
ベタ基礎の水抜き穴はそのままで良い?この基礎は大丈夫でしょうか?
ちょうど1年前に一戸建てを建てたのですが、この度基礎部分の水抜き穴が開いたままの状態であることが分かりました。穴がある事自体は気づいていたのですが、換気の為か何かだろうと放置しておりました。それがどうして気づいたかといいますと、最近になって湿度の高い日が多く1階にある和室が特に湿気ていたため、畳をめくり床下の基礎を確認したのです。その際和室の外壁側の基礎に穴が見え、改めて外から周囲を確認すると写真のような穴が何か所か開いていました。
工務店の現場監督に電話で連絡したところ、あっさりと水抜き穴だと言い、また閉じ忘れであるので近々閉じに来るとも言いました。
ここでいくつか気になるのですが、(1)1年も放りっぱなしにしていた穴を何の処置もなく急にふさいでも問題ないのでしょうか?(湿気や虫などの侵入の可能性)(2)また我が家の土地は緩やかに勾配があり、和室の水抜き穴が開いているほうの西側の基礎が地中に埋まっています。(水抜き穴も埋まっています)土の中に開きっぱなしの穴があった事に何の問題もないのでしょうか?(3)最後に改めて基礎を見直したところ、土台と基礎の継ぎ目部分がとても汚いように思えてきました。このような状態の基礎で大丈夫でしょうか?もし問題がある場合現時点でどう対処すればよいでしょうか?
自分の無知とはいえ、突然色々な事が気になり混乱しております。文章も長々読みにくくてすみません。
どうぞ皆様のお知恵を頂ければと思います。宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
(1) 今回の件が原因と特定出来る様な事案があれば問題に出来るでしょうがどうなんでしょうか?
(2) 雨が降った時等に床下に水が浸入する可能性はあります。
(3) 特に問題があるとは思えませんが。
床下に水が浸入した場合に、流れ込む事による泥に流入等で床下が汚れているとか、泥の堆積がある場合、あるいは水の進入による湿気で畳にカビが生えたとか木が腐れてきてるとかになれば工務店に対応を求めるべきでしょうね。虫については進入は、あったとしても「その穴」とは限りませんね。
No.1
- 回答日時:
基礎の強度などは全く大丈夫です。
床下に虫が進入してきても、生活できません。干からびるか、出て行きます。
湿気は穴から水が入ってこなければ問題ありません。もし湿気るのであれば他の原因です。
継ぎ目部分の汚さは見た目が汚いだけです、土に埋まる部分なので問題はないです。
監督さんにセメンで穴をふさいで貰えば何の問題のありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
賃貸の修繕費についての質問で...
-
新築してから蟻、ワラジ虫、チ...
-
床下収納の蓋の外し方がわかり...
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
キッチンに床下収納を自分でつ...
-
床下のバルサン、屋根裏のバル...
-
床下に竹炭を敷くか否か。
-
床下換気扇の値段について
-
脱衣所の床下(ベタ基礎)が水...
-
外押縁 内押縁違い
-
仕様図面と実物の窓のサイズが違う
-
換気扇から熱風 この時期暑いか...
-
お風呂の扉の換気口が画像のよ...
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
設計換気風量とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
家の基礎コンクリートに後から...
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
床下のバルサン、屋根裏のバル...
-
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
室内にある床下通気口から カビ...
-
新築なのに点検口が全くない
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
床下 土台の水じみの対処法は?
-
家見るのにどこみたらいいかな
-
点検口について業者側の説明を...
-
点検口が全くない家
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
床下のひび割れ費用
おすすめ情報