dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供にいろんな習い事をさせるために、パートで一生懸命に働くお母さんが多いと思います。
子供の教育は大切ですね。
お母さんがパートで働くことは否定はしませんが、そのために子供と穏やかな時間を過ごす時間が少なくなることを心配します。
習い事よりも家庭でお母さんが子供と一緒にいる時間のほうがいい教育ができると思います。
躾はもちろん、人への優しさなどお母さんが教えることはたくさんあるのではないでしょうか。
皆さんはいかがお考えでしょうか。

A 回答 (12件中1~10件)

私は子供に習い事をさせるのは反対派なので、言われる、子供と接する時間をなくしてまで、稼ぐ姿は阿呆に見える。


当然、彼らの勝手にすればいい事ではあるが、習い事をさせようとさせまいと、接する時間を増やそうと増やすまいと、子供は育つようにしか育たないと思っているので、どちらもその他もそう変わらないと思う。
親が自分で育てているのだ、育てなければならぬのだ、と言う自負が目障りでたまらない。
もう少し子供への信頼と愛情を持って、子供自身に責任や自分の事は自分でと言う意識を持たせてよかろうと思う。

この回答への補足

回答いただいた皆さん、ありがとうございました。

補足日時:2015/01/25 16:03
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「もう少し子供への信頼と愛情を持って、子供自身に責任や自分の事は自分でと言う意識を持たせてよかろうと思う」
→そうでしょうね。
子供に責任を持たせること、大切ですね。

お礼日時:2015/01/24 08:54

>習い事よりも家庭でお母さんが子供と一緒にいる時間のほうがいい教育ができる


こう質問したので、2者択一という解釈をしたわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
ご指摘の点は分かりました。
質問はあらゆるケースを網羅して書くとかなりの長文になってしまいますので、少ない文章でポイントを書きました。
そのために、受け止め方によって反論はいくらでも出るだろうと思います。
他の回答者の方々を見ても、質問をどのように受け止めるか様々です。
受け止め方そのものが既にそれぞれの方々のキャラクターなのでしょうね。

お礼日時:2015/01/23 22:06

当方、一児の母です。


確かに習い事の費用は高いし、質問者様のお考えにはとても共感できます。

私も自分で、子供に料理や掃除、DIYや作文なんかを教えたいですね。
生活力って結構大事だと思いますんで。

ただ、今は治安が悪くて子供を外で一人で遊ばせるわけにもいかないので、
習い事でもさせないと友達ができないかしらとも思ってしまいます。
そして、首都圏に住んでいると国公立の大学の偏差値が高くて。

そんなわけで、習い事のためにパートで働くお母さんの気持ちもとてもよくわかります。

私は独身の時に習い事を20以上したんですが、結局、ほとんど飽きてやめてしまいました。(;一_一)
小学生から塾通いをしましたが、有名大学出身ではありません。
本当に悩ましいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ご回答に書かれているお気持ち、よく分かります。
「習い事でもさせないと友達ができないかしらとも思ってしまいます」
→その通りですね。
私も以前は首都圏に40年住みましたから、治安面からみても子供の一人遊びはさせにくいのは分かります。
私の子供たちはそれぞれ家庭をもっていて、今は家内と共に98歳の父の介護の日々です。
地域の神社の総代をしている関係で、神社に子供たちを集めて焚き火や焼き芋作りなどをしています。
部屋の中で育った子供たちは、火の扱いの経験もないので教えることがたくさんあります。
悪いことをした時は大きな声で怒ります(笑)
いくら怒っても、愛情があれば子供たちは嫌がりませんね。
野外の遊び場の少ない環境では子供たちが可哀想です。

お礼日時:2015/01/23 21:46

それは教育の内容ですね。


習い事をさせるのも教育、子供と接するのも教育で、これは2者択一で比較できるものではありません。
勉強の知識は必要なものですが、子供と接していたのでは身に付きません。
逆に、生活の躾やメンタルな部分の成長は、塾などでは教えません。
やさしい子に育っても頭が悪かったら、親としては寂しいでしょうし許せないと思います。
頭がよければ、あとはこっちの接し方の工夫でどうにでもなるという「のりしろ」を知っているので、パートなどで学費を工面するわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「習い事をさせるのも教育、子供と接するのも教育で、これは2者択一で比較できるものではありません」
→質問では2者択一を書いてはいませんよ。
「やさしい子に育っても頭が悪かったら、親としては寂しいでしょうし許せないと思います」
→そのような極端な事例は参考になりませんよ。
学業成績がいいことが、頭がいいということではありません。
それは単に学業成績がいいだけです。
最後の文章に書かれていることは、子供の将来の人間性や人格の形成、豊かな情緒などがほとんど加味されていませんね。

お礼日時:2015/01/23 18:37

2人以上幼稚園に通っていたり


いくつも習い事をさせていたり・・・
そのためにパートをしているお母さん周りにたくさんいます。
将来のためという方もいれば
何も習い事をしていないと不安だから・・・

理由はどうあれ、お母さんが外で楽しく働き
家庭でも生き生きとしているなら
お子さんとの時間が少なくても
子供にとって良い環境だと思います。

私は短期間で転居を繰り返す転勤族の妻なので
その土地に慣れたら引越しで
パートできるお母さんとてもうらやましく思います。
我が家は子供の習い事にお金をかけることができません。

義母から
「夫婦が仲良くいることが子供にとっての一番いい教育なのよ」と。
子供の情緒が安定し知能の高い子供に育つという研究結果もあるそうです。
私はこれを実践中で子供も素直に育ってくれています。

大学の授業料を払う頃にはお母さんも働かなければやっていけませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「理由はどうあれ、お母さんが外で楽しく働き家庭でも生き生きとしているならお子さんとの時間が少なくても子供にとって良い環境だと思います」
→それはそうでしょうね。接する時間の長短ではないでしょうね。
「義母から「夫婦が仲良くいることが子供にとっての一番いい教育なのよ」と。子供の情緒が安定し知能の高い子供に育つという研究結果もあるそうです。私はこれを実践中で子供も素直に育ってくれています」
→素晴らしいお話ですね。とても安心です。
「大学の授業料を払う頃にはお母さんも働かなければやっていけませんね」
→そうかもしれませんね。自分が大学に行くためにお母さんが頑張ってくれている姿を見て、お子さんは感謝することでしょう。それも大切な教育ですね。

お礼日時:2015/01/23 18:21

私の尊敬する,世直し土光俊夫さんの名言格言にこんな言葉があります。



「学校というものは社会に出るためのウォ-ミングアップの場所に過ぎない。

いま,どの学校がいいとかなんとか,みんな目の色を変えているのは,

あれは単なる親のエゴに過ぎない。」

親の愛情知らずに育つて,成人になって事件起こす事もありますので(佐世保事件)子供の

ために一緒にいる方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
土光さん、懐かしい方のお名前ですね。
大企業のトップから経団連、そして税制改革などに社会に尽力した清貧な方でした。
学歴偏重という親のエゴ、その通りでしょうね。
佐世保事件、確かに心が痛みます。
事件を起こした女子高生への批判は多いのですが、どうしてあのような精神状態にまで至ったのか。
お母さん、おばあちゃんと語り合う時間が少なかったのでしょうか、考えさせられます。

お礼日時:2015/01/23 18:05

私は、特に障害児童の発達の研究職に就く者です。

職業柄様々な家庭に触れた、その経験として、感じられる事を述べます。
ひと言に子供といっても、その年齢は0歳から20歳まで幅があります。母子が一体となって寄り添う時期もあれば、敢えて距離を置くべき時期もあります。そして子育てには、その母親なりに、その子供なりに、その家族なりに、その生活なりに、多様性があります。
その多様性を考慮せず、「こうあるべき」という考え方が、親子関係のみならず、友人関係、夫婦関係、男女関係、あらゆる人間関係にとって一番よろしくありません。それが、関係性を破綻させる第一の要因になり得ます。「優しさ」とは、自分とは違うものや多様性を受け入れる寛容さでもあるんです。
この質問は、パートに出ているお母さんは、お金で子育てしているから、自分で子供を躾ける事や 、人としての優しさを教えたりはしていない、だから心配です、とも取れるのですね。少し、先入観が過ぎる物の見方ではないでしょうか?
いつの時代も子育てとは、穏やかなものではありません。それは生身の人間同士の切磋琢磨なのですから。質問者様のご意見は余りに温度が無く、杓子定規なようにも思えましたので、別の物の見方として回答させて頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
職業柄様々な家庭に触れれてきた方なのですね。
「質問者様のご意見は余りに温度が無く、杓子定規なようにも思えましたので」
→pg8mwさんの書いている子育て論はその通りだと思います。
しかし、私の短い質問文の中に批判されるようなことは書いておりませんよ。
つまり、回答は相手の考えを極論にまでもっていって批判する手法です。
いろんな家庭を見てきている経験はよく分かりますが、自分だけ分かっているような云い方は好感がもてません。
非常に高飛車になっていますよ。
そもそも質問に書いていることは、子供とお母さんのふれあいの時間大切さを書いているだけです。

お礼日時:2015/01/23 17:39

それは都合の良い男女差別です。


女は家で家事、育児をしていろということですよね?
男はダメだけどね。ってことで。

これが原因で女は簡単、単純な仕事で低賃金になりました。
だけど同じ仕事をしているのに・・・給料安いのはおかしいと。となりました。
最近では20代の平均賃金は既に女性の方が高くなっているぐらいです。


大昔のように夫が収入良ければ良いなら可能でしたが今は不可能です。
あと昔との違いは母子家庭の多さ。
母子家庭の生活保護が一番迷惑な存在です。
ようは自分たちがだらしないから、イラナイ子供できて・・・。と。

主婦がFXで数億円脱税。など金を稼ぐ手段は働くだけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
「それは都合の良い男女差別です。女は家で家事、育児をしていろということですよね?」
→そのようなことを書いたつもりはありません。
子供にとってお母さんとの時間が大切だと書いています。
短い質問文でしたから、読まれる方によってはいろんな受け取り方があるのだと思います。
バブル崩壊後の厳しい経済環境で、お父さんの収入が思うようにならないという現状は十分に理解しています。

お礼日時:2015/01/23 15:06

んー?



難しい問題ですね

我が家は2人兄妹・両親・婆さまの5人家族です

婆さまが鬼のように厳格な人で、マジ怖かったです(大正生まれ)

おかんはその婆さまの顔色を伺うような教育方針

その空気を察してか、かなり神経質な性格になり、母子の愛情も希薄だと心理学上鑑定されました

が、幼少期はピアノ・スイミング・お習字・公文・学研・そろばんetc…と一通りやらせてもらい、ことごとく挫折

最後に残ったのが公文式数学で、これを辞めると一生ヘタレのレッテルを貼られると感じ、「辞める」と言えず高校卒業まで継続しました

それが今、ほんの少しですが数学カテで役に立っています

躾・マナー・優しさ・礼儀などは高校生でバイトをやり始めてから周りのオバァに教えてもらいました

基本中の基本は家庭にあるんでしょうけどね

「家柄」と言った方が適切かもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
育ったご家庭の話、よく分かります。
継続した公文式数学が役にたったのは良かったですね。
「躾・マナー・優しさ・礼儀などは高校生でバイトをやり始めてから周りのオバァに教えてもらいました 基本中の基本は家庭にあるんでしょうけどね」
→その通りですね。いい生き方をしてきていると思いますよ。

お礼日時:2015/01/23 14:52

うちの子は働いています。

お父さんが死んだから私が働きました。こどもが三歳のときに車にひかれて顔がわからなくなりました。私は娘となかよしです。うちの子は優しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
お母さんと娘さんがなかよしなのですね。
「うちの子は優しいです」
→お母さんがいい教育をされたということでしょう。素晴らしいです。

お礼日時:2015/01/23 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!