
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、鉄に用いるような単純なガス溶接や電気溶接の機器では溶接できません
簡単に酸化してしまうので、不活性ガスを噴出しながら溶接する、特殊な溶接機が必要です
不活性ガスは使い捨てなので、実費がかかります
また、アルミは鉄よりも融けているのかいないのか見た目で分かりにくいです
鉄なら、学生の実習レベルでも慣れればけっこう簡単にできますが、アルミは学生レベルではありません
まぁ、ベテランの職人さんなら簡単なのかもしれませんが、スキルは相応に必要です
鉄が1ならアルミは5~10くらいの感じでしょうか
手間賃的には、三倍くらいでも納得です
No.2
- 回答日時:
アルミニウムは溶解温度が6百数10℃と低いので鉄のようなアーク(電気)溶接は困難です。
ガスによる「ろう付け(一種のハンダ付け)」が一般的になります。
アーク溶接とろう付けは別物ですから、難易度は比較出来ません。
アルミニウムのろう付け代金は、ろう付けの規模によって違いますから自分で出来ないのでしたら、事前に見積りを取って納得した上で依頼してください。

No.1
- 回答日時:
難しいといえば難しいですか、
アルミだから難しいというより、難しい溶接法じゃないと溶接できない、と言うほうが近いかも。
一般的に行われている鉄のアーク溶接、中でも手棒溶接といわれるものなら、機械はホームセンターで売ってますし、一日練習すればくっ付けられます。
もちろん、本当に難しい溶接はそれだけの練習ではできません。
薄板や裏波、上向きなど。
でも、とりあえずくっつけることが出来るようにはなります。
アルミは酸化し易いので、手棒溶接はできません。
ガスを吹き付けて酸素から遮断した中で行う、TIG溶接などを使います。
これは機材も高いですし、熟練が必要です。
比較的簡単に溶接出来るMIG溶接機(半自動溶接機)というのもあり、これでもアルミ溶接ができますが、アルミ専用に機械をセットしておかなければならないので、量産工場などでしか行ってないんじゃないでしょうか。
シールドガスにアルゴンガスを使うのでアルゴン溶接などと言われることもあります。
難易度が高い、(個人的には手棒アーク1としたらTIG2くらい?慣れればどってことないのでしょうが)、機材が高い、ガスも高いので、
鉄よりも高いでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 溶接工や鉄工所や大工について。 1 2023/03/29 22:20
- 化学 希硝酸と濃硝酸ではどちらが酸化力が強いですか? また、アルミニウムや鉄が希硝酸には溶けるのに濃硝酸に 1 2023/01/04 20:47
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
- カスタマイズ(バイク) ガソリンタンク加工 1 2023/08/07 09:03
- その他(趣味・アウトドア・車) 溶接未経験 3 2023/08/26 20:05
- 工学 【はんだ付け】ハンダ付けでワニクリップに導線を半田付けしていて断線して導線とワニクリップが外れたので 5 2022/04/23 21:30
- 化学 化学についての質問です。 異なる金属を接触させると片方の金属が腐食する、異種金属接触腐食について教え 2 2023/01/11 09:33
- その他(職業・資格) 工業系の塗装と溶接だったらどっちの方が難しいですか? 4 2023/02/18 23:28
- 化学 水酸化アルミニウム水溶液と水酸化亜鉛は塩基性水溶液ですか?また、これらに塩酸を加えた反応は中和反応と 1 2023/01/08 15:47
- 車検・修理・メンテナンス ホムセンのDIYでアーク溶接か半自動溶接かどっちが良いか? 素人なんであんまり使わないのでワイヤー錆 3 2023/02/13 20:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のタンクに亀裂、...
-
ガス溶接がうまくいきません
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
自動車のバッテリーを利用した...
-
ロウ付けの強度は溶接に比べて...
-
バンドソーの刃の溶接について
-
Diy溶接 京都でdiyで溶接できる...
-
鉄筋の溶接について
-
ステンレス用の溶接棒で鉄と鉄...
-
塩ビ溶接のヒートガンについて
-
アーク溶接がうまくいかない
-
溶接機を購入したいのですが、、
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
日本製の照明器具をアメリカで...
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
充電は電圧が高いほうがいい?...
-
片切スイッチ 白黒配線について
-
トイレ使用中がわかるようにす...
-
電機配線で露出コンセントによ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
アーク溶接がうまくいかない
-
家庭用100V電源でどこまで...
-
ステンレス用の溶接棒で鉄と鉄...
-
開先無しの突合せ溶接で裏波を...
-
単相200Vアーク溶接機の専...
-
テレビで見る溶接の火花って目...
-
上手に溶接ができません。
-
鉛同士の溶接、鉛・鉄の溶接方法
-
ステンレス製のタンクに亀裂、...
-
ロウ付けの強度は溶接に比べて...
-
密閉溶接
-
板金を溶接して箱を作りたい
-
アーク溶接の感電についてなん...
-
塩ビ溶接のヒートガンについて
-
ワイヤーメッシュ(溶接金網)を...
-
アルミ素材とステンレス素材の...
-
錆の上からアーク溶接ができる...
-
溶接可能な厚さ(アーク溶接)
-
溶接自動遮光面について
おすすめ情報