それに20年前と今では精神年齢に差がありすぎます。失礼ですが21の成人女性と言っても多分私が見てきた娘達と同じで心は子供です。考えも何もありません。もし子供を産んだとしても、その子を抱いて苦労する覚悟などあるとは到底思えません。ただ相手を好き、というだけの一時の感情に流され、娘さんがこれから先苦しむ生活を選択する事は避けるべきだと思います。
    • good
    • 4

娘さんも主様も辛い状態のようですね。



こればかりは価値観によると思いますが
個人的な経験と意見の一つと受け止めてください。

結論からいうと、私が娘さんの立場なら産みません。
私は娘さんと同い年で中絶しています。
大学2年の時で、相手も同じ歳でした。
妊娠がわかり、動揺して泣き崩れましたが、
これではいけない、
母は私だからと
気持ちを奮い立てて相手と話し合い、中絶して欲しいと告げられました。
悲しい現実ですが、私はその相手とのこれからを「中絶してほしい」の一言で考えられなくなりました。
一人で育てる自信も経済力もなく、父親のない子供にすることがかわいそうとも思いました。
みんなに祝福されて授からなかったお腹の赤ちゃんが本当にかわいそうだと思いました。
でも、自分にも大学を卒業してからの夢がありました。
中絶はやむを得ないと思い、手術までは毎日泣いていましたが、誰にも相談できませんでした。
親にも言えませんでした。

中絶した後、何度後悔したことか。
「こどもがかわいそう」と決意した部分もありましたが、こどもの幸せは親が決めるものではなく、産まれて成長したこの子が決めることだとも思いました。

一生背負って、この経験を無駄にしないように、この子が生きていた証を伝えていけるように、同じ気持ちをもつ人に隠さず話すようにしています。

今、結婚(もちろん違う人と)して、こどもが10ヶ月になりました。
私は、精神面も生活面も親になる準備が整った状態で迎えてあげれてよかったと思っています。
20歳の私では、育児が務まらなかったかもしれません。
主様も育児の大変さを、よくご存知だと思います。
娘さんをサポートして差し上げたい気持ちも、よくわかります。
大切なお孫さんですものね。
でも、お腹にいる以上、母は一人です。
産むも中絶もイバラの道でしょう。
ですから、娘さんの意志を尊重してあげることが一番の最善案だと思います。
それが成長にもなると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答を頂きましてありがとうございました。ご回答者様のご回答を読ませて頂きまして、本当に感謝の思いで一杯です。これほどまでに、心に響くご回答はございません。ご自身の本当に辛い体験を正直に書いて頂きまして、私たち親子はあなた様の文章から、中絶した方の気持ち、その後の気持ち、そして今現在のお気持ちが本当に伝わって参りまして、ただ悩んでいた状態から、一歩何かが変わっていきました。経験した方でなければ語る事の出来ない真実のお気持ち私たちはしっかりと受け取り、命の尊さに対する責任を果たして行かなければならないと思いました。産むことを選んでも中絶することを選んでも、どちらにしても、イバラの道になることも、娘に伝えました。
娘自身がどのような決断を出しても、それが娘の人としての大きな成長に繋がると思いました。
ご回答者様が今現在、結婚をされてお子様も授かり、幸せに暮らしている様子も伝わって参りました。
本当にありがとうございました。あなた様のご回答をしっかり受け取らせていただきました。
こちらに質問の投稿をさせて頂きまして、これほどまでに皆様が真剣にご回答してくださいました事に、胸が詰まる思いが致しました。心から、深く深く、感謝致します。

お礼日時:2010/06/28 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています