
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
硬銅の単線(DVやOWの細径等)を圧着すると、折れやすくなると聞いた事が有ります。
硬銅の撚り線でも圧縮が標準だと思います。
軟銅のVVFであれば、問題無いと思います。
No.4
- 回答日時:
スペース的な問題もありますが、接続しようとするブレーカーの近くに端子台を設けて、そこにVVF2.6mmを『ののじ』巻付けで接続して、端子台とブレーカーの間をIV5.5mm2を端子あげして接続してはいかがでしょうか。
IV3.5mm2でも平気ですが。普通端子に単線を端子用の圧着器で圧着するのは個人的にはどうかと思います。メーカーの仕様書には適合電線の欄に単線も使用できるようになっていますが、電源線とは書いてないので。参考までに、金属配管工事でパイプやプルボックスに接地を取る場合で、ボンドアース線をボックスなどに接続する場合、単線でも圧着端子を使用します。No.3
- 回答日時:
電気設備技術基準の 解釈に基づく 個人的な意見ですが
電線接続においては 電気的には接触抵抗等により電流の増大があってはならない
機械的強度にも 著しい低下が有ってはならない、
http://www.nisa.meti.go.jp/text/denanka/180317-2 …
つまり有資格者の施工者 管理者が常識の範疇で電線相互の接続によって
断線 接触不良によるトラブルが無いように行えと言う事だと解釈しております、
最近では 官公庁の工事でもワンタッチで電線を接続できる 差し込みタイプのブレーカー
の導入も多く見られますが 未だに協約型の5mm端子を持つブレーカを使用する場合もあります
その場合は2mmの単線で有れば 3.5sq/5.5sq等の圧着端子を使用するように指導される場合もあれば
巻き付け接続 つまり単線のIVを輪っか状に加工し接続するように指導する担当者もいます、
いずれの場合も施工者の技量により芯線にキズを入れてしまい経年劣化により後に断線と言う可能性
も有るわけで どちらがどうかと言う事は難しいと思います、
よって状況に応じて もっとも確実で安全な施工をする事が肝要かと思います、
今回の質問者さんの場合 2.6mm単線を5mmのビスに巻きつけるのは非現実的と思われ
私なら 適正な端子を選び接続するかと。
ご参考まで
No.2
- 回答日時:
2ページ R5.5- ○○ M 電線抱合範囲 単線1.82~2.89
圧着端子でターミナルへ接続 端子のビスサイズにお応じたサイズを選定してください、
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
とても参考になります。
端子メーカーのニチフが、裸端子と単線の圧着OKとしていることが分かりました。
しかし、電気工事関係者の間では、裸端子と単線の圧着はNGと言っています。内線規定を調べましたが、明確な記載を見つけることができませんでした。
「端子を作り売る側」と「実際に使う側」とで、矛盾しているように思えるのですが・・・。
実際のところどうなのでしょうか?
何だか混乱してきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ポータブルDVDプレーヤーとTVの接続方法を教えて下さい 4 2023/05/31 11:04
- LANケーブル・USBケーブル 小型の外付けHDDがパソコン上に表示されないことが多い 6 2022/06/19 22:45
- 工学 オシロスコープに写真のようなプローブを扱う際、実行すると破損する可能性があるものを、下記の選択肢より 3 2022/07/11 12:33
- ビデオカード・サウンドカード 通常でLINE OUT端子から音を出したい 4 2022/08/04 22:07
- 電気・ガス・水道 エコキュートに太い電源ケーブルが接続できない 5 2022/06/24 17:17
- ルーター・ネットワーク機器 ドコモ光のルーターに、他社WIFI6対応ルーターの接続。 7 2023/05/07 07:46
- その他(趣味・アウトドア・車) ギボシ端子について 1 2023/04/30 23:49
- ドライブ・ストレージ MacBook Proに外付けHDD(USB3.0)を接続するには? 5 2022/09/02 19:52
- その他(生活家電) Alexa Echo Dot 第4世代を2台使用したホームシアター設定で、何らかの外部入力で電子ピア 1 2022/08/04 08:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンは有線接続が出...
-
単相三線式のブレーカーと三相...
-
ジャンパーって何ですか?(超初...
-
平成25年 直流回路 A-B間の電圧...
-
トイレ換気扇のSL端子接続について
-
マザーボードのパワーLED端子が...
-
REGZA 19A1 テレビについてです
-
kW電力量計を買いました! 裏面...
-
発電機の端子について
-
RAID1の再構成が終わらない・・・
-
VVF2.6mmを端子台に巻き付け接...
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
電気回路の中性線とアースについて
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
接地面、設置面の使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジャンパーって何ですか?(超初...
-
発電機の端子について
-
端子台について
-
平成25年 直流回路 A-B間の電圧...
-
トイレ換気扇のSL端子接続について
-
単相三線式のブレーカーと三相...
-
ブレーカー端子への配線接続に...
-
中性線欠損保護機能付の主幹ブ...
-
VVF2.6mmを端子台に巻き付け接...
-
【自動車のバッテリーを短絡さ...
-
高圧メガーでライン側をマイナ...
-
電気工事の端子台の役割につい...
-
圧着端子が一本接続のとき、端...
-
マザーボードのパワーLED端子が...
-
FDD端子のないマザーボード
-
デジタルテスターでフレームグ...
-
スターデルタ結線の盤側端子に...
-
【電気・力率計】力率計には4つ...
-
三本足のダイオードについて
-
チャンプの修理について
おすすめ情報