
一般社団法人が、解散するとき、残余財産を社員がもらえますか?
非営利が原則ということで、どの一般社団法人の社員ももらえないですか?
一般社団239条3項
残余財産の帰属は、定款で定めるところによる。
定款により残余財産の帰属が定まらないときは、その帰属は、
清算法人の社員総会又は評議委員会の決議によって定める。
以上のどの方法によっても帰属権利者が定まらないときは、残余財産は
国庫に帰属する。
とあります。
少し疑問に思ったのですが、一般社団11条2項に
社員に剰余金又は残余財産の分配を受ける権利を与える
旨の定款の定めは効力を要しない。とあります。
ですから、定款により残余財産の帰属が定まらないとき
その帰属が採算法人の社員総会とか評議員委員会の
決議で、社員に残余財産を与えるという決議がされる可能性
があると思います。
でも、定款で定めることを、11条2項で禁じているのに、
決議で社員ひとりひとりに与えるという決議がされてしまって、
社員が財産をえるようなことになれば、
ある種、国家財産が天下り役人達に、食いつぶされる
ことになるような気がしています。
どうなんでしょうか?そういう決議がされる可能性はあるんでしょうか。
そして、実際はどんな結末で、特殊法人は整理されているんでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>少し疑問に思ったのですが、一般社団11条2項に社員に剰余金又は残余財産の分配を受ける権利を与える旨の定款の定めは効力を要しない。
一般社団法人は、非営利の法人なので、社員に剰余金又は残余財産の分配を受ける権利を「保証」してはならないという趣旨であって、定款で社員に剰余金や残余財産の分配を禁止している場合は別として、個々の社員総会の決議で社員に剰余金や残余財産の分配することを禁止する趣旨の条文ではありません。
>ある種、国家財産が天下り役人達に、食いつぶされることになるような気がしています。
改正前の民法で設立された社団法人を念頭に置いた質問だと思います。旧来の社団法人は特例民法法人となり、5年以内に公益社団法人又は一般社団法人に移行しなければ解散することになります。仮に一般社団法人に移行する場合、公益事業のためにためていた財産は、公益目的で使用する計画を立てるか、他の公益法人に寄附することをしなければ、移行するための認可がおりませんので、そのような心配はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 設立が募集設立の場合において、定款に出資された財産の一部を資本準備金とする記載がなく後に定メタ場合 3 2022/12/31 17:02
- 法学 設立が募集設立の場合において、定款に出資された財産の一部を資本準備金とする記載がない場合 3 2022/12/21 17:40
- その他(ビジネス・キャリア) 以下の場合、残業したほうが生産性上がりますよね? 残業すると労働者の支払いが+25%になります。しか 2 2022/10/14 18:33
- 法人税 会社清算時の確定申告書提出日と納付日の日にち 2 2023/01/22 11:59
- 政治 無能自公政権は憲法44条違反では? 憲法44条 憲法第44条 「両議院の議員及びその選挙人の資格は、 1 2022/06/11 17:35
- その他(ビジネス・キャリア) 大手企業に勤める5年目社員です。 いまいる部署は、本社の事務系の部門です。 ・残業20〜30時間(遅 1 2022/09/11 16:47
- 相続・譲渡・売却 相続税対策 2 2022/10/14 22:00
- 就職 どちらの企業を選びますか? 3 2023/05/24 00:02
- 政治 今の日本を見ていると、税を取り立てやすいところから絞り取ろうとしているのが分かりますね? 13 2022/12/13 06:33
- 倫理・人権 差別は良いこと差別は素晴らしい 4 2022/12/28 20:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自己株式取得について
-
資本金と発行済株式との関連は?
-
法人の役員任期、「再任を妨げ...
-
「会社法上の訴え」ってなんで...
-
有限会社の社員総会
-
新株発行決議の取消について
-
「会社法341条」と「同法309条1...
-
株主総会の議決権
-
取得条項付株式
-
区分所有法の「共用部分の重大...
-
有限会社から株式会社への改組
-
資本金0円の定款と登記は可能?
-
会社法831条1項3号の事由の具体例
-
代理出席でも理事会は有効にな...
-
株式会社の定款の変更について
-
公証人の認証を受けた定款につ...
-
授権資本制度の目的と制約について
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
議事録で「氏」を使うのって…
-
古い未登記の建物を登記するには?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人の役員任期、「再任を妨げ...
-
【会社法】「書面決議」と「持...
-
履歴事項全部証明書と定款
-
一般社団法人の定款の閲覧について
-
(法人定款における)「施行」...
-
会社法831条1項3号の事由の具体例
-
委任状の効力
-
設立が募集設立の場合において...
-
資本金として出資されたお金は...
-
「会社法341条」と「同法309条1...
-
「株主総会決議ご通知」は義務...
-
商業登記 定款認証後に商号を変...
-
会社に自社株式を寄附できる?
-
代理出席でも理事会は有効にな...
-
資本金0円の定款と登記は可能?
-
株主総会の議題
-
会社法156条、157条の違い
-
公証人の認証を受けた定款につ...
-
一般財団法人に理事でない会長...
-
有限会社の社員総会
おすすめ情報