重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

里帰り出産中の住民登録の移転について

2人目出産のため、東京都にある実家に3~4ヶ月間里帰りします。
実家の両親は事情により多忙なため、私の通院や入院時に上の子(2歳)の面倒を看られない可能性があります。私の産院には上の子を同伴を禁止されています。そのため区立保育園の緊急一時保育を利用したいのですが、母子ともに区民である必要があると言われました。(無認可保育園も検討していますが近所のは色々と懸念点があるため、できれば区立保育園が希望です)。

私(母親)は世帯主ではないため、住民登録を移転しても、転出&転入の手続きをするだけで問題はなさそうなので実家に住民登録を移そうと思っていますが、上の子については、子ども手当や乳幼児医療費助成など、何かと面倒が生じるのではないかと懸念しています。

上の子の住民登録を一時的に移すデメリットや、どの程度面倒なことになるのか、アドバイスを頂けませんでしょうか。お願い致します!

A 回答 (2件)

第2子の里帰り出産のため実家に帰っています。


里帰り先で上の子を認可保育所に入れるため、子供の住民票のみを移動しました。(うちの場合、母親はそのままでよかったので)


・子供手当て
親が住んでいる自治体で支給されます。
「別居監護申請書」を市役所でもらい、提出しました。子の転居後に、新住所での住民票を郵送しました。

・乳幼児医療補助
子供が住んでいる自治体の補助制度に切り替える必要があります。
もともとの自治体で「失効」の手続きをして、転居先で新たに申し込みました。

・予防接種、健診
上の子が何歳なのかわからないのですが、
もし里帰り期間中に予防接種や3歳児健診などがあるようでしたら、里帰り先で受けることもできます。

それから、お母さんも転居するのであれば、
妊婦健診費補助制度も自治体によって異なるので、確認しましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

実際に移動なさった方がいらっしゃると知り、やってみようという気になれました。
アドバイスを有難うございました!

お礼日時:2010/08/01 09:42

 主人が単身赴任の可能性があったため、市役所に子ども手当と医療助成について問い合わせたことがあります。


まず、父親と母親の住所が違い、扶養は父親で一緒に住んでいるのは母親という場合ですが
子ども手当は、父親の住民票がある自治体から支給されます。
医療助成ですが、母親の住民票のあるところに申請して助成してもらえます。

 ちなみに、住民税ですが、住民税は取られませんが、母親の自治体から「家屋敷課税」の納付をご主人が求められます。
この家屋敷課税は固定資産税とは異なり、その自治体に住める状態に対して、行政サービスの負担を求めるもので、おそらくご主人の方に母親の区から請求が来ているのではないかと思います。

 ご参考になればうれしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

家屋敷課税とは初めて知りました。参考になりました!
有難うございました!

お礼日時:2010/08/01 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!