dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姑と戸籍上の縁を切りたいです。

全てを書くと長くなりすぎるので、かいつまんで記述しています。

姑は、舅が生きている間はいわゆる日本の嫁として
冠婚葬祭等を「私がやった」と声を大にして、私の両親にも言っていました。

昨年舅が亡くなり、舅の親のものだった土地と家が自分のものになると確信できた途端
私や舅を慕う舅の兄弟達にも火葬前後の舅(故人)がいる家に
「来ないで欲しい、来られるのは迷惑。」等言いました。

舅が亡くなってしばらく経ってからも私と私の夫(姑の息子)の前で
私や私の親、舅の兄弟の事を非難し迷惑だと言いました。
最終的に私と私の夫は「私が元気なうちは、家に来なくていい」と言われました。

私の親は「姑が豹変した」という事がどうしても理解できないらしく、「納骨は参加したい」「1周忌なのでせめてお花代を送りたい」等、不必要だと何度説明してもその都度私に連絡してきます。

姑は人の話をよく聞き、相手に嫌な感情を与えない術を心得ているので、
今まで何度かしか会った事がない私の親は姑の本心がわからないのです。

姑は目の前の人には上手いことを言う、高度な二枚舌です。
私の夫はお母さんが大好きなので、姑の言動を私がレビュー形式で話すと
否定しようとしますが、私が言っている事は事実なので否定できず黙ってしまいます。

私の実家はお正月には神社へ行き法事ではお寺にお願いするが、
特に熱心な信者ではなく、深い親戚づきあいはないが冠婚葬祭等の勤めはきちんと果たすものだ、
という東京にある割と普通の感覚の家です。
(普通の形は1つではないとは分かっていますが、これも普通だと思います)
私の両親や叔父伯母達は私よりも先に他界する予定だし、夫側の親戚と私のつきあい、
私の社会的な人間関係の中でも、こういう姑が親戚だという事で私自身の人間性が疑われます。

出会った最初からそういう人間であれば他の親戚への説明もついたのですが、
「私にも何か原因があるのではないか」と思われる事は許せません。

離婚して事実婚という形にすれば、姑と私の縁は切れるのでスッキリするのですが、
夫は納得しません。

離婚する以外でこの姑と戸籍上の縁を切る事は可能でしょうか。

何も手がなければ離婚します。

皆様のお知恵を伝授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

離婚には三つの方法がありますね、協議により離婚・調停により離婚・判決により離婚


そして前二つはどちらか一方が拒否すれば離婚できません。
次に判決離婚、これは一方が離婚拒否であっても裁判の判決により離婚を強制執行するモノですが世の中そう簡単には出来ないことになっています。
(1)不貞行為があったとき  (2)生活に関してどちらかの悪意の遺棄があったとき  (3)どちらかが三年以上生死不明になったとき  (4)どちらかが回復不可能な精神病になったとき    (5)その他婚姻を継続することが出来ない重大な理由があったとき
これらのうち一つでも又は複数あったときは一方が離婚を望めば判決で離婚は成立します。

姑と嫁の関係はこのうち当てはめるとすれば(5)の項目になるわけですが夫と妻の立場ではないから殆ど当てはまらないと思われます。
第一貴方が幾らイヤだと言っても旦那が首を縦に振らなければ穏便な協議は無理でしょう。

一つだけ方法があります、それは人間関係を理由に強制別居するのです、そして離婚のための協議には応じる姿勢を見せながら五、六年別居して夫婦関係破綻を続ければ例え貴方が別居したとしても裁判所は離婚を認めてくれる可能性は大きくなります。
それは夫婦は同居の義務があると規定しているから五年も別居していれば既に破綻とみなされるわけです。
もしかしたら貴方が別居を強行したら旦那さんから慰謝料を請求されて離婚申したてるかも知れませんね。
例えお金が掛かっても離婚したい者には願ったり適ったりではないでしょうか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

二度も投稿をありがとうございます。
しかもすごく具体的に調べて頂きまして恐縮です。
ありがとうございます。

最初に回答してくださった養子のご意見(とりあえず却下されましたが)と、
hoshiwakietaさんの 五、六年別居
は考慮したいと思います。

それから私が知りたい「離婚せずに姑と戸籍上の縁を切る方法」について
良いお知恵をお持ちの方がいらっしゃるかもしれないので
他の方からの回答をお待ちしております。

お礼日時:2010/07/09 23:28

私は結婚したときに、両者の実家とは全く縁もゆかりもない新住所に夫との戸籍を作りました。


夫は長男です。
前の方も同様におっしゃられていらっしゃいますが、私の戸籍謄本には夫と私だけの名前があり、両者の実父母は、それぞれの出生記録の欄に名前があるだけです。
なので、私も姑と縁切りしました(姑はそうは思っていない)が、同じ戸籍に姑がいるという認識はございません。夫と姑とはつながっていても、自分とは何の縁もないという認識です。
もしご質問者さまのご夫婦がそうなさっていないなら、戸籍謄本を旦那さまと二人だけ移してしまえば、事は解決では?

>最終的に私と私の夫は「私が元気なうちは、家に来なくていい」と言われました。

こんなこと言われたら、私なら喜んじゃいますが・・・・。
お姑さんは、どちらが悪いかは別として、同居の辛さ、嫁の苦労を経験したわけですよね?
(舅さんのご兄弟にも「来るな!」と言ったところをみると。)
自分は嫁として、夫側の血縁者にご奉仕したにも関わらず、自分の息子の嫁には同居など眼中にない。
何も事情を知らない立場から言えば、その言葉に悪意が満ちているとは思いませんが・・・・。

うちの姑は、自分の実母を見送ったものの、その姑とは別居で、寄り付きもしなかったくせに、嫁の私には「自分の子供に捨てられた」だの、嫌みったらしく私に言ってきて、うざったくて仕方ありません。
たいしたこともないのに、「あっちが痛い。こっちが痛い。夫婦でやっと生きています。」とか・・・
夫はしょっちゅう実家に一人で帰っているくせに・・・・。
「二度とお前の家になんか行くものか!」と夫に何度も宣言してあります。

納骨やお花代などの件は、お母様に「○○家は今後の法事など一切の行事は内輪だけで簡単に済ませるといっている。」と伝えればよいのではないでしょうか。
うちのオヤジさんの納骨の時は、私、母、姉、姉の子供二人、でした。
今の時代、だんだんとそうなっていると思います。
父の親戚など、会ったのは葬式が最後で、彼らの方から「遠くて出てくるのも年をとって大変なので、申し訳ないが、あとは好きなようにやってほしい。」と言ってきました。
こちらも、あれこれ色々な人に来てもらうと色々なところで気を遣わなくてはならないので、もうこちらの家族でやりたい、と思っていました。
うちのお寺では、見ていると派手な法事もあるが、うちのように家族だけの法事も普通のようです。(神奈川ですが)

最後に離婚は勿体無い・・・。悪妻の私からしてみれば・・・。
姑さんがあの世へ行けば、その財産は旦那さまに入る可能性がある。
うちも子供がいませんが、なにがあっても頼る人がいない立場では、頼りになるのはゼニでは?
年金も怪しい状況の日本ですから、ゼニはいくらあっても大歓迎!
うざったい土地なら売り飛ばしちゃえばゼニになりますし・・・・。駅前とかならアパートたてて投資すればよいし・・・。
旦那さまと離婚しちゃえば、それらの財産は全部他にいっちゃいます。勿体ない・・・・。
賢くなりましょう。。。(なあんてただの守銭奴だが・・・)

いずれにしても、うちの母も父が亡くなった直後、僻みっぽく、欝っぽく、怒りっぽく、自分が悲劇の主人公だとばかりに強調して、私や姉、親戚とも何度もトラブルを起こしました。立ち直るのに1年以上かかりました。
色々お舅さんの家族に不満があるのは当然ですし、それらを考えて一歩譲って、「行かなくていのはラッキー!」と考えればよいと思います。
私なら、正月は世界一周旅行にでもでかけちゃいますよ。喜んで・・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

前の方と同じ質問内容の部分はコピペさせて頂きます。
カッコ書きがそうです。
「戸籍上、という表現が適切ではなかったのでしょうか。

役所関係の事や病院にお世話になる場合、
公的な場所でなくても
親戚つきあいから言っても、
私からみて姑は夫の義母、という事になります。」

「私たちは子供が居ない夫婦で、お互い財産等に縛られないので、
親戚づきあいの面倒があってまで
入籍している意味がないと思っています。」




azumatokyoさんの言動や心の持ちようを否定するつもりは一切ありません。
守銭奴と書かれていますが、ご自身でそう思われるのは問題ないと思います。
ご旅行は楽しみですね。



「ただ私は精神的に強くありません。

仕事と近所づきあい以外の人間関係で、わずらわされると身が持ちません。
親戚づきあいの面倒は必要最低限にしたいのです。」

お金の問題ではないのです。

その他回答漏れと思われる事項がありましたら
他の方への回答にありますので、ご覧いただけると幸いです。

「それから私が知りたい「離婚せずに姑と戸籍上の縁を切る方法」について
良いお知恵をお持ちの方がいらっしゃるかもしれないので
他の方からの回答をお待ちしております。」

お礼日時:2010/07/11 14:25

>姑と戸籍上の縁を切りたいです



結婚した時点で、別戸籍になるわけですから、戸籍上は縁が切れているのではないですか?

姑などから、来ないでくれと言うことであれば
「ご要望により、今後一切、お付き合いを致しません」と、関係者に絶縁通知をすればいいのではないですか?(表現方法には配慮が必要ですが)

私は郷里を離れていますが、長男ですので、父親の葬儀や仏事をしました。
田舎ですので、古い親戚も多いのですが、一周忌の席で、「今後の仏事は、家族だけで(実質的には妻だけですが)行いたいと考えておりますのでご理解下さい」と、話し、実質的には親戚と縁切りにしました。

今時代、割り切っておかないと、子供達に負担がかかりますので、私が悪者になっておきました。

的外れな意見かもしれません・・・・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

戸籍上、という表現が適切ではなかったのでしょうか。

役所関係の事や病院にお世話になる場合、
公的な場所でなくても
親戚つきあいから言っても、
私からみて姑は夫の義母、という事になります。

ご回答の内容より
「親戚」と限定した場合についてのみ記述させていただきますが


姑は私たちの結婚前後に「冠婚葬祭、親戚関係の事はしっかりとしてきた」と
聞いてもないのに、私の親戚に対して言っていました。
その上で、舅が亡くなった途端「一切関わるな」
と言っています。

私の残念な親戚はその事をメールで伝えても言葉で言っても
理解できないのです。

結婚前後から「家は親戚づきあいはしない」と言うなり、雰囲気を出してくれれば
理解できたと思います。


しかし私の親戚は(私を含め)「人を悪く思いたくない」という妄想に駆られているので
理解したくないという面もあると思います。


heeroo44さん、私は子供なしなので、
必要のない煩わしい親戚関係を断ち切りたいとご相談させていただいています。


ちなみに姑は東京生まれではないですが東京に長い事住んでいて、数少ない親戚は東京です。

お礼日時:2010/07/11 14:10

>姑は、舅が生きている間はいわゆる日本の嫁として


冠婚葬祭等を「私がやった」と声を大にして、私の両親にも言っていました。

う~ん? 妻なんだから 冠婚葬祭をやるのは 当たり前のような気がします。

とくに非難?されることでもないように思いますが?


>昨年舅が亡くなり、舅の親のものだった土地と家が自分のものになると確信できた途端
私や舅を慕う舅の兄弟達にも火葬前後の舅(故人)がいる家に
「来ないで欲しい、来られるのは迷惑。」等言いました。

姑さん 嫁いびりをされてたんでしょうかねぇ~? 舅の兄弟から。

>舅が亡くなってしばらく経ってからも私と私の夫(姑の息子)の前で
私や私の親、舅の兄弟の事を非難し迷惑だと言いました。
最終的に私と私の夫は「私が元気なうちは、家に来なくていい」と言われました。

ラッキー!! ですね。 姑から 毎週、家に来い!!と言われて 悩んで鬱に

なってる嫁さんも多いのに。来なくて良い!! なんて なんてありがたいことでしょう。

>私の親は「姑が豹変した」という事がどうしても理解できないらしく、「納骨は参加したい」「1周忌なのでせめてお花代を送りたい」等、不必要だと何度説明してもその都度私に連絡してきます。

貴女の実家の親が、納骨に参加したい、、と言うのですか?

娘の嫁ぎ先の親の 納骨に 実家の親が参列するなんて、あまり聞いたことないですが?

貴女の御両親も 変わってますね? そういう土地柄なんでしょうか?

私58年生きてますけど 娘の嫁ぎ先の親の納骨に実家の親が参列するなんて

初めて聞きました。そんなものなんですかねぇ~? お花代はわかりますが。


>姑は目の前の人には上手いことを言う、高度な二枚舌です。
私の夫はお母さんが大好きなので、姑の言動を私がレビュー形式で話すと
否定しようとしますが、私が言っている事は事実なので否定できず黙ってしまいます。

あまり夫を困らせない方がいいのでは? 貴女だって 貴女の親のことを

夫から非難されたら 気持ちのいいものではないでしょう?


>私の社会的な人間関係の中でも、こういう姑が親戚だという事で私自身の人間性が疑われます。

そりゃぁ、またオーバーな!!

そんなことで 貴女の人間性を疑う親戚のほうが、おかしいですよ。

被害妄想ですよ。

>出会った最初からそういう人間であれば他の親戚への説明もついたのですが、
「私にも何か原因があるのではないか」と思われる事は許せません。

貴女が「舅が亡くなってから姑の態度が変わりまして、、。

舅が亡くなったのが年齢的にも 堪えてるのだと思いますが、何分にもこちらの事情を

お含み置き願います」と 親戚には言えばいいのでは?



>何も手がなければ離婚します。


そこまで貴女の意志が固いのなら 離婚を選択されても良いと思いますよ。

でも、夫が嫌いで、、、の離婚なら 周囲(親や親戚)も納得するでしょうが、

家に来ないでくれ!!という極めてラッキーなありがたい姑が原因で離婚と

いうのを 親戚等が 貴女をどのような目で見るか、、ですね。

多分 vomimimi は我が儘なやつだ!!と見られるのが オチのような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

>う~ん? 妻なんだから 冠婚葬祭をやるのは 当たり前のような気がします。
とくに非難?されることでもないように思いますが?

非難はしていません。
私はmorinosa11さんと少し違ってしまいますが、
夫の親戚の冠婚葬祭をするのは当たり前というより、立派な行いだと思っています。

土地財産が姑自身のモノになった途端に、急に手のひらを返して
一切親戚づきあいは迷惑だ、と言い出したので、
「財産目当てで嫁の仕事をした」のは一目瞭然です。
もしも土地財産が自分のモノになるか微妙な状態だったら
絶対に同じ態度はとりません。
夫も同意しています。

嫁いびりをした…、とありますが、姑側の話を聞いた限り
すごく舅の奥さんに気を使われている舅親族だなぁと思いました。
(もちろん姑本人は被害者意識で話してますけど)

それに舅が亡くなった時の舅親戚の態度を見ていると
「尊敬するお兄さん(舅)に敬意を払って黙っているんだろうなぁ」
と伺えます。



>娘の嫁ぎ先の親の 納骨に 実家の親が参列するなんて、あまり聞いたことないですが?

土地柄はあると思います。
実家は両親共に代々東京です。
話はずれますが、私の従兄弟の両親も東京でその奥さんも東京の人でした。
その二人が離婚する前後に、従兄弟の父の納骨の時に
その奥さんのご両親はいらっしゃったし、
他の親戚の時も同様でした。
東京全部がそうではないのでしょうが、
割と古い東京の感覚では特別な事ではないようです。

58歳のmorinosa11さんは子沢山でご自分がお嫁さんの立場で
ずっと耐えてきた方なのでしょうか。
お気の毒だと思います。

私は不必要な古いしきたりを重んじる必要はないと思っています。
(土地柄もあると思いますが)
そしていろいろあるにせよ、自分の親戚の事については一生背負っていきます。

ただ私は精神的に強くありません。

仕事と近所づきあい以外の人間関係で、わずらわされると身が持ちません。
親戚づきあいの面倒は必要最低限にしたいのです。

お礼日時:2010/07/09 20:06

確かに酷い言い方ですよね・・・気の毒です。



>私の夫はお母さんが大好きなので
たいていどこのご主人も、多少の差はあれど、お母さん寄りだと
思います。私の父もそうだったし、夫もそうです。
ただ今回の書き込みを読ませてもらって、質問者さんのご主人が
お母様を擁護しようと言う雰囲気は感じるのですが、事実も分かって
らっしゃるから途中で止まるって感じにみえるのですが・・・?
その点はまだ、状況は良さ気に感じてしまいます。
酷い場合になると、妻よりも母親の肩を持つ男性がいるんですよね。
妻を貶し、罵ってまで母親の言い分を通そうとする。
質問者さんのご主人にもそういう点があるんでしょうか?
あるのでしたら、離婚をして事実婚状態にというのも反対できるもの
ではありませんけど、ないのでしたら姑のために離婚って言うのは
どうかなぁ・・という気がしてなりません。

結婚は家族と家族の繋がりになるとよく言いますが、今回離婚をする
という選択肢が、質問者さんから出た場合、夫婦の仲が悪くないの
でしたらご主人が可愛そうな気がしますよ?
自分たちの用事より家に来て面倒を見てくれなんていわれたら、
考え方も違う面からでしょうけれど、来なくていいって言ってるんだったら
文字通りいかなきゃいいのでは?って思っちゃうのですが。。。
質問者さんの親戚には、質問者さんご自身、いろいろ言葉を出さなきゃ
いけなくなるでしょうから、そういう苦労はあるかもしれませんけど。

それと
>こういう姑が親戚だという事で私自身の人間性が疑われます
本当にそうでしょうか?
質問者さんも、ご主人も、質問者さんの親御さんもきちんとした方で
あれば、逆に
『あのお姑さんだと、苦労するわね。大変ね・・・』と労われる
可能性のほうが高いのではないでしょうかね?
実際、私の周りでは、お姑さんの人間性でお嫁さんまで人間性を疑われる
という人は、まったくいません。

なんの回答にもなっていませんが・・・
夫婦が仲良く、充実した日々を過ごして行くことが大事であって
お姑さんからは、自分のことをほっとけ!といってもらえるなんて
逆にありがたい気がするのですけれどね。

長文、失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

>質問者さんの親戚には、質問者さんご自身、いろいろ言葉を出さなきゃ
いけなくなるでしょうから、そういう苦労はあるかもしれませんけど。

おっしゃる通りそれが嫌なのです。
舅が元気な頃の「立派なお嫁さん」を演じていた姑しか見ていない私の両親には
私や夫がいくら言っても、理解できないのです。

自分達に子供がいるなら、泥を舐めてでも耐えなければならない事だらけだと思いますが
子供がいないので、嫌な思いをしてまで入籍している意味を感じられません。

ただおっしゃる通り夫が気の毒でもあるので、離婚以外で
姑と戸籍上縁を切れれば、いろいろな意味で、不必要な面倒がなくなると思っています。

お礼日時:2010/07/09 19:38

縁を切るには旦那と離婚しかありませんね。


旦那がそれを承知しますか?離婚には幾つかの決められた離婚理由はありますが、姑の事はその離婚理由としては該当しませんね。
幸い向こうも来ないで欲しいと言ってるんだから顔を見ないようにするしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

離婚理由について全てを知っている訳ではありませんが
法的に有効な離婚理由がないと離婚してはいけないのでしょうか。

私たちは子供が居ない夫婦で、お互い財産等に縛られないので、
親戚づきあいの面倒があってまで
入籍している意味がないと思っています。

自分の親戚の面倒は一生背負いますが
私の親と姑の間のいざこざには意味がないと思っています。

籍を抜けば一番良いのでしょうが、
それ以外に何か良い方法がないかという事を
質問させていただいています。

お礼日時:2010/07/09 19:31

夫は離婚したくないのですよね。



ではあなたの実家の婿養子になり、両親と養子縁組してもらってはどうでしょうか?
似たような立場の嫁さんを知っていますが、縁切りよりも「もう●●家に関わらないで下さい、夫も▲家の人ではなく●●家の息子となったので」と言い切ったそうです。
激怒した義両親から夫である息子に「こちらから絶縁する」と電話が来たそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々にご返信を本当にありがとうございます。

この方法で夫と私の両親が納得するか分かりませんが

夫に複数の選択肢から選んでもらえる点が良いと思いました。

今晩提案してみます。


最初に書きませんでしたが、私は結婚11年目、子なし です。

お礼日時:2010/07/09 15:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!