
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
レンタルサーバのスペース借りでしたら、IPアドレスの返却・新規取得の手続きは必要ありません。
あと、もし旧サーバで掲示板等のCGIを動かしていて、新サーバでも引き続きそれを運用する予定でしたら、新サーバが立ち上がった時点で、旧サーバにあるデータのうち、CGIを呼び出す部分だけリンク先を新サーバに変更しておいた方がいいですね。(この時点でDNS情報はまだ古いままなので、リンクはIPアドレス指定で行うこと。新サーバがバーチャルホストであれば新しい業者に要相談)
これをやっとかないと旧サーバの掲示板と新サーバの掲示板が並行して動いてしまうので、新サーバ稼働後に旧サーバの掲示板に書き込みがあると、新サーバへのデータ移行がかなりめんどくさいことになってしまいます。
No.3
- 回答日時:
私の経験をお知らせします。
最近、自社ドメインのホスティング業者を変更しました。これは使用していた業者の不満により変更を決意したものです。(1)移転先の業者を選択しました。
移転先の業者を選らび、そこと相談することから始めました。このような相談をちゃんとしてくれるところを移転先として選びたかったので、一石二鳥でした。
(2)移転先業者の指示に従い、現状のドメインの情報を確認しました。
所有者、技術的な管理者、経理的な管理者のうち、両管理者を変更しなければなりません。これについてはどうしても旧業者の協力が得られなければなりません。しかし、私のところでは「協力が得られませんでした」ので、移転先の業者になんとか動いてもらい、なんとかなりました。
(3)現在のWebサイトのダウンロードなど、取れる限りのバックアップをとりました。
(4)新しく立ち上がったサイトへバックアップしたWebやら、メールアカウントやらを復旧しました。このとき、まだドメインが移動していないので、IPアドレスをじかに入れてftpやらチェックをしたりします。
(5)ドメイン移行のスケジュールを明確にします。
(6)関係者にドメインの移行が行われるスケジュールをメール送信します。
どうしても、ドメイン情報が伝播するのに時間的な遅延が発生します。メールが届かないとか、Webが参照できないなどは、どうしようもありません。経験的には、3日ぐらいは覚悟したほうがよさそうです。
(7)ドメインの移転が行われます。
(8)3日後ぐらいで完全に移行できます。
と、こんな感じです。参考になりますでしょうか?
No.2
- 回答日時:
IP云々の部分については、レンタルサーバ等を利用していて、JPNICへのIPアドレス登録がその業者の名前で行われているのであれば、特に問題はありません。
そうではなくて、貴社専用に固定IP空間が用意されており、その旨をJPNICデータベースに登録してあるようなケースでは、JPNICに対して旧IPの返却並びに新IPの取得手続きが必要になる、ということです。
ちなみに旧IPの返却手続そのものは、必ずしもIPを取得した業者経由で行う必要はなく、移行後の業者を通じて行うこともできますから、旧業者に対してはあくまで「現在の設定内容を確認したい」ということで情報をもらえばそれで済みます。
この回答への補足
補足頂いて感謝しています。
100MBのWebSpaceのレンタルですので、共用ホスティングサービスの筈です。
従って専用のIPアドレスは割り当てられていないと思います。
ということは”旧IPの返却~”等の手続きは必要ないと判断して良いのでしょうか。
度々になりますが、よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
基本的には、あらかじめ移行後の業者の方でWebサーバの構築・DNSサーバへの正引き/逆引き情報の設定を行った上で、JPNICに対してDNSサーバ登録の変更申請を行い、その後1週間程度の並行運用期間(DNS情報の変更が周知されるまでの期間)を経てから旧Webサーバを停止する、という手順になります。
また今回はJPドメインなので、移行後の業者の方を通じて再度ドメインの接続承認手続きを行う必要がありますし、またIP空間の取得方法によっては、旧IPの返却・新規IPの取得に関する申請を行わなければならない可能性もありますので、そのあたりは現在の環境について旧業者の方に詳しく確認を取られたほうがいいと思います。
この回答への補足
ご回答有難うございます。
”IP空間の取得方法~”辺りの件が良く分かりません。
旧業者の協力が得られない場合は上手くいかないという事なのでしょうか。
多分協力は得られないと思います。
その時の問題点を教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ブログ) Brogger独自ドメインから独自ドメインへ変更する 1 2022/09/22 13:21
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス Google Workspaceでの独自ドメインのメール送信について 2 2022/05/31 19:48
- WordPress(ワードプレス) 初心者なので、分かりやすく教えていただけると幸いです。 数年前にホームページをとある会社で作ってもら 6 2023/05/12 14:30
- WordPress(ワードプレス) WordPress ドメイン移転後のURL変更 2 2022/07/03 08:53
- サーバー 301リダイレクトができる条件を知りたいです 2 2022/10/25 11:21
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス 独自ドメインでのNSレコード設定 1 2023/07/12 18:36
- その他(IT・Webサービス) グーグルドメインズの解約方法 1 2022/08/14 12:52
- オープンソース AWSドメイン名でApacheテスト・ページを表示させる方法を教えて下さい。 1 2023/04/26 15:59
- WordPress(ワードプレス) ワードプレスにて初期ドメインから新しいドメインに変更する際、SSL証明書の発行は必要でしょうか? 旧 1 2022/06/07 22:07
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス ブログのドメインについて質問です。 【説明】 ブログドメインを(本名の下の名前)blog.comにし 3 2022/09/22 11:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
URLについて
-
フリーHPサービスで、タグ打ち
-
ドメインの移し変え
-
www3の3ってなんですか? https:...
-
アクセス解析に見慣れないドメ...
-
ドメインはipアドレスのように...
-
法人で共有のメアドを使ったり...
-
【至急】 メール応募した求人の...
-
ドメインはなぜ有料なのですか?
-
サブドメインのWEB設定について...
-
独自ドメインとサーバ移転
-
ドメイン取得する際に 単語を...
-
事務所でco.jpドメインを使って...
-
「.com.br」 というドメインに...
-
ホスティングサービスのスムー...
-
XREAでのマルチドメイン設...
-
メールアドレスを入力請求され...
-
2ch.net 2ch.sc 5ch.net 上記の...
-
@nethomeのx-x-x-x.rev.home.ne...
-
ムームードメインに関しまして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドメインはなぜ有料なのですか?
-
アクセス解析に見慣れないドメ...
-
in-addr.arpaとは?
-
「.com.br」 というドメインに...
-
サブドメインとホスト名の違い
-
@nethomeのx-x-x-x.rev.home.ne...
-
www3の3ってなんですか? https:...
-
管理用DNSと参照用DNSの違い
-
お名前ドットコムのドメインと...
-
CATVのDHCPサーバから割り...
-
2ch.net 2ch.sc 5ch.net 上記の...
-
【大至急】ドメインについて 最...
-
1つのサイトでアドレスの表示...
-
ムームードメインに関しまして...
-
これって何処のプロバイダのア...
-
ドメイン収得とレンタルサーバ...
-
独自ドメインからどこのレンタ...
-
VALUEドメインで取得した独自ド...
-
サブドメインを設定したい
-
ダイナミックdnsについて
おすすめ情報