dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フィルムカメラが欲しくなりました。

今年初の一眼カメラとしてCanonのEOS KISS X2レンズキットを購入し、50mm/F1.8 55-200/F4.5-5.6を中古で購入し使っています。

最近になり、スナップ写真を撮る際に、35mm換算で50mmのレンズが欲しくなったのですが、とりあえずでキットのレンズを使っていますが、F値の問題で新たに単焦点を買い足すか、はたまたフィルムカメラも使おうか、迷いだしています。
フィルムカメラの不便さも味わってみたくなったこともあり、最近ではフィルムカメラに傾きかけています。

候補としては、Canon A-1を考えているのですが、フィルムカメラについては何もわからず、皆さんからススメの機種を聞いてみて考えようと思い、質問させていただきました。
また、昔祖父が使っていたminolta AL(カビがすごいですが、機械自体は動いており、以前試しに撮ったことがあります)があるのですが、オーバーフローして使ってもいいのかなと思っています。

今あるレンズを使いまわせればいいのですが、A-1に上記50mmのレンズは使えるでしょうか?
また、minolta ALはどのくらいの価値があるもので、オーバーホールして使ったとして、いかがなのでしょうか?
上記2機種以外にもっといい機種があるのであれば、教えていただけると助かります。

よろしくお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

ちょっと水を差す様で申し訳御座いませんが、今時、銀塩(フィルム)カメラを使うには、其れなりの覚悟が必要です。


ちょっと前までなら、街のカメラ屋さんでも、銘柄は限られますが容易に入手できたものが、今や、大型専業店(ヨドバシ・カメラのキタムラetc)でないと入手困難です。
ですから、銀塩ユーザーは、纏め買いし冷凍保存しているほどです。

次に、交換レンズですが、各社毎にマウントの規格が違うので、異なるメーカー間では互換性がありません。
また、同じメーカーでも時代の変遷で使えないレンズもあります。
キヤノンの場合、EF-Sレンズ(お手持ちのキットレンズ)は、APS-Cセンサーデジタル一眼レフカメラ専用ですから、銀塩カメラには使えません。
EFレンズやサイドパーティー製のEOSマウントレンズは、銀塩EOSカメラに使えます。(Canon A-1は、FDマウントで規格が異なり使えません。)そのような現状認識に立って回答します。

以上、銀塩カメラを考える場合の予備知識として、理解しておいて下さい。
その上に立って回答します。

キヤノン EOS7・7s
EFマウントですから、EF-Sレンズを除き使い回しが利きます。新たに購入するレンズも、画角の問題があるにせよ、EOS Dijitalにも使えます。
Kiss X2ユーザーなら、違和感なく使えと思います。

キヤノン F1・NewF1
キヤノンが総力を挙げて開発した唯一、ニコンに対抗でき得るカメラです。

ニコン FM3A
銀塩カメラとしては、比較的新しく、MF・絞り優先電子シャッターカメラですが、勿論、任意にシャッタースピードも絞りも設定できます。取分け、マニュアル時、カメラの弾いた露出値と設定露出の相対比が直感的に把握できるので、露出の勉強をするには格好のカメラです。

ニコン F3
何と言っても、ニコンのフラッグシップ機で、基本性能の良さと耐久性は抜群です。

正直、minolta ALの市場価値は、0です。カビたレンズは元には戻せません。

この回答への補足

教えていただいた機種を調べてみたのですが、キヤノン F1・NewF1・ニコン FM3A・ニコン F3は今の段階では予算的に手を出せないものでした。
最近X2を買ったばかりですし、50mmのスナップ写真を撮るのと、露出の勉強とデジタルカメラで育った世代ですので、フィルムカメラも味わいたいということだけが今の目的ですので、ちょっと踏み切るまでにはいきません。

やはり候補としてはEOS か A-1 か minolta AL か 35mm換算で50mm前後になる単焦点レンズ となりそうです。

この考えであれば、何がベストなのでしょうか。
フィルムカメラを本格的にやろうとは今の段階では考えていないという中途半端な考えがよくないんですかね。

補足日時:2010/08/04 18:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ。とんでもないです。
まだ情報を集めている段階ですので、助かります。

フィルムの購入・現像先ですが、カメラのキタムラにはX2を買うときも印刷するときもお世話になっておりますので、とりあえずは問題なさそうです。
もともと銀塩を使うことになっても、X2をメインとして使用するつもりですので、費用の面からみても、目処はついています。


レンズについて詳しく教えていただきありがとうございます。

以前カメラについて何も知らない頃、minoltaでなんとなく撮ってなんとなく現像した写真があるのですが、カビといってもトイカメラで写したよりは良いのではないか。くらいの影響でしかないので、むしろそれも味として使ってみてもいいのかなと考えていたのですが、教えていただいた機種もありますので、もう少し考えてみようと思います。
今日ちょこっとminoltaをイジっていたのですが、露出計は使えなさそうですが、他の機械は油をさしたり、特別な手入れをしていたわけではないのですが、案外スムーズに動きました。祖父の形見ということもあり、若干愛着がわいてきてしまってはいます。

A-1は電池の事情を考えて以前よりは評価が下がってはいるのですが、交換レンズの売値を調べたところ、まだ魅力は無くなったわけではないんですよね。

教えていただいた機種や、minolta(修理無しで)も含め、考えてみます。


ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/04 18:26

Canon A-1を考えられた理由は何でしょう?


もしちゃんと動く固体があっての事ならいいですが
写真などで見て「格好がいいから」だとしたらやめたほうがいいです。
A-1に限らずCanonのAシリーズは中古でまともに動くものは少ないです。
良品を探すのだけでひと苦労です。もう修理もできません。

だいいち「フィルムカメラの不便さ」といっても、
Aシリーズでは撮影時の不便さはあまりありません。
素人向けに誰でも撮れるように作られたカメラですから。
ま、不調時の不便さはたっぷり味わえますが(笑)。

もう少し年代を落として初代のCanon F-1あたりはどうですか?
コレクション目的の美品は高額ですが、使い古したものなら安く買えます。
これなら電池がなくても動きますし、まだ修理もできます。
撮影時の不便さはAシリーズの比ではありませんが、使い心地はずっと勝ります。

どちらにしてもKissのレンズは使えません。
が、FDレンズは安くて程度のいいものが多く出回っています。

「minolta AL」はAシリーズのような一眼レフではありませんから
同じような楽しみ方(不便さも含めて)はできません。
どちらかといえばコンパクトデジカメのようなものです。
「オーバーフロー」が何をすることなのか分かりませんが
もし修理をするにしてもレンズのカビは致命的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

A-1を考えた理由は、そもそもCanonが好きで、売っているものの値段も手頃だったからです。
やはりあんまり調子よくないんですかねえ。写真が好きな友人はx2とA-1を使っていて、A-1で撮った写真が何とも言えないいい味を出していたんですよね。

F-1も検索してみます。ありがとうございます。

minolta ALはファインダーの像が違いますよね。
カビの程度にもよると思うので、カメラ屋に行って聞いてみます。

色々教えてくださり、ありがとうございます。

お礼日時:2010/08/04 11:13

参考までに


定点合致式露出計(一例)
上から2番目

http://homepage1.nifty.com/fukucame/daisaku/d91. …

なお使いこなすのが、結構きついと言ったのは
ファインダーの中の露出計を見ながら、露出を合わせ
さらに距離計を使って、ピントを合わせる動作が
慣れるまで時間がかかる、可能性があるので言ったまでです。

因みに#4さんがレンズマウントの写真を、掲載されましたが
EFマウントが黒かったので、銀色のEFマウントの画像が掲載されているURLを

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうござます。

水平器か何かかと思っていましたが(笑)こういう構造になっていたんですね。まさか露出計だとは思いませんでした。
参考になるサイトを教えていただきありがとうございます。
どうせデジイチがあるんだし、この際minolta ALを使ってみてもいいのかもしれませんねえ。近々カメラ屋に行ってオーバーホールで使えるようになるかどうかから聞いてみたいと思います。
明るさには反応しますが、絞ってみてもシャッタースピードを変えてみても変化がないので、もしかしたら故障しているのかもしれませんが。

間違いなくEFマウントでした。お手数おかけして申し訳ありません。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/04 01:47

左から、FDマウント、NewFDマウント、EFマウントです。


FDマウントレンズとNewFDマウントレンズは互換性がありますが(銀色のところを回して止めるか、レンズ本体を回すかの違い)、
EFマウントは爪の向きから違います。
「フィルムカメラが欲しくなりました。」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。
写真まで載せてくださって。参考になりました。

ありがとうござます。

お礼日時:2010/08/04 01:14

FDマウントレンズはマニュアルフォーカスレンズです



EFレンズはオートフォーカスレンズ
 EOS-KissについてるのはEFレンズ装着位置マークとEF-Sレンズ装着位置マークでFDレンズは使えません。

A-1は(Aシリーズは)電池が手に入り難いから、やめたほーがいいよー(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分でも調べてみたのですが、やはり別物ですね。

電池も調べてみましたが、最近見ない電池使ってるんですね。電池食いなカメラらしいので、そこも考慮します。ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/04 01:13

キャノンA-1はFDマウントなのでEFマウントであるEOSkiss用レンズは使えません。



ミノルタALは、ヤフオクを見てみましたがそんなに高くも無いですね。
普通に、昔のカメラと言う感じ?
自分でばらしてオーバーホールできるならいいですが、業者に頼むとなると、微妙な感じでしょうか。
レンジファインダーが好きならいいかもしれませんが。

フィルムのEOS、入門機クラスならEF50mm1.8も使えるし、二束三文の値段、数千円くらいから一万円も出せば買えますが、
マニュアルカメラの操作を楽しみたいのなら、ニコンのFM10あたりなら安くてニコンのレンズが使えるのでいいんじゃないでしょうか。
どうせキャノンでもEFレンズは使えないんだし。
オートフォーカスカメラでマニュアル撮影してもいいんだけど。

他にも、マニュアルのカメラは中古ならいくらでもあるので、直感で気に入ったのを買うとか。
ただ、古いものはどうしても不具合が出ている可能性もあるので、難しいですけどね。
うちにもキャノンのAE-1がありますが、いまいち調子が悪くオーバーホールに出そうと思っていますが、1~2万はかかります。
そうなると、中古がもう一台買える値段なんですよね。
ペンタックスのXKは、気に入っているのでオーバーホールしましたが、ペンタックスはレンズがキャノンやニコンほどには中古市場に無いので、
新たに買うのなら両社のどちらかのほうがいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。

No.1の方のお礼で、赤い点について申し上げたのですが、やはりEFマウントのようですね。

やはりminoltaのカメラは、思い出としてもっと写真について勉強してから使います。

おっしゃるように、レンズの互換性のためにEOSでそろえるのがいいのかもしれませんね。

A-1くらい古いカメラだと、持ってておしゃれな感じもしてちょっとした憧れでもあるのですが、レンズの互換性がないのであれば、機種、メーカから考え直します。
ニコンのFM10も、合わせて探してみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/04 00:25

Canon EOS KISS用の 50mm/1.8はEFマウント


それに対して
canon A-1はFDマウントですので、互換性が無い様です。

minolta ALは完全マニュアル機ですから
オーバーホールをすれば、使えるとは思いますが
ファインダーの中にある、定点合致式露出計を
使いこなすまでが、結構きついかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。

初歩的な質問で申し訳ないのですが、FDマウントというのは赤い点で、EFマウントは白い四角の点のことでしょうか?今ある単焦点は赤い点ですので、それがFDマウントであれば使えそうですよね?



定点合致式露出計というのは、ファインダー内の四角い縁取りのようなものでしょうか??難しいのであれば、もっと写真について勉強してから使ってみる方がいいんですかね?祖父の形見でもあるので、ゆくゆくはよみがえらせたいと考えているのですが。

お礼日時:2010/08/04 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!