
エアコンダクトの白い固い部分は簡単に穴を開けられませんか?
部屋についているエアコンダクトは外から見ると、白い固いパテのようなもので塗り固められていますが、ここを簡単に穴を開けたり溶かしたりすることはできないでしょうか?
たしかこれは固まる前はジェル状のもので乾くと固まる用材だったと思うのですが、やはりドリルやハンマーで強制的に破壊するしかないのでしょうか?
その時にエアコンの配管や、排水ノズルを傷つけてしまわないか心配です。
溶かしてまた塗り固めるというのなら自分でもできそうです。
光回線を引く時に3階にルーターを置きたいので、ここになんとか穴を開けて引き込みたいのですが、
NTT工事班が来た時にそれを丸々頼むと追加料金をとられそうなので事前に開けてジャバラホースなどを通しておきたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
エアコン設置作業経験者です。
難燃パテの場合。
これは表面は固まっても、よしんば全部固まっても、マイナスドライバーの先で少しほじれば、あとはボロボロと剥がせます。単価も200gで100円程度のものなので、そんなに追加料金はかかりません。
難燃パテでダクト内を埋めてからシリコンシールで防水加工をした場合。
シリコンシールはカッターナイフやヘラを使って剥がします。
表面のシリコンさえ剥がしてしまえば、後は難燃パテだけです。これも比較的簡単です。
ウレタン発泡剤でシーリングしてしまった場合。
細部まで接着されてしまうので撤去は非常に困難。慎重な作業を要します。エアコン取り付け作業としては丁寧な仕上がりです。
難燃パテを使ったエアコン設置作業の一部を添付しました。このような状態であれば、エアコンの仕組みを知っている作業者であれば、アンテナ線などを引き込む事は比較的簡単です。
ご参考までに。

ご回答誠に有難うございます。ウレタン発砲剤というのを調べてみたんですが、そのような質感ではないのでおそらく違うみたいでした。おそらく難燃パテでたしかに多少カチカチとはいえマイナスドライバーでほじれば穴があきそうな感じですね。細めのジャバラホースなどを通したあとホームセンターで買ってきたパテで穴を塞いで固定し乾かせばなんとかいけそうですね。この作業ならNTT工事班も無料範囲内かもしれないので任せてもいいかもしれませんね。穴だけ開けておいて工事班を待つのもいいかもしれません。ご回答有難うございました。
No.3
- 回答日時:
No.2の回答に対する「お礼」を読みました。
何らかの理由で固定するために「パテのようなもので塗り固めたのかな?」という感じなのでしょうか…
3階での利用とのことですが、3階には換気用の通気口は無いでしょうか?
通気口があればその部分を利用して線を引き込むことが可能だと思います。
私の知り合いで、家の屋外にコンセントが必要になったのですが、電気製品を使いたい場所の近くにコンセントが無いために1階の通気口から配線を出して新しくコンセントを設置しました。
この方法を光回線に転用すれば穴を開けたり窓に通したりする必要はないと思います。
ご回答有難うございます。どうなんでしょうね。上に伸ばしていくケースがなかったのか、屋上と3階の部屋の窓は凄く近い(屋上の手すりまで1.5m程度)ので、わざわざ壁にネジ穴をあけてケースを固定する必要もないと判断したのでしょうか。今見たら途中一箇所だけネジで留めてあります。それともただの怠慢ですかねw。通気口はないですね。あれば一番良いのですがおそらくというか絶対ないですね。かねがね10年近く住んでますがどの階でも一度も見たことありませんし、第一そんな広い家ではないですからね・・
目視したことない部分は皆無です。あのマンションの部屋によくあるような丸くてカチっと回転させると、通気できるようなやつのことですかね?あれがあるといいんですが、あれだと線を通している間は他の隙間が大きいので冬場や夏場はけっこうきついかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
エアコンダクトというのは多分、エアコンの配管が通っているところだと思うのですが、確かカバーを外すとエアコンの配管が通っているだけで白くて硬いパテのようなものでは塗り固めてはないはずです。
もし塗り固めてあったらエアコンが故障した時に修理をしたり買い替えをするための配管の交換ができなくなるはずです。
それに住んでいる家が賃貸だったら穴を開けた時点で「建物の破損」ということになって退去時に「現状復旧費」を請求される可能性があります。
私の家でもADSLから光回線に切り替えたのですが、エアコンの配管が通っている部分はドリルで穴を開けたりトンカチで叩いたりとかの作業はせずに光回線の線(?)を通しました。
それと、エアコンのない家など壁に穴がない場合の工事方法があるらしいのでNTTの工事をする担当者に相談をしてみてはどうでしょうか。
ご回答有難うございます。戸建て3階建てなのですが、中央の部屋なので自分の部屋のエアコンダクトだけ、窓の外になにも引っ掛かりがなく屋上に室外機を置いている形なのでパテのようなもので塗り固められているのかもしれません。他や2階の部屋はベランダや小屋根があるのでケースのようなもので配管が覆われています。それを外せばいいのかもしれませんが、なんせパテなので自分の部屋に引き込むには穴を開けるしかないようです。ただ破壊するのにそれほど困難な素材ではないようで、NTTも無料の範囲でやってくれるかもという微妙な感じですね。
おそらくそういう穴が全くない場合は専用の(ペラペラの)薄型のケーブルで窓サッシを通すやつがあるのでそれかなと思います。あれは回線速度が出なそうだし、窓がちゃんと閉まらなそうで冬なんかはちょっと嫌なんですが、工事がめんどくさいんであれにされてしまうかもしれませんね:
No.1
- 回答日時:
簡単に穴空きますよ
爪でギュ-って押してみてください、柔らかいのが判りますから(^_^;
あとは、細長い棒や針金を突き刺せばいいだけです(壁の穴の直径とホースの直径が同じぐらいなんで、0.5~1cmぐらいの隙間しかない、ホースが内側に潰れますが)
ちなみに、NTTの工事なら無料というか込みです、追加料金取られません。
ご回答有難うございます。たしかに以前触った時(2年位前)柔らかかったと思ったんですが、完全に南向きで直射日光をモロに浴びているせいか、カチカチに近くなっています。なので穴を開けるとしたらドリルか尖った物で貫通させるならちょっとガンガンやらないといけない感じですね。それでも多少は容易だと思うんですが、見てみたらおっしゃるとうり、穴と配管との直径差が最大の部分で1.5センチ程度しかないですね。これだと素人が下手をすると傷つけてしまいそうです。けっこうエアコン自体も古いんで配管も古いと思いますし。。NTTさんで無料でやってくれるなら一番いい!ですが、何を言われるかわからないし、無料だと簡単な窓サッシを通すタイプの配線にされないか不安ですね:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クーラー 吹き出す風の温度 何...
-
エアコンの設定温度29℃でも寒...
-
エアコンの室外機の細いパイプ...
-
三菱の霧ヶ峰のエアコンだと思...
-
エアコンの温度を30度にしても...
-
窓用エアコンを久しぶりにつけ...
-
エアコン用コンセントってエア...
-
エアコン4方弁の修復方法
-
エアコンの電源コードが熱くなる
-
富士通のエアコンの蓋の閉めか...
-
外34℃の時、室内30℃以下になり...
-
こんな暑い部屋で、冷蔵庫はだ...
-
2週間旅行中のエアコンつけっぱ...
-
今日、エアコンを入れた方はい...
-
ブレーカーが落ちてエアコンが...
-
ダイキンの S28YTES のクーラー...
-
エアコンから排出される水は飲...
-
エアコン、ビスによる取り付け...
-
床下空調システム
-
エアコン使用時の他の部屋の窓
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モンペのクレーマーが学校にエ...
-
エアコンと 電気こたつは、どち...
-
エアコンの温度を低く設定して...
-
エアコン用コンセントってエア...
-
エアコンの設定温度29℃でも寒...
-
エアコンで冷房を24時間毎日、...
-
クーラー 吹き出す風の温度 何...
-
自分の部屋にエアコンがないの...
-
エアコンの室外機の細いパイプ...
-
三菱の霧ヶ峰のエアコンだと思...
-
エアコン、ビスによる取り付け...
-
30アンペアでエアコン2台は厳し...
-
エアコンの温度を30度にしても...
-
エアコン 冷房が効かない 除湿...
-
室外機を土の上に置く際の注意...
-
【エアコンから蛇】 エアコンか...
-
エアコンが起動している時にピ...
-
日立エアコンのリモコンch変...
-
富士通のエアコンが故障しまし...
-
冷房の設定温度18度って変ですか
おすすめ情報