dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。はじめまして
私は今高校2年で文系選択をしているのですが、文系は暗記物ばかりで問題を解くということをあまりしなくて、私はどうやら問題を解いていくのが好きみたいなんです。
文系でも日本史とか古典は問題集を買って問題を解いていけばいいのですが、理系なら暗記もありますが問題を解くのが中心なので、そっちのほうがいいのかなと今考えが揺れています。
これは理系に行った方がいいのでしょうか?
1年のときはまだ文理には分かれていませんでした。
回答のほうよろしくお願いします

A 回答 (2件)

おっしゃるとおり理系向きって感じがしますが、理系に行った方がいいかどうかは分かりかねます。



もし大学進学希望であるなら、大学で何を勉強したい(何の学部を希望)ですか?
それによって文系理系を決めるという考え方もあるでしょう。

まああんまり文系理系と区別しすぎるのは問題があり、文系だから数学しなくていいなんて勘違いしている人もいますけどね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
学部、学科は文系なら法学か哲学、理系なら物理や数学と両方できまっていてなかなか難しいところです。

補足日時:2010/06/30 22:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考になりました

お礼日時:2010/07/15 22:40

文系は暗記主体というのは日本の教育方針がそうなっているだけです


学校教育から離れると文系だって疑問を解いていくのだと言うことが分かります
詩歌の季語を調べるば理系と密接な関係があることが分かります
学問に文系も理系も区別はありません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!