重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コクワガタがめでたく成虫しましたが、
一週間くらい経っても蛹室からなかなか出てこようとしません(外から見えています)。
このまま自力で出てくるのを待った方がよいのでしょうか?それとも、無理矢理外に出した方がよいのでしょうか?
成虫してから何も食べていないように思えるのですが、餓死してしまわないか不安です。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>無理矢理外に出した方がよいのでしょうか?



とんでもありません。一週間ではお腹が真っ赤で上羽もフニャフニャです。掘り出すとショックで死亡するケースがあります。
自力で出てくるまで待つのが安全です。

>成虫してから何も食べていないように思えるのですが、餓死してしまわないか不安です。


子クワガタは蛹室で羽化して一週間は外殻すら出来上がっていません。尻が縮んで上羽に収まり、赤い色が真っ黒になり、消化器官が出来上がるまでに役一ヶ月かかります。
それまでは下を向いたり上を向いたり寝返りを打っています。
消化器官が出来上がってから自力で表面に出てきてエサを食べますが、穴の中にとどまって三ヶ月くらいエサを食べない個体も居れば、穴から出てきてもあまり目立った活動はせずに三ヶ月くらいエサを食べない個体も居ます。羽化して初めてエサを食べることを「後食(こうしょく)」といいますが、後食のあと更に一ヶ月以上経つと生殖器官が出来上がり、交尾・産卵が可能となります。
黒い色のクワガタムシは、三ヶ月くらいは何も食べなくても平気ですが、一旦後食させるとエサを切らさない方が良いです。しかし、コクワガタは大変丈夫で一ヶ月くらいエサを切らしても死にません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧でとてもわかりやすいご回答ありがとうございます。静かに待つことにします。

お礼日時:2010/08/10 21:41

大丈夫です。


そのまま見守りましょう。
クワガタもカブト虫も羽化後は休眠期間があり、その間はじっとして動きません。
コクワガタですと遅くとも一ヶ月もすれば出てきて後食を始めると思います。
羽化時期が遅いとそのまま蛹室で越冬する場合も有ります。
その場合は出来るだけ静かにして来春まで待ちましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧なご回答ありがとうございます。静かに待つことにします。

お礼日時:2010/08/10 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!