
生後8ヶ月の赤ちゃんを連れて、飛行機に10時間近く乗せるのはかなり大変なことですか?
10月に初の帰省(日本ではない)を計画中です。
私はちょっと無理なのでは、、、と思うのですが、主人(外国人)は大丈夫、日本は子育てにすごく敏感すぎだよ。早く飛行機に乗せて慣れさせるいいチャンス。(よく海外旅行をするので、これからは娘も連れて行くことになるため、慣れてほしいとのこと。
知り合いも早くから乗せると、飛行中は泣いたりすることなくなるといっていましたが。)といいます。
8ヶ月くらいのベビーを飛行機に乗せたことがる経験者の方、どうでしたか?
あと、何か絶対に長時間飛行に必要なも(たとえばおもちゃとか)あったらおしてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
上の子は2ヶ月の時4時間乗りました。
下の子は、5ヶ月で2時間、8ヶ月の時に4時間フライトのあと乗り換えに3時間待ちして8時間のフライとしました。このとき上の子が3歳半でした。大変は大変ですが、夫婦で協力し合えば普段とそんなに変わりません。
食事は用意してもらえるのでその分楽という感じですか。
バシネット席は必須です。まずは確保しましょう。
数週間前から風邪やインフルエンザにかからないように、家族で厳戒態勢をひきます。
外出後の手の除菌やうがい、外出中は除菌しない限り指で目や鼻を触らない。
ま、インフルエンザ予防対策の基本ですね。
飛行中は機体の保護のために極限まで乾燥しているので、ちょっとした量のウイルスでうつったりします。その為水分補給やのど飴で対処、バシネットには濡れタオルなどを入れておきます。
イミグレを通ってからの子供の飲み物確保が重要です。
水を買い、魔法瓶を用意し搭乗後すぐクルーからお湯を貰います。その他、よく飲む飲み物を複数出せるようにしておきます。
ベビーミールは事前に予約し、チェックイン時などに再確認します。(手配ミスは結構あります。)
離陸後は早目にベビーミールを貰っておきます。枕やブランケットも搭乗後すぐ貰っておきます。
飽きないようにいつものおもちゃ以外に新しいおもちゃも用意しておきます。
DVDを見たりするようであればポータブルのDVD再生機は強力な武器になります。
バッテリーも予備を用意して忘れずに両方を満タン充電して飛行場に向かいます。
いやホーンは無理なので、100円ショップのヘッドホンをうちは使っていましたね。
吐く確率は高いので親子とも上の着替えは持込が必要と思います。
オムツは航空会社からももらえる事がありますが、合わせて相当ゆとりを持って用意が必要です。
ミルクはスティックのが便利です。オムツも日本で売っている物と海外で売っているものは同じメーカーでも結構違ったりサイズが違ったりするので使っているものを一袋ごと機内に持ち込んだりした事もあります。
乳児の耳管はまだ太くて短いので耳抜きが必要な事はまず無いですが、乾燥や他の要因で粘膜が腫れたりして詰まると降下時に耳抜き(圧平衡)が必要になります。白湯か薄いお茶、ジュースなどを飲ましあごを動かせるのがいいです。大人と同じで一度だけでは足らず、早目にこまめにするのが良いです。
なお、母乳は着陸時にショックなどがあると母体にダメージがあることがあるので進められないそうです。また、ミルクや濃いジュースなどは見見抜き字に時間内にそれが入って中耳炎の原因になりかねないので本来は白湯が一番いいそうです。
バギー等はよほど大きなものでない限りゲートで預け、現地のゲートで返してもらうのが空港内で動くのに便利です。
航空会社や空港などのベビー向けサービスは事前にサイトを注意深くチェックしておく事を勧めます。
旅行社の人は知らなかったり情報が古かったりします。
他に我が家では消毒用の小包装されたアルコールパッドやサージカルマスクを機内に持ち込み必要に応じて利用します。
飛行機は基本的に公共交通機関ですからお年よりも乗れれば子供も乗れます。
赤ちゃんの乗りやすいようにバシネット席も用意されています。
地上と同じように周りの人に迷惑をかけないように注意していれば基本的にいいと思います。
周りにいる人で、子供がいても乳幼児の時に殆ど子供と接していない人は子供の泣き声に弱いようです。
赤ちゃん連れで飛行機に乗るのははた迷惑だという人は知っている限り大抵このような人です。
そして、奥さんと子供だけを飛行機に乗せて帰省させたりしています。
15年以上海外在住で、年7,8回程度は搭乗するかと思いますが、その経験から言うと子供の泣き声よりも大人のおしゃべりやどたばたの動きの方がはるかに迷惑を受けた確率が多いです。
ちなみにいつも非常口席か前方のバシネット席に近いところに座っています。
たくさんの貴重な情報、ありがとうございます!
すごく助かります。
魔法瓶を用意しておくとは全く気がつきませんでした。
それに暑いお湯を貰うようにすれば言い訳ですね。
すべてがとても参考になります。回答者さまの意見を参考に旅行の準備(もしも本当に行くことになれば)
をしようと思います。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
周りの乗客としては、大変ですし迷惑です。
正直。申し訳ないけど席を替えてもらいます。そういう体質なので。ただ体調に問題がなく短いフライトのときは何でもお手伝いしますよ。
赤ちゃん自身がどうかはわかりませんよね。でかい大人が多くて迷惑してるかもしれないし。
あなたのご主人はどうか分かりませんが、外国人が「非常に」鈍感なことはわかりました。
で、赤ん坊から飛行機になれさせたいということはアテンダントさんかパイロットになって欲しいということですよね。
まさか月1未満のフライトの話ではないですよね。
心構えなどは航空会社に相談してみてください。
日本の会社ならアテンダントさんも心得たものです。何があっても動じません。
赤ちゃんと同時にお母さんも笑顔にしてくれます。
海外の航空会社ならあきらめましょう。
ただ、心構えだけは搭乗するふりをして、日本の航空会社に聞いておくといいです。
トラブルはあるものだと思っておきましょう。
覚悟するわけではなく、なんかあるだろーなーくらいで。
アテンダントさんを含め誰かが助けてくれます。
(そこらへんがご主人のおっしゃる日本人の神経質さかもしれませんが、)
外国人のママさんとか頼りになるはずです。
(日本の飴とかお礼に用意しておくといいです)
最悪誰も見つからなかったら、わたしかわたしと同じく耳栓をして毛布をかぶって深いな顔をしてる人に頼みましょう。
向こうも渋りますから、「わたしもあなたにだけは頼みたくなかったんですけど…」と渋々伝えれば、意思の統一は図れます。
あとは赤ちゃんの耳元で「いつものお歌」を歌えるようにしておくといいです。
お気に入りのやつ。
母親は無敵です。何も心配ありません。
フライトに限らず、赤ちゃんはいろんなところで、いろんな人の助けを借りて来ています。
そのことを忘れているわたしのような大人を見ても、無敵のお母さんは舌打ちしたりせず、
肝要に対応してもらえると嬉しいです。
いろいろ心温まる回答をいたしましたが、要はよいフライトを、ということで。
あちらのご家族も楽しみにされていることでしょう。
No.9
- 回答日時:
親の準備と心構え次第です。
ウチの子は、乳児期から長時間フライトを何度か経験しています。
1人目は、6ヶ月、7ヶ月、8ヶ月に2回、11ヶ月、12ヶ月、15ヶ月、18ヶ月、24ヶ月、30ヶ月、38ヶ月、40ヶ月、49ヶ月に14時間のフライトに乗せていますが、
一度もぐずったことも泣いたことも、大声を出したり騒いだ事はありません。
2人目も、2ヶ月から長時間フライトに結構な頻度で乗せていますが、やはりぐずったことも騒いだ事もありません。
ただ、機内で暇つぶしになるような物(絵本、ぬりえ、お絵かきセット、ポータブルDVD&イヤフォン、シールブック、おやつなど)を、その月齢に応じて用意する必要はありますし、
とにかく飽きないように、相手をし続けなければなりませんから、
普段子どもと接する機会のない人や、それが大変だと思う人にとっては、大変なのかもしれませんが、
毎日赤ちゃんと接しているお母さんであれば、問題ないと思います。
逆に、1歳前後になって1人で歩けるようになった子から、2~3歳の第一次反抗期(いわゆるイヤイヤ期、魔の2歳児)の頃の方が大変で、
8ヶ月の子なら、まだ寝ている時間も長いし、自分で動き回れない分、楽だと思います。
フライト時間に合わせて、数日前から昼寝の時間を調整したり、
フライト前日の睡眠時間を、普段より短め(早く起こし、遅くまで起こしておく)にし、
フライト当日は、搭乗直前まで、少し空腹状態にしておき、搭乗前に、用意しておいたミルクやおにぎりなどで満腹にしてあげれば、
搭乗後間もなく、滑走路までの移動中に熟睡してしまう事が多かったです。(ウチの子は)
熟睡していれば、気圧の変化があっても、自然に耳抜きができるそうなので、泣く事もないし、
1回目の機内食を食べて、映画の1~2本はゆっくり見れます。
ウチは、ぐずった事自体が一度もなく、いつも、良い子だったねと褒められています。
一度、日本人の40代くらいの男性に、舌打ちされましたが、着陸後に、こんなに良い子にしていられる赤ちゃんもいるんだと知り驚いていますと言われたこともあります。
それでも、毎回搭乗した時に、周りの方に、ぐずったり騒いだりする事のないよう気を付けますが、ご迷惑をかける事があったらスミマセンと声をかけ、
着陸後に、お騒がせしてすみませんでした、ありがとうございました、と伝えています。
赤ちゃん連れの飛行機は、案ずるより産むが易しという言葉がぴったりだと思います。
貴重な情報ありがとうございます。
うちの子もぐずらないといいのですが。
普段はあまり泣いたりぐずったりするほうではないのですが、8ヶ月、、、この4ヶ月で変わるかもしれませんし
どうなることやら。。。ただ、寝るときがぐずりだすので、心配していたことなので参考になります。
フライト時間に合わせて数日前から調節する、当日は(11PMフライト)お昼寝を少ない時間にするなど工夫してみます。
多分、日本人が乗っていない飛行だと予想します。(イギリスからモーリシャス間なので)
それでも、周囲の方たちに一言いうつもりです。
そうですね、何があるかはその当日になってみないとわからないこと。
回答者様のお子さんのようにおとなしくしていてくれることを願います。。。これだけは、本当に(案ずるより、、、)ですね。
ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
確かに日本人はそういうところ、すごく神経質ですね。
飛行機でおとなしくさせる躾はしないのに。飛行機でなければうるさくしていいってわけではないんだから、飛行機に乗せるのを止めるより前に、躾をするのが先だと思いますけどね。笑まったく問題ないですよ。うちの子も(現在2歳&1歳)遠いところでアメリカ&ヨーロッパ、もう何回も海外行ってます。8カ月だと比較的よく寝てくれるから、寝る時間に合った飛行機取ると楽かもしれませんよ。国内線とは違って国際線は機内自体がうるさいので、多少音が出るおもちゃでも、隣に座る自分にすら聞こえません。お子さんが見たことない新しいおもちゃを持っていくと、かなり時間つぶせますよ。ポータブルDVDは1歳超えると重宝しますが、ベビーアインシュタインなら8カ月でもおとなしく見てくれると思います。
環境だけ整えてあげれば、たくさん旅行に行って家族の思い出を作れますから。つまらない理由で大事な時間をあきらめる必要はこれっぽっちもありませんよ。
ご返答ありがとうございます。
うちの主人と同じ考えの回答者様!
なんだか、気が楽になります。
ベビーアインシュタイン、、、、初めて耳にするものです。
ちょっと調べてみます。長期フライトに使えそうなものですね。新しいおもちゃを持って行こうと思ってます。
音の出るおもちゃ、使えそうですね!
子供がいるから、、という理由ですべてをいろんな楽しみをあきらめること(外食や旅行等)をあまり理解してくれない主人です。
家の母は、小さな子を連れて行くなんて、、、大変よ!せめて2歳くらいまで待ちなさいといいます。外国人だと小さな子を連れてよく旅行していますよね。気が楽になりました。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
当時2歳の長男とバンクーバー(8時間)へ行ったとき、隣が10ヶ月のお子さんでしたよ。
息子はバシネットではありませんでしたが、早めに予約した子どもたちは安全な席にかためているようでした。
そのお母さんはお子さんと二人で帰省した帰りでしたが、もう4回目のフライトとおっしゃっていました。
もともと国土が広いからか、飛行機そのものに慣れている感じで、荷物が多いはずなのに、上手にパッキングしてあり、ぐずりそうになるとサッと飲み物やおもちゃを取り出して、旅慣れた印象でした。
飛行機とまでいかなくても、遠征の予行練習をしておくと安心でしょう。
周囲も乗り合わせる方の相性によりますよね。
私は飛行機では距離にかかわらず、後ろや目の合う範囲の方に「ご迷惑をおかけすると思いますが、すみません」と最初に一言かけています。
同じ泣き声でも、ここで受け取り方はかわってくると思います。
今まではあやしてくれる方が多く、嫌な顔をされた記憶はありません。
赤ちゃんがいることに勘違いしてベビーカーで通路独占なんていうママ軍団をみかけますが、ここで参考意見を求めている段階で、すでに周囲への配慮が始まっていると感じます。
あなたなら周囲への不快指数を倍増させることなく、飛行機に乗れるのではないでしょうか。
貴重な情報、ありがとうございます。
バジネット確保のため早めの予約が必要ですね。
旅は回数重ねるごとに慣れてきますよね。たとえば荷造りの仕方とか。(娘が生まれる前はいろんなところに2人で旅行していたのでかなりパッキングには慣れました。)
これからは娘をつれての旅行、しかも娘連れ初旅行になるので10月の旅行は初心者です。
回答者さまがおっしゃるように上手にパッキングして、娘も旅慣れできたらいいなと思います。
10月のフライトは日本人がいないフライトになると予想してます。(イギリス モーリシャス間なので)
それでも一言かけておこうと思っています。多分、外国人でも一言丁寧に言っておくと悪い気はしないと思うので。。。
貴重なご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
<かなり大変なことですか?
はい、大変なことです。
<長時間飛行に必要なもの(たとえばおもちゃとか)
冗談でしょう。おもちゃだなんて。。。本当にそう思うのなら、搭乗を止めて欲しい、コレが本音です。もう少し、現実を知ってください。本気なのですか?もし、本気ならエアーラインはどこですか?
そして出発空港は??
<早くから乗せると・・・。
その通りです。けれど、遅すぎました。もう手遅れです。なので『早くから乗せると・・・』の件は忘れてください。
質問文を読む限り、悲しいかな質問者様は、渡航に関してほとんど経験が無く、慣れていらっしゃらないのではないですか?
長時間必要なものの回答がいまいちよくわかりません。
おもちゃを持つベビーを前に何かいやなご経験がおありなのでしょうか?
なぜ、搭乗をやめてほしいのかの理由を詳しく教えていただけますか?参考になります。
遅すぎました。。。とのことですがいつごろだったらOKでったのでしょうか?
娘連れでは今回が始めての旅になります。なので、いろんな意見を聞きたいのですが。
ご回答者さまの回答があまりクリアーではないのでよく理解できませんでした。
具体的な内容をお聞きできたらうれしいです。
No.2
- 回答日時:
>飛行機に10時間近く乗せるのはかなり大変なことですか?
これに答えるとすれば・・・
泣き出した赤ちゃんの近くに座った客は最悪です・・。(すみません。)
10時間というと、昼夜逆転する地域になりますか?
こちらが寝ていると、泣き出す・・・。かなり滅入ります。
機内の騒音とは別の高さなので響き渡ります。
満席だと移動もできないので最悪です・・。
周囲のため息なども聞こえて「ああ。皆思いは同じか。」と思ったり。
そんな視線の客が廻りにいる。と思えば日本人の親は「大変」かと・・。
なぜか、南米系とアジア人の赤ん坊は泣きっぱなしです。
(それ以来耳栓を持って行ってますけど少なくとも前後左右3つの席は意味無しですね・・。)
しかし、「ぎゃ。赤ん坊が近くだ・・」と思ってもず~っと寝ている場合もそこそこあるので
近くにいる場合「どうか泣かないでね・・・。」と祈ってます。
始終寝てくれるようなスケージュールで乗ってくれると周囲の乗客は助かります。
嫌な回答ですみません・・。
ご回答ありがとうございます。
私も子供なんて全く考えたことがなく、とにかく旅行を友達と楽しんでいたときは
回答者様と同じ意見。。。とくにロングフライトのときはかなりつらい場合も。。。
なるべく寝てくれるように、事前に工夫して(お昼ねを少なくする等)搭乗しようと思ってます。
貴重なご意見です。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バス・高速バス・夜行バス 羽田空港へのリムジンバスについて教えてください 3 2023/06/10 16:46
- 飛行機・空港 2日前の中国の飛行機事故のニュースを見て飛行機に乗る事が怖くなってしまいました。 留学を10日後に控 8 2022/03/23 04:59
- その他(コンピューター・テクノロジー) 乗客乗員132人を乗せた飛行機が垂直に墜落しました。フライトレコーダーを探しています。 6 2022/03/26 11:31
- 飛行機・空港 飛行機に乗るのが怖い人っていますか? 大学1年生です。 今度旅行で北海道に行くときに飛行機を利用する 12 2023/01/20 18:22
- 眼・耳鼻咽喉の病気 飛行機に乗ると、いつも帰りの便の着陸時に耳が痛くなって聞こえづらくなります。 初めて耳が痛くなったの 5 2023/05/13 22:12
- 飛行機・空港 高校二年生です。 遅刻魔の友達と飛行機に乗ります。(こんさーとのため) こんな遅刻ばかりでだらしない 8 2022/07/24 17:21
- その他(病気・怪我・症状) PCR検査結果なしに海外帰りに誰でも日本に帰国できるようになりましたが、もしそうなら、飛行機でうつさ 3 2022/09/12 19:37
- 飛行機・空港 至急です。 友達が来月飛行機で旅行に行くことになりました。 質問なのですが、友達が1人で初めて飛行機 4 2023/01/25 13:50
- 会社・職場 「名刺一枚で飛行機に乗ったよ」「それ、話し盛り過ぎじゃね?」 5 2023/07/28 19:38
- その他(海外) 何歳までに海外旅行に行かなければ恥ずかしいですか? 10 2022/08/14 19:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さんどうして子供欲しいので...
-
妻のイライラの解消
-
小学生時代の性格は、やはり根...
-
まじめな質問です。世の中の夫...
-
子育てに失敗したなあ、と思う...
-
育児用品の買い物では、成分表...
-
シングルマザーが引越してきた...
-
小学生だけでサイゼリアにいくこと
-
人の輪に入るにはどうしたら良...
-
幼稚園主婦ってなんであんなに...
-
優斗 自転車 迷子 保護者 子供
-
3歳の子どもがなかなか言うこと...
-
新一年の下校について 昨日は全...
-
公園でのボール遊び 3歳の子供...
-
生後3ケ月の娘がいます。予防接...
-
みなさんのお子さんは甲子園と...
-
保育園の担任と合わない 4歳の...
-
一人っ子って大人なると、困る...
-
【公園で子供に注意する爺さん...
-
息子にフリーザと名前をつけで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
払うの当たり前でしょう!?ほ...
-
3歳の子どもがなかなか言うこと...
-
娘の3カ月健診健診で、心臓の穴...
-
公園でのボール遊び 3歳の子供...
-
親がめちゃくちゃです 昨日ご飯...
-
子どもが0歳のときはなかなか...
-
女の子の名前で麻菜香(まなか)...
-
男の子育児、自信がないです 1...
-
子どもとの接し方。
-
皆さんは家庭で結果と過程どち...
-
赤ちゃんを抱くと、女性はなぜ...
-
ママ お姉ちゃん 弟
-
【公園で子供に注意する爺さん...
-
ママ お姉ちゃん 弟 忘れ物 わざと
-
幼稚園主婦ってなんであんなに...
-
3歳の男の子が居て最近一軒家を...
-
分からないのか?わざとなのか...
-
児童クラブについて つい先月2...
-
先輩ママさんたちに質問です 4...
-
保育園の担任と合わない 4歳の...
おすすめ情報