dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「メモリ不足です」のエラーメッセージは故障の兆候でしょうか?

今日、携帯で「メモリ不足です」のエラーメッセージが出ました。保存容量等確認しても全然余裕があったので、一体何のメモリが不足しているのか・・・と思い説明書を読んだら、あまりにも頻繁にメモリ不足のエラーメッセージが出たら一度電源を切るようにと書いてあったのでその通りにし、無事エラーメッセージが出なくなりました。

自分の携帯は購入してから2年と1、2ヶ月経ちます。先代と先々代の携帯が2年過ぎで故障し買い換えたことを考えるとそろそろ買い替え時期なのかと思いつつも、高価なものなので出来る限り買い替えたくありません。とはいえ、いつでもすぐにお店に行ける状態では無いので、故障し使用不可になってからの買い替えは避け、使用不可の一歩手前くらいで買い換えたいと考えています。


そこで、携帯に詳しい方、似たような体験をしたことのある方に教えていただきたいのですが、「メモリ不足です」のエラーメッセージは故障の兆候でしょうか?
「メモリ不足です」のエラーメッセージが出ても全然故障しなかった、エラーメッセージが出るようになってしばらくしたら使用不可になったなど教えていただけたら幸いです。

ちなみに現在使っている機種はP705iです。

A 回答 (1件)

>「メモリ不足です」のエラーメッセージは故障の兆候でしょうか?


「どちらとも言えない」が答えになるかと。

携帯電話のソフトウェアは多かれ少なかれ不具合を内包していて、例えば使い終わったメモリを開放せずに使いっぱなしにしてしまうようなことは普通に起こります。
それが積み重なって「メモリ不足です」というエラーが起きることは十分にありえますし、その場合でも「電源を切る」=「リセットする」ことで元に戻ることがほとんどです。
デスクトップPCでも調子が悪くなったら電源を切ったりリセットしたりしますよね? それと同じことです。

ただし、可能性としてはかなり低いですが、ハードウェアの不具合で「メモリ不足です」のエラーが出る可能性が無いわけではないので、断定はできません。
ただ、ハードウェアの不調でエラーが出ている場合は、電源を切っても直らない場合が多いです。

質問者さんのP705iは、とりあえず電源を切ったら直ったようですので、ハードウェアの不具合である可能性は低いですね。
説明書の指示どおり、「メモリ不足です」エラーが頻繁に起きるようになったら電源を切る、ということを繰り返せば、まだまだ使えるのではないかと思います。
もし、電源を切ってもエラーが出続けるようになったら、そこで初めて故障を疑えばいいかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
やはり高い買物ですので、電源を切ってもエラーが出続けるようになってから買い換えようと思います。
とても困っていたので、すぐに回答いただけて助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/05 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!