dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイトの面接にすら通らない人というのはどんな人でしょうか?

A 回答 (5件)

ほかのところでも似たようなことで回答させていただきましたので、


それの流用になりますが(多少改変しております)、
一意見としてご参考になれば幸いです。

=======
たくさんの応募者がある場合は、まず比較して良い方を採用します。

「若干名」や「1~2人の募集」で、数名しか応募者が来なかった場合は、
よほど手が足りていなくて、マイナスな部分が見受けられなければ
採用する可能性が高くなると思います。

でも、1人しか応募者がなくて、会社にとってメリットがないと判断された場合は、
不採用にするかもしれません。採用したあとに、辞めてもらうのが手間ですから。

それも含めて、不採用として考えられる理由を簡単に挙げていきますね。

【仕事経験の有無(経験があるならその内容)】
未経験者可でも、経験者でいい人がいればそちらを優先することもあります。
経験があっても、何がやりたいのかわからない、長く続いていない、など。

【ビジネスマナー、会話など面接でやりとりした印象】
最低限のビジネスマナーも知らない、
(面接者が来たのにすぐに立たない・名刺の受け取り方もなってない、など)
敬語が使えない・失礼な言動を取る、自分の意見を持っていない、
打っても響かない(反応が異常に遅い、異常におとなしい)、など。

【その会社、その仕事へのやる気が感じられない】
応募した会社のことや、その業界のことをまったく知らない、
ほかの会社でもいいと思っている、つなぎで応募している、など。
(本人はそうでなくても、そういったものが感じられる)

【外見の印象が良くない】
中には美人や可愛い、カッコイイだけで判断していらっしゃる方もいるかもしれませんが、
それだけのみで不採用としているところは少ないと思います。
(ただし、まったく同じ条件であれば外見の好みに左右される可能性も否めませんが)
接客や営業など、外部の人と触れ合う仕事なら、外見の印象はとても大切ですし、
髪の色、服装、爪はもちろん、女性なら化粧だけでも印象は大きく変わります。

【会社と自宅の距離が遠い】
異常に遠い(終電が早い)、交通費がかなり高い、採用が決まったら上京するなど。

【可もなく不可もなく】
その人の魅力が感じられない、センスが感じられない、など。
(それなら、ほかの人でいい人を採用したいと考えられてしまう)

【自分に見合わない・倍率の高いバイトを選んでいる】
自分のスキルや能力に見合わず、レベルの高い会社や応募者の多い会社、
人気のある職業を選んでしまっている。
特に条件を満たしていなければ、不採用になる確率は高いです。

……ざっとだけですが、不採用に対しては上記のような理由が多い気がします。
(私が重要だと考えているのは、だいたい上から順番通りです)

もちろん職種や会社の雰囲気によっても異なりますので、
あくまでも一例としてあげさせていただきました。
参考にならなかった場合はご容赦ください。

また、「履歴書が汚い」なども不採用の理由になりやすいでしょう。
(相手に見せることを考えて丁寧に書いていない、エンピツで書かれている、
間違いが修正液などで消されている、誤字・脱字が多い、など)
それくらいのことができない人が、仕事ができるとは、とても思えませんから……。

不況な昨今、フリーターは多いですし、
アルバイトでもいいから仕事をと考えている方はかなり増えてると思います。
小さい会社のアルバイト1名募集でも、
職種によっては20~30人くらいの応募は来たりする場合もありますから。
(当社は10人規模ですが、1人募集で100人以上、応募が来たりすることもあります)

もし【自分に見合わない・倍率の高いバイトを選んでいる】のでしたら、
もう少し範囲を広げて応募してみてはいかがでしょうか。

ただし、もし間口が広いはずアルバイトも、ことごとく落ちているようでしたら、
やはり当人に何か原因があって落ちている可能性が高くなってきてしまうと思います。

【間口が広いはずの職種例】
コンビニやスーパー(レジ)、ファーストフードやファミレス、
レンタルショップやパチンコ店のような、チェーン展開しているお店など
=======
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。バイトといえども、奥が深いのですね。たいへん詳しい解説ありがとうございました。 身を引き締めて望みます。

お礼日時:2010/07/03 20:59

バイトにすら というのが引っかかりますが・・・


バイトでもパートでも一応、その会社のスタッフであるのですから、慎重に選ぶ会社選ぶかと・・・
よって、接客業であれば、身なり、言葉遣いが会社の指導に添えないだろうと思われる人は雇わないかと。


あと、今は、バイトであってもやすやすとくびにできないらしいんです。
よって、慎重に選ぶ会社もあるはずです。

バイトだからと高をくくっているとだめだろうね。今は、バイトでもいいから生活費を稼ぎたい!働きたいという人はいるのですから、そういう人のやる気買うかなぁーと。
まぁー選ぶ職種、会社によるんだろうけれど。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。バイトに対する考え方が変わりました。バイトといえどもそこで働く一員であることにはかわりないですものね。

お礼日時:2010/07/03 20:54

そのバイトに


必要な能力が、無い人

パン屋の配送のバイトに、車の免許ない人は
雇えんわな


※まー
能力以前に
この人とは一緒に働くのは
バイトでも派遣でも正社員でも、
御遠慮願いたいという
言動・雰囲気の方も
稀に、おられますが\(^^;).


zzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。雇用形態に関わらず、他の皆さんと良好な関係を作ることは大事ですよね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/07/03 21:04

自分の経歴とは明らかにミスマッチな職場ばかり受ける人も、面接にこぎつけないと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、バイト、パート、正社員の枠を越えた次元での話ですね。

お礼日時:2010/07/03 21:08

簡潔にズバリ一言で言うと、常識に欠ける人です。



あなたを見ていないので、それがどこかはわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、面接者からも「この人と一緒に働きたい。」と思われるためには常識はずれな事をしていてはいけませんよね。

お礼日時:2010/07/03 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!