
閉じ込めはいけない事ですか?
2歳の息子の事です。
ちょっと前より、随分と落ち着いてきたように思いますが、
まだまだ手に負えない事もあります。
私が叱ると、反発するように(何を言っているかはわかりませんが)なりました。
我も強くなってきました。あまり酷い時にはお風呂場に閉じ込めます。
もちろん危ないものはなく、曇りガラス越しに様子を見ています。
本当は見えるようにベランダに出したいのですが、ご近所迷惑なのでお風呂場です。
私も小さい時、親から外に閉め出された記憶があります。
閉じ込めている時は、ものすごい剣幕で泣いてます。
数分して出して、抱きしめます。
泣き止んで落ち着かせて、なんでお風呂場に入れられたかを説明します。(理解出来るかは分かりませんが)
そこ数分ですが、閉じ込めるのは良くないことですか?
子供に何か悪い影響ありますか?
やりすぎかな?思うこともあります。
子供にはいけないことでしょうか?
子育てに苦戦中で、最近はよく質問(相談)させて頂いています。
宜しく御願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
小1と年中の子がいます。
他人事でなく、その気持ちがよく分かります。
うちは2学年差の兄弟ですが、年は1歳7ヶ月差なので、上の子の2歳代は1番きつかったです。。
今は兄弟でよく遊ぶので、驚くほど手がかからず(もちろん兄弟喧嘩もしょっちゅうですが、それでも昔に比べたら◎)、今になってもっとあの時頑張れば良かったと、後悔しています。。
私もどうにも我慢ならないときに、数回閉じ込めたことあります。
でもその結果、子供にとってプラスになったかと言うと、全くなりませんでした。
親の怒りのはけ口になっただけ、もしくは親のストレスが減っただけです。
子供にとって、怒られて大泣きするときは、親が怒っていることの恐怖心しか理解できないのですよ。
なぜ怒られたかなんて二の次です。
そのうち親の顔色を伺う子供になっていく可能性ありです(我が家の上の子はややその傾向です)。
2歳児に全ての常識を教え込ませようとしても無理なので、根気強く注意することがいいのかもしれません。
とまぁこれはマニュアルみたいなものですよね。
やっぱり親だって人間ですから、子供が言うこと聞かずにいることが続けば、ストレスがかなり溜まります。
放置するわけでなく、数分の閉じ込めだし、その後のフォローもしっかりなさっているのであれば、あってもいいのかもしれません。
でも、親のストレス解消以外にメリットはないと思ってくださいね。
やっぱり私も、小さい頃は外に出された経験あります(笑)でも小学生になってからですけどね。
幼稚園に入る頃には落ち着くし、だいぶ手も離れますよ。
私みたいに、上の子には怒りすぎてしまったと後悔しないよう頑張ってください♪
回答、有難うございます。
本当に有難うございます。
読みながら、今も涙が止まりません。
主人にさえ子育ての大変さが理解してもらえず、主人に何か言うと、(他所に)預けない私が悪いと言われるので、主人にさえ相談も出来ず、一人で頑張っていました。
>子供にとってプラスになったかと言うと、全くなりませんでした。
親の怒りのはけ口になっただけ、もしくは親のストレスが減っただけです。
そうですね、その通りです。閉じ込めて泣くだけ泣かせて、私の感情を押し付けているだけでした。
上の子が騒がしく下の子が寝れずに泣き叫ぶ、本当に気が狂いそうで、子供に対して私が泣き叫んだこともあります。上の子はただ遊んでいるだけなのに。分かってはいるのいですが・・・。
下の子が泣いて私が放っておくと、上の子があやしに行きます。
そんな姿を見て心が痛みます。
>そのうち親の顔色を伺う子供になっていく可能性ありです(我が家の上の子はややその傾向です)。
上の子が、なんとなくその気配があります。私の顔色を伺っているとき、私はなんて事をしているんだ・・・と思います。
それでも、上の子は私を慕ってくれています。泣。。。
本当に子供は可愛いです。全力で愛していたけど、愛し方を間違っていたのかもしれません。
今の気持ちを忘れずに今後接していきたいと思います。
さっきまで、今後母親としてどうすれば?と自信がなくなっていました。
新たに頑張って行きたいと思います。
本当に有難うございました。
No.3
- 回答日時:
最近は閉じ込めるとか外に出すだけでも、虐待扱いされる危険があるので難しいところですよね・・・
昔は私たちの子供のころは悪いことすると平気で外の物置に入れられたものです(笑)
個人的には、良い悪いというのは別として、2歳の子に対してそれをすることが叱ることの効果になるとは思えないです。
せめてやるとしても、どれだけ親が怒っているかということをしっかり理解できる小学生とかにならないと、それすら意味がないというか、単に恐怖心のみで、悪いことの理由をわかる前に頭がそっちにいってしまうだけだと思いますよ。
思わずイラっとしてしまう気持ちはわかりますし、私も経験があるのでお気持ちも育児に模索するのもわかりますが、結論からいえば、お説教には効果がなく、単に散々泣かせてバツをあたえたところでフォローし、理由を説明して、こどもがわかったかどうかもわからないけど自分で叱った気になって満足してしまうという、親の自己満足にすぎないことだろうなと思います。
自分でやっていたころもそれに気が付きつつもついやってしまい自己嫌悪になってました。
回答、有難うございます。
そうですよね。私も自分で虐待!?と思ったりもします。
今は何もしなくても放っておくだけで虐待にもなりますよね。
上の子に手が掛かり、下の子が泣いていても、多少は下の子を泣きっぱなしにしている事があります。
自分で、これは虐待なのかな???と思うこともあります。
でも、私も精一杯しているのですが、2人同時に泣かれた時は参ります。
私も泣きたくなります。泣いたこともあります。
私に母親は無理だった・・・。
でも、可愛い子供。
ウチは2人ですが、3人4人と子供を育てているお母さん達を本当に尊敬します。
>単に恐怖心のみで、悪いことの理由をわかる前に頭がそっちにいってしまうだけだと思いますよ。
そうですね。
子供が悪いことをすると『お風呂行く?(閉じ込めるよ)』と言うと、子供は『イヤイヤ』と言います。
もしかして、子供を脅かしているだけのような気もしていました。
>親の自己満足にすぎないことだろうなと思います。
ホントにそうかもしれません。叱ったつもりで居たけど、私の自己満足だけだったのかもしれませんね。
今後、どう接していけばよいのか???
子供2人も居ながら、子供を持つ資格も育てる資格もないです。
情けない母親で日々反省ばかりです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
3歳の男の子を持つ母です。
私の感覚からすると、体罰と同じかなと思います。
いや、叩くよりはずっといいと思うので、叩きそうになったときは、
閉じ込めはありだと思います。
しつけは、毅然とした態度でしていいと思うのですが、
子どもに、閉じ込められるから悪いことはしないようにする、と、
受け取られるのは、何かちがう気がします。
しつけをしようとすると、子どもの言動を否定してばかりになりますよね。
誰でも自分の言動を否定され続けたら、いやになって、イライラして、
怒ってしまいます。
私が子どものしつけで悩み、いろいろ調べたり相談した結果、学んだ一番
重要なことは、1人の人格を持った人間は、どんな悪い感情でも抱く権利がある
ということです。
悪いのは行動であって、感情ではないということ。
怒り、妬み、恨み、悲しみ・・・
他人にコントロールすることはできないし、それを否定されると、自分自身を
否定されていると受け取ったり、そういう感情を抱く自分が悪い人間だと思ったり。
だから、子どもの感情にはどんな悪いことでも大いに共感してあげていいんです。
子どもをしつけるとき、まず、感情に共感し、その後で行動を正してあげたら
どうでしょうか?
たとえば、お友だちにおもちゃを取られて、お友だちを叩いてしまったとき、
「おもちゃを取られておこっちゃったのね。楽しく遊んでいたのにいやだったね。
でも、叩くのは悪いことだよ。取らないでって言葉で言おうね。」みたいに言うと、
否定だけではないので、素直にきいてくれる気がします。
2歳児の育児、しんどかったなぁ・・・
いや、まだまだしんどいですけど、今は少し懐かしいです。
回答、有難うございました。
体罰・・・。
>子どもをしつけるとき、まず、感情に共感し、その後で行動を正してあげたら
どうでしょうか?
その余裕を持たないとダメですよね。
乳児の世話に手の掛かる上の子、育児疲れでいっぱいいっぱいで、ついつい怒鳴っってばかりです。
いけないとはわかっているんですが・・・。
子供を叱る前に私がしっかりしないといけないですよね。。。
歳は行っても、子供を叱る資格もないですね。親失格です・・・。泣
反省ばかりです。子供はとても可愛いですが、 正直、この先ちゃんと親としてやっていけるか自信がありません。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
高1の女です。
閉じ込めること(危険性がないのであれば)、悪い影響はないと思いますが、
家庭科で習った第一次反抗期が丁度2才くらいに表れるので
なにか物に対しても行動に対しても自分でやろうとする意識が高い時期です。
なのでまだ小さいからと言って
これはやっちゃだめ!と怒るのではなく、
危ないこと、他の人に迷惑をかけること(イスの上に登るとか、他の子供のおもちゃをとるとか)
以外のときは、近くでそっと見守っていてあげた方が良いです。
2才くらいから物心がつき始めて
何事にも好奇心がわく時期なので、自分でできそうなことを自分でさせるのに丁度良い時期です★
また、私は何か悪いことしたとき(すごく小さいときですが・・)
親に『怖いおじさんが来るよ!』と言われたのを今でも覚えています^^;
小さい頃は怖かったなぁ・・笑
回答、有難うございました。
今は何にでも興味を持ち、何でも自分でしたがります。
良い事も悪いことも今は吸収してるので、善悪も吸収して欲しいです。
確かにあれはダメ!これもダメ!は可哀想ですよね。
子育てって難しいです。
玩具じゃない、物じゃないと、分かっているのですが、自分の感情を押し付けてしまうこともあります。
私も小さい頃は親が恐かった。躾けも厳しかった。でも、今はその厳しさに感謝しています。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 1歳の子供にイライラしない方法を教えてください 5 2023/05/09 09:36
- 発達障害・ダウン症・自閉症 6ヶ月 目が合わない笑わないおもちゃに手を伸ばさない 2 2022/04/15 10:59
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- その他(ペット) 『近隣トラブル』『ペット苦情』についてです。 5ヶ月前に初めての一人暮らしを始め、古い木造アパートに 8 2022/04/12 23:37
- その他(住宅・住まい) 賃貸マンションの不備 6 2022/05/04 09:32
- 掃除・片付け 下の方の行動に対して私ができる事は(かなり長文です) 1 2022/06/02 11:49
- 子育て 2歳の頃の自閉症傾向について 3 2022/10/25 13:16
- 発達障害・ダウン症・自閉症 生後3ヶ月頃から娘が抱っこを嫌がります。 いつも滅多なことがないと泣きません(究極に眠い、究極にお腹 3 2023/02/24 02:45
- 子供・未成年 無断で入ってきた子供の友達 5 2023/02/03 15:21
- 赤ちゃん 11ヵ月の息子を自閉症だとの疑いの目で育児してしまうのが辛いです。 今の段階では診断されないし、出来 4 2022/08/18 11:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
習い事(空手)をやめさせるべ...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
未婚のシングルマザーになる覚...
-
かごなどをかぶると背がひくく...
-
10歳の子どもが嘘をつきます。 ...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
車に傷をつけた子供に対する対...
-
2歳児でも親の顔色を伺いますか?
-
公園での対応 この対応間違っ...
-
障がいのある子供について まだ...
-
今の親って甘いですよね
-
反抗期?の娘を夫が受け入れら...
-
手癖が悪いのはなぜ?
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
人の家の庭で勝手に遊ばせる親
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
転校して1か月ちょっと経ちま...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
子供が小6でちんちんが4cm...
-
命令する友達と、言うことを聞...
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
子供を連れての遊び
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
価値観の違う子供の友達の家と...
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
2歳児毎日外遊びに連れて行かな...
-
小5の娘の心配な行動
おすすめ情報