dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校理科でもデンプン,ブドウ糖,タンパク質などと表記すべきだと思いますか。

A 回答 (7件)

思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 中学校用教科書では,デンプン・ブドウ糖・タンパク質と表記されているので,小学校のうちから片仮名表記をすべきだという考えですね。私も同感です。中学校に入って一一表記を改める必要がなくなるからです。

お礼日時:2010/07/08 15:58

カタカナで表記するのは学名だからです。


学名がカタカナなのは漢字には難しいものが多いためだそうです。

統一するなら理科の授業ではイヌ・ネコ・ヒトと動物もカナで教えることになります。
小学生なら混乱してしまうでしょうから日本語としての知識だけで十分でしょう。

中学教員はカナ表記にする理由をしっかり教えてあげてほしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いや,小学校から理科での表記を教え込ますべきだと思うが。それでこそ真の理科だと考える。

お礼日時:2010/07/09 11:21

実に下らない質問ですね。


理科は、国語の授業ではないのです。
片仮名か平仮名のどちらでも良いのです。
元の漢字表記を仮名にしてるだけですから、片仮名・平仮名のどちらでも通じます。
例えば、蛙は大人でもカエルの表記で通じます。カエルは外来語ではないですが、蛙=かえる=カエルの何れでも通じます。
    • good
    • 0

小学校の理科で澱粉は、炭水化物C6H10O5が化学式で葡萄糖グルコースを形成する事までは必要ないです。


葡萄糖=ブドウ糖=ぶどう糖は果実に含まれる糖で良いのです。
蛋白質=タンパク質=たんぱく質は、蛋の意味は卵で卵の白身が代表的な蛋白質で良いのです。
表記は、低学年は仮名表記で高学年では漢字表記で良いのです。
日本語は漢字表記で意味が理解出来るのです。
漢字と仮名の使い分けで悩んでるのですか?

この回答への補足

 そういう訳ではありません。小学校理科において,デンプン・ブドウ糖・タンパク質か,でんぷん・ぶどう糖・たんぱく質のどちらの表記がよいかについて尋ねているのです。

補足日時:2010/07/08 15:54
    • good
    • 0

小学校でも正し表記をすべきです。


小学校は糊を使うと思いますが、糊の主成分は「でんぷん質」である事を教えてください。
そして、ご飯を良く噛むと甘味を感じるのは、米に含まれるでんぷん質が「ブドウ糖」に変わるから甘くなる事も教えてください。
タンパク(蛋白)質の蛋は卵の意味で卵白質が蛋白質になったのですから、小学生に鶏卵の白身が代表的なタンパク質であり、加熱で凝固する性質は理解出来るはずです。
私は小学校の頃は理科が好きでしたから、片栗粉がお湯でトロトロになるのが不思議でした。
そして、片栗粉の多くがジャガイモから取った澱粉である事を知り、ジャガイモを下ろし金で擂った水溶液から澱粉を沈澱させて自ら真っ白な澱粉を取り出す実験を小学4年生でした事があります。
また、牛乳を温めると表面に薄い膜が張りますが、それが蛋白質である事も小学3年生で知ってました。
50年前の小学生も理解してました。理科は真実を教える事です。

この回答への補足

 では,あなたは何をもって正しい表記と考えるのですか。例を挙げてください。

補足日時:2010/07/08 12:33
    • good
    • 0

指導するしないは別に、その区別が必要な場合は正しい用語を使います。


臨機応変に

状況が分からないと・・・
    • good
    • 0

では、別の表記方法があるのでしょうか?


例をお示し下さい。

この回答への補足

デンプン:でんぷん,でん粉,澱粉
ブドウ糖:ぶどう糖,葡萄糖
タンパク質:たんぱく質,蛋白質

補足日時:2010/07/08 10:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A