重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

再度、皆さんに質問したいと思います。

HPのノートパソコンに限らず、メーカー製(NECやFMVなど)のノートパソコンでリカバリCDを使用しないでOSの新規インストールした方にいませんでしょうか。やらない方がいいのでしょうか。

たとえば新規インストールした結果、ドライバがなくて動かなかったとか…
またリカバリCDを作成後、ハードディスクの容量を確保する為にリカバリデータを削除した方はいないのでしょうか。それとも削除しない方がいいのでしょうか。

再度、宜しくお願いします。
失礼します。

A 回答 (4件)

こんにちは。



一般論から言うと、「ドライバが合わない、どうすればいいのかわからない!」となりそうならば、手を出してはいけません。正規ドライバが用意されているケースは稀であり、ほとんどの場合には海外のサイトを含めて自力でドライバやファームウェアを探す必要があります。もちろんガセネタも多く、情報の取捨選択を責任を持って出来るだけの能力が求められます。まあ失敗したらリカバリすれば良いのですが、初心者がうっかり不要な書き換えをすると、時としてリカバリさえ出来なくなる状況に陥ることもあります。これらのどのようなトラブルに見舞われようとも、「自力で解決する」「二度と動かなくなってしまったらあきらめる」という自己責任のもとで作業ができる人でなければ、うかつな操作は勧めません。

>またリカバリCDを作成後、ハードディスクの容量を確保する為にリカバリデータを削除した方はいないのでしょうか。それとも削除しない方がいいのでしょうか。

リカバリディスクが本当に正しく動作するかどうかはわかりません。したがってリカバリデータは残しておくに越したことはありません。他のHDやSSDにリカバリデータを確実に保存しておくという手もありますが、自己責任で作業ができない場合には下手に手を出さない方が良いでしょう。
    • good
    • 0

国内メーカー品はやめといたほうがいいでしょう。

下手をすると標準でインストールされているOS向けのドライバすら揃いません。
こういうもので優秀なのは外資系(DELL/HP/Lenovo辺り。GatewayはNG)の方ですが、そんなHPでもPavilion dv5/CT(標準Vista Home Premium)のWindows7用指紋認証ドライバがダウンロードできないというオチを食らっています。
#この時はdv6だったか3だったかのが流用可能だったので解決はしていますが

リカバリエリアは、CD(DVD)-Rの保存性にどれだけ信頼を置くかによるでしょう。
リカバリディスクを作成したんだから大丈夫だと思うなら消せばいいし、CD-Rの劣化が気になるならリカバリエリアも取っておいた方がいい、というだけの話です。
    • good
    • 0

私自身は、ハード・ディスクを交換してクリーン・インストールを行い、システム回復オプションを口調してリカバリ領域まで作成しますが、


一般的には推奨できません。
 少なくとも、自分でできるスキルのあるユーザーは、こういった質問をする前に実行しています。
    • good
    • 0

エプソンダイレクトですが、Vistaから7に切り替えるために新規インストールしました。


ドライバー類は当然事前にチェックしており、揃うことが確認されてから導入しましたよ。
リカバリー領域はもともと無いうえにHDDの容量不足から、HDDも同時に交換しました。
もともとソフトが入っているようなものでもなかったので、Officeの再インストールを行って終了でしたね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!