
雷サージ対策にアースは必要?
今年も落雷シーズンが到来しました。我が家でも一応、PCや家電製品に雷サージ対策タップを使用しています。このタップに疑問があるのですが、?1k程度の安物にはアース線がありませんが、比較的にしっかりした性能と思われる製品はすべてアースを取るように指示しています。
しかしウィキペディアで「雷サージ」の項目を読むと、次のように記載されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7%E3%82%B5% …
「たとえ大きな雷サージ電圧であっても、回路がなく、また回路はあっても電位差が生じなければ雷サージ電流は流れない。すなわち(雷サージがダメージを与えるのは)電源と通信線路の間に大きな電位差が生じ、一方の電路から侵入した雷サージ電流が通信機器の内部回路を経由してもう一方の電路に抜け出す、つまり通信機器が雷サージ電流の経路となってしまっていることが多いためである。また接地線(アース線)も同様の働きをすることがある」
これを読むかぎりでは、アースを取らない方がむしろ安全ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も、正確なところは知らないのですが、
雷対策だけを考えたなら、アースは取らないほうがよいようです。アースを取ると、電気器具が避雷針になってしまいますから。(避雷針は「雷を避ける針」と書きますが、ほんとは「雷を呼び寄せる針」なのはご存知ですね)
しかし、家中すべての電気器具にアースを取らないわけにはいかないので、アースを取った器具と電位を等しくするために、雷対策したいすべての器具にアースを付けたほうが良い。という考え方になるようです。
テレビなどは、まさしく“避雷針”そのものですよね。結局、アースは全部取り払うことにしました。ゴロゴロ鳴り出したら電源コンセントを抜く??これがもっとも簡便・確実な対策のようです。
No.2
- 回答日時:
バリスタでの保護であれば、通常はライン間に入れるケースが多いので
アースは無くても保護はされると思います。
↓の、P6を参照。
http://www.littelfuse.co.jp/data/jp/Data_Sheets/ …
もちろん、ライン-アース間の保護目的で入れる場合もあり
そういうケースではアース接続が無いとこれの保護はされません。
取説などで確認して下さい。
なお、ライン-アース間に入れると作動時に焼損する恐れがあるので
他の保護と組み合わせなければ意外と危険な状態になりますので、
ライン-アースの保護は入れていない物も多いです。
それに、日本の家庭環境ではコンセントにアースが付いていないケースが多いので、
そもそも使用状況から想定していない物もあるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
100Vと200Vのアース線が...
-
アースの取り付け方法
-
アースからピリピリと漏電して...
-
マザーボードの固定方法(ワッ...
-
アース線の付け方
-
オーブンレンジ、アース線を繋...
-
エアコンのアース
-
コンセントのアースが接地して...
-
アース端子のネジについて
-
アースターミナルって何?
-
電子レンジにアースは必要か、...
-
アースのはずし方
-
オーブンレンジのアースの取り...
-
至急 電子レンジで家にアース端...
-
冷凍えのきのレンジ調理
-
ゴキブリが電子レンジの中にい...
-
このマイクロウェイブ1000wの方...
-
50Hz専用電子レンジを60...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
100Vと200Vのアース線が...
-
電子レンジのアース線を繋げず...
-
オーブンレンジの設置、簡単に...
-
アース端子のネジについて
-
コンセントのアースが接地して...
-
マザーボードの固定方法(ワッ...
-
日本の電源・コンセントでアー...
-
アースのはずし方
-
ノートPCをアースしようと思...
-
ACアダプターはアースできますか?
-
アースからピリピリと漏電して...
-
オーブンレンジ、アース線を繋...
-
電子レンジを購入したのですが...
-
アース付きのコンセントに困っ...
-
40年ぐらい前のマンションで...
-
電子レンジにアースは必要か、...
-
アース線の取り付け方法がわか...
-
アース線取り付けについて
おすすめ情報