アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

浄化槽CODについて

当方 現在海外に住んでまして 先日我が家の台所から全ての汚水浄化で合弁浄化槽を作りました 構造は生物浄化後 塩素を使わずオゾンの消毒層の4層構造です 微生物は日本で販売されてるような微生物です 台所から油水分離を通った後 浄化槽に流れる仕組みです 現在作ってから2ヶ月ほど経過しました しかし先日 町の機関に水質検査に出した所 現在CODが290ありました 明らかに高いのですが 下げるにはどのような対策があるんでしょうか?教えて下さい
現在 町の機関にはBODを測定する場所がないのでCODしか測れませんでした。

A 回答 (3件)

その後どうなりましたか?水質改善しましたか!!

    • good
    • 0

もし分れば合併浄化槽(排水処理設備全体)の性能(設計基準) 流入BOD(COD) SS その他→ 放流BOD(COD) SS その他それと


放流先(近くの用水とか)その地域の排水基準BOD(COD) SS その他わかるものをお願いします

補足を見ましたがずいぶん大がかりなフローになっていますね、日本だと一般住宅では油水分離槽はつけないです合併浄化槽1つがあるだけです、自宅で飲食店でもしていますか?ブロワーも大きいもので120W程度です、それでも放流BOD 20以下の性能になっています

それと微生物の粉末をどれくらいの量で何回どこから入れたかもお願いします。
一般的(あくまでも日本で)には浄化槽は空気を必要としない処理と空気を必要する処理方が組み合わせてあります微生物も両方必要ですが両対応のものもあります
    • good
    • 0

BODとCODの相関は家庭の汚水と合併浄化槽で限定するとかなり大まかですが、汚水原水のBODはCODの1~3倍、合併浄化槽処理水のBODはCODと同じ又は少し低い場合が多いです、ただそちらの浄化槽処理水のCODが高すぎます、生ゴミを砕いて処理できる装置でもついていれば考えられなくもないですけどCOD290は汚水原水等未処理水と同じ値なのでほとんど微生物処理が出来てない状態ですのでBODは290より高いと思います



>微生物は日本で販売されてるような微生物です
どこかで微生物の粉末又は液体を購入されているのですか?浄化槽を使用開始した当時と今見たいに浄化槽が調子の悪い時には入れて様子を見ると言うのが一般的ですが、作って(使用開始)から2ヶ月だと微生物がまだうまく定着してない時期です、日本だと使用開始後3ヶ月は水質検査は受けなくていいことになっいますのでもう1ヶ月微生物を入れるなどして様子をみた方がいいです

それどもだめであれば何か根本が間違っているかもしれません、設計者・メーカー・工事業者に問い合わせるしかないです、質問から得られる情報ではすくなすぎて分りません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答有難う御座います
浄化槽は4層構造で 全体的な構造は台所から初めにコンクリートで作った2層式2000lの油水分離からステンレス4層構造の油水分離をへて浄化槽内に もう一つはトイレから3000l2層式コンクリート製浄化槽を通り グラスファイバー製4層式の浄化槽です 

微生物定着層は定着剤と聞きまして購入しました なにか家庭用スポンジを強くしたような素材でした これでいいのかと思いましたが すごくいいものだと聞きましたのでそのまま使用してます 微生物は粉状の物を入れました

送風機は1.5Kwのものを取り付けました 説明不足で申し訳ございません  3か月ほど待ってみます 

ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/21 11:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!