
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「ノ」がついているものの多くは「衣」という字を含んでいます。
「衣」は着物(中国のですが)の特に襟のところをかたどった象形文字で、楷書の書体で現代のような形になりました。その襟のところは少々大げさに書けば「∧∧」のような形で合わせ目を表現していたため、楷書でも合計四本の線があるわけです。
表 < 衣+毛(ひらひらする上着。おもてに着るもの)
衷 < 衣+中(内側に着る肌着。内側)
裏 < 衣+里:音を表す)(着物の裏)
裳 < 衣+尚:音を表す)(もすそ)
哀 < 口+衣:悲しみの声を読みの近い文字で表したもの)(かなしい、あわれむ)※ころもとは関係なく「衣」は読みだけのため
しかし「譲」のような複雑な形声文字で、読みを表す部分に「衣」があってもそれは単なる発音記号のそのまた一部で、「譲」の意味に「衣」を求めることは不可能です。もちろん#1で言われているように読みを表す「襄」の成り立ちまで踏み込めばなぜ「衣」があるのか納得することはできますが、それは実用とはまた別のことです。
「喪」「長」などはもともと「衣」とは関係ないところから発達したもので、楷書でたまたまよく似た形になったものです。
「ノ」のない方が少ないですからそちらを間違えないように重点的に覚えればいいと思います。
お礼がおそくなってすみません。
>楷書でたまたまよく似た形になったものです。
こういうのって、結構、つらいです。
最終的には、覚えるしかないのでしょうけど。
だんだん、忘れるのに加速がついてまいりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「譲」は、旧字「讓」で、「言」につかむ意味と音を示す「襄」から成り、もと、命令でつかむ、統率する、ひいて、みまもる、「まもる」意を表す。
さらに「襄」は、衣と音符「 」(はらう)から成り、衣を払いのける意味を表す。「喪」は音符「亡」(人がかくれる意味)と音符「 」(木の葉が落ちつくす)からなり、人が死んでなくなる、ひいて、ものを失う、ほろびる意を表す。
と角川書店の「漢字源」にありました。「 」はフォントがありません。「喪」は、「衣」と関係がないようです。
お礼、おくれてすみません。
最近、「あの漢字、どんなんだったけ」みたいなことが多くて、
おぼろげにはわかるのですが、今回のような「ノ」がつくのとつかないのとか、
はねる、はねないとか。
だんだんと微妙なところであいまいになってきます。
歳のせいでしょうか・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おいしい「イカ天」の作り方
-
とんかつに小麦粉ってなぜ必要...
-
サーモンフライの小麦粉忘れた...
-
キテレツ大百科大喜利
-
唐揚げを袋の中で漬け込み、そ...
-
ブレッドクラムとパン粉の違い
-
ホタテのフライが水っぽくなる
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
なすの皮について
-
片栗粉の代わりになるもの・・・
-
卵のMとLサイズについて
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
卵の殻が濡れていました
-
冷めてもベチャっとならない鶏...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
鮎の焼いたのを、3日前にもらっ...
-
味付けステーキの焼き方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天ぷらの衣は何日ぐらい日持ち...
-
サーモンフライの小麦粉忘れた...
-
唐揚げの衣を厚くしたい
-
衣に使った卵の「その後」・・・
-
小麦粉は腐りますか
-
天ぷらの衣の賞味期限って?
-
イカの天ぷらの衣
-
ホタテのフライが水っぽくなる
-
とんかつに小麦粉ってなぜ必要...
-
余った小麦粉、どうしていますか?
-
コロッケのたねが柔らくなりすぎた
-
「譲」と「喪」の下の部分の「...
-
料理初心者です。ハムカツチー...
-
唐揚げを袋の中で漬け込み、そ...
-
フライで卵・小麦粉・パン粉の...
-
カタハランブーのレシピ
-
粉と水はどちらが先に入れて混...
-
いまだによく分からないのです...
-
とんかつを揚げる際、小麦粉、...
-
かにクリームコロッケ
おすすめ情報