

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
HIDとディスチャージライト・・・同じです。
HIDは「High Intensity Discharge」の略です。
同じ「Discharge」だから。
メーカーによって呼び名が違うだけ。
HID、キセノン、ディスチャージと様々な呼び方があります。
結局はすべて「高輝度放電装置」です。
No.2
- 回答日時:
同じですよ
HIDとはHigh Intensity Discharge=高輝度放電の略です。HIDの原理は、野球場や市街地の夜間照明と同じです。100%の点灯状態になるまでにかなりの時間を要するため不向きといわれていましたが、通常の自動車電源(DC12V)をインバータ、イグナイタ内で約20000Vに変換した後、HIDバルブ内の異なる極性電極間スパーク(放電)し瞬間に発光・点灯させることができるようになりました。現在では、高効率バルブに変わり、ヘッドライト交換用バルブが主流となりつつあり多くのブランドのHIDが販売されています。
だそうです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヘッドライトのH4とH4U
-
BMW F20ヘッドライト取り外し方...
-
HIDもしくはLEDヘッドランプへ...
-
車の暖房が効かない・・アクセ...
-
日産ジュークF15前期に乗ってま...
-
W211ベンツ ヘッドライト不灯
-
HIDとディスチャージヘッド...
-
軽自動車のヘッドライトをHIDに...
-
ローバーミニ ヘッドライトが...
-
このアメ車のエンジンはOHVです...
-
ポルシェ996ロービームバル...
-
メルセデスEクラス旧型(丸ヘッ...
-
ヘッドライト
-
ヘッドライトの形状
-
【BMW318ツーリングMスポ】用...
-
猛暑下でエンジンスタータが止...
-
エンジンの不調?
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
アイドリング不具合 チェックラ...
-
オルタネーター故障について 赤...
おすすめ情報