dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供がいるご夫婦って経済的に恵まれてる場合が多いと思いますか?

出口が見えない深刻な不景気や雇用不安で
「いつリストラされるかわからない」とか
「収入が下がって生活が苦しくなってゆく」って思ってる人も多いと
思います。

学校を卒業しても就職先がなくて困ってる若い人が多く
「この先どうやって生活していったらいいのか」と悩んでる人が多い反面、
街で小さいお子さんを連れてる30代くらいの夫婦も沢山見かけます。

これって「経済格差」だと思いますか?

お子さんを連れてるご夫婦でも
内心「リストラされたらどうしよう・・・」とか「経営してる店が潰れたらどうしよう」
って悩んでる夫婦も多いと思いますか?

それとも、そのご夫婦の親から経済的に援助してもらってるケースもあると
思いますか?

不景気が長引いててもお子さんを育てる余裕があるって
偉いというか収入面で勇気がいると思いますが。

A 回答 (7件)

就職難でひとりの生活も苦しいのであれば、子どもどころか結婚も難しいですよね。


大学を卒業しても就職先がないのでまた学生に戻るとか。。。
大学側の努力は分かりますけど社会が変わらなければどうしようもないです。

それは置いといて
既に結婚されている方が子どもを持つことを躊躇している、というのは現実にあるそうです。
「子ども手当て」も苦肉の策だったのでしょうけれど何時打ち切るか分からないというお粗末さです。
当てにできないものを家計に組み込むことは出来ないと支給されたお金は貯蓄に回したした方が多かったように思います。
「使ってくれたら経済効果がある」とか??
庶民の生活を知らない人が考えそうなことですね。

多くの人は不安もあると思いますよ。
今時どんな大企業でもどうなるか分かりませんし・・・
でも子どもを持つ幸せって計り知れないものなので、今起こっていない事を考えても仕方ないと思います。
もちろん何も考えずに子どもを作るべきでは無いとも思いますが。

すみません。質問の意図ってなんでした??
経済格差は今に始まったことではありませんけど
昔、中流家庭と呼ばれた一番多かった層のレベルが
かなり下がってしまったということでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>就職難でひとりの生活も苦しいのであれば、
>子どもどころか結婚も難しいですよね。

そうですね、
派遣労働で収入が不安定な人も多いようで
この状態は今後も改善されないであろう
ってTVニュースで言ってました。

>既に結婚されている方が子どもを持つことを躊躇している、
>というのは現実にあるそうです。

これはときどき耳にしますよ。
今は有名な会社が潰れても不思議ではない時代なので、
色々不安を感じてる人も多いのではと思います。

>「子ども手当て」も苦肉の策だったのでしょうけれど
何時打ち切るか分からないというお粗末さです。

★この子供手当てってどうなのでしょうね。
子供手当てもらっても親が自分のために使うのではってケースも
考えられますし。

>もちろん何も考えずに子どもを作るべきでは無いとも思いますが。

何も考えないで子供を作ってるケースもあるのではないでしょうか。
児童虐待があとを絶たないのもそういうことが背景にあるのではとも
思うのです。

「養育費が大変で家計が大変」って状態で
「子供手当てもらえるなら、もう一人つくります」って場合。
子供手当てって一時的でしょうから、余計家計が大変になると
思いますが。
もっとも私がよその家のことを言う資格はありませんが

>質問の意図ってなんでした??

質問文、自分で読み直して
まとまりのない文章だと思いました。(苦笑)

もっと的を絞って書くべきでしたね。

お礼日時:2010/07/27 16:42

 人の生活というものは、単に・・・こうしたものだ・・・と言い切れるものではないはずです。

経済的にはなんの不満もないが、あとはただ、将来に向けて家系を継ぐべき子孫が欲しいという家庭もあれば、不幸にして職も失い、極貧のさなかにあってさえ、たまたま妊娠してしまったことを契機に、なんとかお腹の子に日の光を浴びさせ、なんとか2人の力で育て上げたいと願う夫婦まで・・・・。

 でも、そうして見ると、子供がいる夫婦、子供を望む夫婦、そこには経済的な条件というものは、ゼロではないにしても、あまり直接の関係ないもののように思います。子育てには、たしかに多額のお金がかかります。経済的に余裕があればそれに越したことはありません。ですが、それが絶対条件というわけでもないと思えるのです。

 たしかに、今日のようにリストラだとか倒産だとかと、働く者にとって不安定な世の中にあっては、夫婦2人だけならまだしも、幼い子供を抱えているということにもなれば、なにか問題が発生した場合には、経済面、生活面で、とても大きな不安材料になりやすいことは事実です。

 でも、それでもなお、人は自分の子供を望むからです。たとえ職を失い、その日暮らしのどん底にあろうと、妊娠を知った女性は我が子を両の手で抱きたいと夢見るものです。たとえ夫婦の口が干上がろうが、人は愛しい我が子にだけは十分食べさせてやりたいと願うものです。

 何故でしょう、子供は天から授かった宝物だからです。夫婦をつなぐまたとない鎹だからです。少しずつ成長を見せる我が子、その姿を見ることこそが人の最高の幸せだからです。

 不景気が長引いて生活に多少の不安があったとしても、実際には子供を作り育てるに必要なだけの余裕があると言えなくても、それでも「なんとかしよう」と立ち上がる・・・・、それこそ、おっしゃる通り、大変勇気の要ることだと思うのです。そして事実、多くの親が、わが子のためにと、勇気を奮って雄雄しく立ち上がってきたのです。

 だからこそ、言いたいのです。経済力はかならずしも結果的にあまり大きく作用していないのだと。

 ただひとつ、子供への暴力、時々ニュースで見かけますが、あのような事件も、ほとんどは子供が可愛くないわけではないのです。ましてや、その背景が生活苦からというケースは極めて少ないものです。一番多いのは、新しく出会った男の愛を失いたくなくて、つい自分の子供が邪魔に感じられたというもの、悲しい女の性ゆえのこと、けっして経済力が原因ではないようです。

 ここまで書きました、この私、じつは子供に恵まれていません。でも、だからこそ、子供を持つ・・・という意味が、とてもクリアーに見えていると、自分では思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>子供は天から授かった宝物だからです。

これは私もそう思います。


>この私、じつは子供に恵まれていません。
>でも、だからこそ、子供を持つ・・・と

子供が欲しいのに色々な事情で子供に恵まれないケースも
ありますね。
ゆえに子供がいる夫婦が子供がいない人に対して
その人の事情もしらずに安易に
「あの人、子供がいないから可哀相」みたいなことをいうのは
考え物だと思います。

あと何を勘違いしているのか
「自分は子供がいるから偉いんだ」とか思い込んでる人もいるらしいのですよ。

>子供への暴力、時々ニュースで見かけますが、
>あのような事件も、ほとんどは子供が可愛くないわけではないのです

そうなのですね・・・

>その背景が生活苦からというケースは極めて少ないものです。

生活苦で子供を虐待って言うのは少ないのではって私も思います。

お礼日時:2010/07/27 21:54

ぶっちゃけたら、自分の趣味や生活のレベルは落としたくない・・・


なので結婚することをためらったり、子どもを産み育てるのをためらう人がおおいと思います。

 結婚して子どもをもうけるためには、当たり前の話ですが、趣味も生活のレベルも落として当たり前です。1970年代までに子どもをもうけた世代は、本当に我慢してたと思います。
 
 で、一番恐ろしいのは、そういう考え方がこれから先も蔓延してしまったら、確実に日本は滅びます。
滅びるというのは極端な話ですが、繁栄する訳がありません。
人口が増えないのに、景気がよくなるわけがありません。
土地の値段も当たり前ですがこの先絶対に上がりません。
なぜ上がらないかといえば・・・土地を相続する人がいなくなるからですね。
土地が余ればもちろん値段も下がります。

 なので若い世代には是非子どもは二人以上もうけて欲しいものです。
実は二人でも減るんですが。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>1970年代までに子どもをもうけた世代は、
>本当に我慢してたと思います。

この世代の人たちが我慢しすぎて
今「熟年離婚」が増えてるんでしょうか・・・。

歳をとるとただでさえ孤独感って強くなってくると
おもいます。
熟年離婚もさびしいって思います。
が、そうなってしまう事情があるのでしょうね。
 
>若い世代には是非子どもは二人以上もうけて欲しいものです。

やはり景気が回復して
雇用が安定してほしいものですね。
でも、外国との競争力との兼ね合いとかその他色々な事情で
今後も景気対策も雇用対策もすすまないのが現状でしょうね。

お礼日時:2010/07/27 22:07

子育ては『余裕があるから』と趣味や遊びのようにするものではありません。



最低限の収入は必要ですが、後は気持ちの問題です。

昔から「貧乏人の子沢山」と言いますが、私の母親は母子家庭で病院事務メインで副業をしながら子ども4人を4年制私大に行かせました。
義務教育中は何とかなるし、それ以上を本人が望むなら奨学金という選択もあります。

子育てに必要なのはお金ではなく愛情です。

子どもがいるから裕福だ、子どもがいてもやっていけるのは親の援助があるからだ、こういう見方は世の親御さん全てに対して失礼だと感じます。

この回答への補足

>子どもがいるから裕福だ、
>子どもがいてもやっていけるのは
>親の援助があるからだ、こういう見方は
>世の親御さん全てに対して失礼だと感じます。

質問をした私自身は上記のような気持ちはいだいていません。
この質問を読んで不快に思われた方がおりましたが
申し訳御座いません。

補足日時:2010/07/27 20:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>子育てに必要なのはお金ではなく愛情です。

>子どもがいるから裕福だ、
>子どもがいてもやっていけるのは
>親の援助があるからだ、こういう見方は
>世の親御さん全てに対して失礼だと感じます。

おっしゃるとおりだと思います。

話が変わりすみませんが、
子供がいない人に対して一方的に
「あの人(あの夫婦)は子供がいないから可哀相」って言う人が
いるのも事実なのですよ。

>子育てに必要なのはお金ではなく愛情です。

これはまったく同感です。

お礼日時:2010/07/27 20:22

今の30代といっても広いですが、30代半ばの大卒者は、超氷河期と言って、就職に困った時代でした。


私はもうアラフォー世代ですが、就職には困らなくても、リストラにあいました。
それに、私世代の人は、女性は四大を出ても、就職が無いと言われていました。
でも、いつの時代もそうですが、みんながみんな大手に就職できるわけでも無いし、かといってみんながどこにも就職できないわけでも無いです。
時代のせいにするのはやさしいですが、みんながその時代を生きていくしかありません。
ですから、いつリストラになるか、わからないから、子どもを作らないと言う考えは私個人にはありませんでした。
実際今、私は働きたくても働いていません(受けても落ちていくのです)。
でも、その中でやりくりして行くしかありません。
一時的ならともかく、ずっと親が援助するのは、かなり難しいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>就職には困らなくても、リストラにあいました。

私もリストラっていうか
勤務してた会社の経営が悪化してやむを得ず転職したことがあります。
それも何度もですよ!(泣)

今はなんとか新しい仕事も見つかってますが、
でも不景気の影響で、収入も年々減っていって将来が不安なんです(泣)

>実際今、私は働きたくても働いていません(受けても落ちていくのです)。

わかります!わかります!私もそういう時期が何度かあって
すごく辛い思いしたんです。
もう不安で不安で・・・。
ハローワークへ毎日通いましたがなかなか就職(転職先)ってないんです。

やっと見つかったとしても、
その会社がまた変な会社だった(例えば社員を使い捨てにする会社とか)って
こともありました(泣)

これは民間企業に勤めてる人なら
誰の身にもふりかかってもおかしくないことだと思います。
公務員の人だって親の介護の為に退職を余儀なくされ
その後生活が苦しくなってっていうケースもTVで言ってました。
(なんか話が質問からそれてきましたが)

>一時的ならともかく、ずっと親が援助するのは、
>かなり難しいのではないでしょうか。

親の世代(高齢者の世代)も
年金が少なくて自分の生活だけでいっぱいいっぱいで
子供にお金を援助する余裕なんてないって人も多いと思います。

お礼日時:2010/07/27 18:17

いえいえ、すみません。


回答を書きこんでるうちに 私って何が言いたいんだろう?と思いまして^^;
取りとめのないことをズラズラとご迷惑だったでしょう。すみません。

>何も考えないで子供を作ってるケースもあるのではないでしょうか。
児童虐待があとを絶たないのもそういうことが背景にあるのではとも
思うのです。

これには本当に憤りを感じています。
私も子どもがいますから育児の大変さ・難しさは分かっているつもりですが
「子どもが子どもを作るな!!」と言いたいです。

>「養育費が大変で家計が大変」って状態で
「子供手当てもらえるなら、もう一人つくります」って場合。
子供手当てって一時的でしょうから、余計家計が大変になると思いますが。

子ども手当てを当てにして子どもを作る方は皆無に等しいと思いますけど^^;
実在すれば、その人も「何も考えていない」部類だと思います。
ですから少子化対策にもならない、経済対策にもならない
民主党が票集めの為に打ち出した最低の政策ですよね。

お年寄りは自民党がガッチリ掴んでいますから
子育て世代に目を付けたのでしょう^^

再投稿 失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそわざわさ有難うございます^^

子供がいる幸せって
どんなにお金を出しても買えない幸せですよね。

>子ども手当てを当てにして
>子どもを作る方は皆無に等しいと思いますけど^^;

たまたまニュースを見てて
「子供手当てがもらえるならもう一人子供が欲しいです」って
ノーテンキな感じで答えてる女性がいたんですよ^^;

経済的に苦しいのに子供手当てをあてにして
子供を作るって人が実際いたら、
「なんかちょっとねぇ・・・」って思います。

もともと子供がとっても好きでっていうんなら話はわかりますが。

お礼日時:2010/07/27 18:01

はじめまして。



>街で小さいお子さんを連れてる30代くらいの夫婦も沢山見かけます。

彼らが裕福だとは限りません。夫婦でバイトしながら必死で育てているのかも
しれません。
見た目ではわかりませんよ。

また、どんなに有名な企業でも、銀行でもつぶれる時代です。
リストラだってあります。

でも、そんなことばかり考えていたら、子供を作ることなどできませんし、
みんなが「じゃあ、不安だから子供は作らずにいよう」と思ったら、日本は
滅びます。

だから、政府も頭を悩まし、少子化対策を打っている(当たっているかは別に
して)のではないですか?


>子供がいるご夫婦って経済的に恵まれてる場合が多いと思いますか?

すごく抽象的な質問です。
あなたが、子供がほしいけど、生活苦なのか?
統計学的に知りたいのか?
単に、個人の考えを知りたいのか?

意味、不明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>すごく抽象的な質問です。
>意味、不明です。

抽象的で意味不明な質問でごめんなさい。

「格差社会」という言葉をここ数年耳にするので
実際格差って広がってるのかなと思ったのです。

私は子供がいませんが、
それでも、不景気が長すぎて収入面でも年々下がってゆくので
将来的に心配を感じて、いろいろ悩むことがあるのです。

>彼らが裕福だとは限りません。
>夫婦でバイトしながら必死で育てているのかも
>しれません。
>見た目ではわかりませんよ。

そうですね、必死に切り詰めて家計をやりくりしてる
ケースもあるかもしれませんね。

>不安だから子供は作らずにいよう」と思ったら、日本は
>滅びます。

そうですよね。

お礼日時:2010/07/27 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!