dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近の若い人の子供の名付け方
って、ちょっとどころかひどいものが多いですよね。
例えば、苗字は伏せまして
〇〇 打馳魏吏とか(読めないというか何と言うか)

もちろん、子供にどんな名前を付けるのかは自由です。
生まれたばかりの赤ちゃんに「どんな名前が良い」とは聞けませんし(笑)
ただ、将来的なことを考えると、名前のことでいじめられたり(経験アリ)
30、40台の人の名前がこんなのだと恥ずかしいですよね……。

若い人(もちろん全てではありません。一部レベルで)って
何であんな名前を付けちゃうんでしょうか?

A 回答 (8件)

昔、同じようなことを子どものころに思いました。



同級生は○○子とか、△△美とか、××江とか・・・。

お人形にはルミチャンとか、リカチャン、ルリチャン、ルイチャン、レイチャン(今思ったんですが、ラ行がすきなのか?)

当時、「オトラバアサン」が出てくるお笑い劇場がありまして、
「どうしてトラなんて、おばあちゃんの名前を赤ちゃんにつけたんだろう」って子どもの私が言いましたら、
母親が言いました。
「生まれたころは、トラチャン、ヨネチャンとか、とてもかわいい名前だったんじゃない?
今は、お人形にルミチャンとか、リカチャン言ってるけど、そのうち子どもにリカチャンつけて、
おばあちゃんになって、たくさんのりかばあさんとか、ルミバアサンができるヨ」ってね。

というわけで、同級生の男子も○彦とか、○樹とかナウかったんですが、
今はつけないでしょう?
ある年代に多いはず。

だから、今の子どもたちがジーサン、バーサンになるころには同じように
「何で、リカなんて、オバアチャンラシイ名前なんだろう」ッテネ。

後、わけのわからない漢字を書くのは、昔々の万葉のころの、漢字が音としてしか機能してない
時代とちかいのかなと。

ナンダカナァ・・・とも思いますが、自分の名前が、時代と、自分自身を反映していると思うと、
正に「真名」で呪術的で素敵です。

欧米のようだと、誰もがみんなジョンで、ヨセフで、ジョーで、ジョシュア、ジョージとかズットみんな同じでしょう。

だからこそ、「真名」として呪詛を分散できるという考え方もあるそうです。
ユニークな名前だと、名前と本人が一致するそれが「真名」だから
名前を挙げて、「コトアゲ=言挙」するとそれがそのようになる、呪詛にも祝詞にもなる。

ニュースで注目される子どもの名前ってありますね。
ユニークな名前をヤンキー親がつける傾向がるからかもしれないが
それだけ、「真名」として個人が特定されるから、言葉の意味をかぶるから。

呪詛として「ケンちゃんのバカァ」は世のなかのすべての「ケンチャン」に分散されるが、
「○○ちゃんなんか大嫌い」はある、特定の○○ちゃんだけだから。
    • good
    • 0

発想が自由だからでしょう



 何十年前からありましたから


坂本龍馬、これも当時は変な名前でしたし (^_^;
    • good
    • 0

「よくある名前」というのが「多くの人が名前としてふさわしいと思うもの」だということを理解できない。

また、「オンリーワン」ならすばらしいと無条件で思い込んでいる。実際はみんなが敬遠してただけかもしれないのに。
    • good
    • 0

一番の原因は「名付け本」です


一度本屋さんでペラペラ読んでみて下さい
読めねーよ!というような名前も、
当たり前のように載ってるのです
だから、変な名前とは思わないし感覚も麻痺してきます
更に、周りはそういう子ばかり…
うちだけ古臭い名前だと浮かないかしら…と不安になる。
スパイラルですね

あの無法地帯の本達を何とか規制できないものか…

子供がいるのでNHK子供番組毎日見てますけど
すごい名前も出てきます
最近ですごかったのは
ラブちゃん、詩音(シフォン)ちゃん
ペット化しちゃってますね
    • good
    • 0

 基本的にこういう人たちを擁護しませんが一つだけメリットがあります。

それは名前が被りにくい事。結構名前が被るとそれも苛めの元になりえます。特に名字が佐藤や田中等のように同じ名字の人が多い事が予想される場合が厄介です。
 例えば田中大介という人が二人いた場合それぞれの特徴を元にして呼ぶ場合があると思いますが、片方が頭がよくてもう片方が頭が悪いと見られた場合に
 頭のいい方の田中大介
 頭の悪い方の田中大介
 なんて感じで言われてしまう可能性もあります。言っている人達にとっては区別のつもりでも言われた本人は差別と感じるかもしれません。ありきたりな名前が良いかというと必ずしもそうでもないとも思えます。
    • good
    • 0

単に芸能人とかメディアに影響されて、そんな解読不明な名前が「流行り」だとか、これからの「主流になる」とかって、勝手な解釈をしてるんでしょうね。



確かに今までもそういうブーム的なモノはありましたけど、だからと言って10年20年経った今。その頃のブーム的な名前が「普通」になっているか、と言えばそうではないと思います。

極端な話。当時の年代の親子でも、ちゃんとした家庭でちゃんとした職に就いている子には、やっぱり普通の名前が付いていると思いませんか?

要するに、特に最近の難解な名前やペットみたいな名前を自分の子どもに付ける親って、そのまた親、つまりおじいちゃん・おばあちゃんからの教育が出来ておらず、ましてや自分の子どもの将来など、「先を見据えた考え方」が出来てない人たちなんだと思いますが。
    • good
    • 0

何も考えていないからでしょう。


少なくとも子どもの将来のことなどは考えていないでしょう。
極論すれば、ペットに名前を付ける感覚なのではないでしょうか。
ま、子どもとしては、そういう親を持ったことを諦めるしかないですね。
    • good
    • 0

子供が大きくなってからのことを考えてないんじゃないでしょうか。



変な名前を付けられた子供がかわいそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!