dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このカテではお初です。1月9日放送のこの光景を見て気になることがありました。
山口県のとある島の女の子が紹介されていましたが、ひとりぼっちにさせている両親に腹が立ちました。どうやら老後の暮らしを自給自足で暮らす為に島に引っ越したようです。子供がまだ小1なのに暮らしていますが、せめて高校まで待っていたほうが良かったと思います。私はこれを究極の虐待と受け取ってしまいました。みなさんはどう思いましたか。人の人生を詮索するなと言うのは重々承知しております。率直な意見をお願いします。

A 回答 (5件)

私もチラッと番組を見ましたが、「ひとりぼっちにさせている」というのは、同年代の友達が一人もいない、という意味ですよね?


そのかわり、先生から始まってたくさんの大人に関心を持たれて成長するということは、幸せな事なのかも知れないな、と、私は思いました。
1人の子供にあれだけの大人が関わるというのは都会ではありえない贅沢で、都会にいれば手に入ったかも知れない父母の収入や学歴、情報等々と引き替えにしても羨ましい、と思う人はいるだろうな、と思ったのですね。
もちろん、だいぶ極端な例ですので、良くも悪くもいわゆる「普通の子供」には育たないだろうとは思いますが、それが即「虐待」にはならないと思います。
なぜなら、親が子供の人生を決定してしまう。その恐ろしさは、どこにいても変わりませんから。極端な話、都会で育てることで子供が人付き合いが苦手に育ち、心を病んでしまったとしたら...そう考えると、親が正しかったのか間違っていたのかというのは結果論であって、今言える事ではないからです。

むしろ、きちんと愛情を持って子供のことを考え、将来子供に「なんでこんな田舎で私を育てたの!」と言われても堂々と自信を持って「お前のためにもなると思ったからだ」と言えるかどうかだと思います。
「普通の生活」が一番、あるいは「普通の人が羨ましがる生活」がいい、というのも、もちろん悪くはないのですが、それが親の都合だけで子供のことを全く考えずに決めた結果なのだとしたら、それこそ虐待だと思うのですが、どうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供に意見を聞かないのはやっぱり虐待だと思います。しかし、そこまで詳しくやっていなかったのでなんともいえませんね。

お礼日時:2013/01/10 18:59

こんにちは。



人生いろいろですから。

斯くあるべしなどというものはありません。


※他の利用者様のご迷惑にならないように自重しつつの回答になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な意見、ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/10 19:00

あの年で子供の友達がいないのはかわいそうですね。


あんなに素直な様子を見るとどうにかならないものかと考えてしまいます。

が、小学校に通って十分な衣食住がある状況を見て「究極の虐待」なんて極端な言葉を使ってしまう質問者様のお気楽さにはびっくりしました。
語彙が少ないのかスイッチオンオフしかないのか。

この回答への補足

究極の虐待は言い過ぎました。この場で謝罪いたします。
確かに、同級生がいないのがいたいですね。中学校入学は本島でしょうからとまどってしまいそうですね。

補足日時:2013/01/10 18:55
    • good
    • 0

短時間でも子供だけで過ごさせているのであれば、虐待ですね



アメリカなら保護者は逮捕されます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さすがアメリカです。
貴重な意見、ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/10 18:57

共働きは、虐待ということですか?

この回答への補足

歳が書いてありませんでしたね。父親は63歳です。もう仕事はしていないようですが・・・。

補足日時:2013/01/10 18:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!