dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は小さい頃からクラシックピアノを習っていて、指はそれなりに回りますし、楽譜にそって弾くことはまあまあできます。

でも、コードの流れに乗ってアドリブを入れたりすることが全くできない(どうしたらいいのか分からない)のです。

ベース・ドラムに合わせて気ままな伴奏をできるようにするにはどうしたらいいでしょうか?楽典などすごく苦手で、コードを押さえる弾き方ができないので悩んでます。

どうしたらいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

参考URLを最初から順番に練習してみてはどうでしょうか。

とても分かりやすく説明してあります。

次のところも参考になると思います。
http://hp2.popkmart.ne.jp/jazzpiano/

最初は、アドリブの楽譜をそのまま弾いて暗譜してしまうというのをいくつもやってみるとよいのではないでしょうか。そのときコードも一緒に覚えることがポイントです。そうするとこのコードのときはこんなのができるという感覚がついてくると思います。

参考URL:http://zzaj.hp.infoseek.co.jp/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
面白いサイトですね!すごく興味深い・・・
頑張ってみます!

お礼日時:2003/07/18 12:11

アドリブに関しては極端にいえばキーと曲調によって使うスケールは決まってきますので単純な方法としてはそのスケールに出現する音階を使いまわすだけです。

ロック~ポップスで多用されるペンタトニックスケールですと1オクターブ間にたった5コしか音がありません。この辺はまる覚えですので苦手意識をもたずに音楽理論の本を読まれることをお勧めします。ポピュラーミュージック向けのものでしたら比較的よみやいと思います。
音階と和音の関係がつかめたらリズムに合わせて適当に伴奏できることが身をもって実感できると思います。

ジャズ系ですと3和音より4和音などより複雑なコードが多用されます。そのために複雑さが増しますが基本的な考え方は同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ペンタトニックスケール・・・
お話を伺うととっつきやすそうですね。

そうですね、苦手意識を持たずに本を買ってみます。

お礼日時:2003/07/18 14:18

ビル・エバンスなど著名プレイヤーの楽譜は結構出てるので、


同じ作品のCDと共に、どのフレーズ(orコード)をどう展開してるのか聴いてみるのも一つかな、と思います。
メロディ(のストーリー)をどう理解するかでも変わりますよね。私なんか楽譜をみても「げ、この和音、押さえられない~」と1小節進むのに何分もかかってます!わはは。

ま、「アドリブ」なわけだから、お手本はないようなもんですしねぇ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジャズピアノの即興がそのまま楽譜になって売られているということでしょうか?

それはかなり興味深いですね~。

どうもありがとうございました!

お礼日時:2003/07/18 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!