プロが教えるわが家の防犯対策術!

矢倉戦での端歩の咎め方(相手の角が6四にある場合)

矢倉戦で端歩を受けられたため棒銀端攻めを狙おうとしたのですが、相手(後手)の △6四角 の効きが気になり実行できませんでした。(以降、棒銀をあきらめ▲4六銀・▲3七銀型へと組む途中、相手にスズメ刺しで先行される形となりました。)咎められそうな手を咎められず、悔しい思いをしました。

端攻めをためらったのは、仮に ▲1七香、▲1八飛、▲2六銀 を決めてから ▲1五歩△同歩▲同銀△同香▲同香 としても、次に △2七銀 で困ると思ったからです。
また△2二玉型ならばまだ攻め手はあると思うのですが、△3一玉と早逃げされるているとお手上げではないかと考えました。

そこで質問ですが、△6四角のにらみが効いたままでの棒銀端攻めはやはり無理なのでしょうか?それとも、うまく攻める方法があるのでしょうか?もしあるのでしたらその方法を教えていただけないでしょうか。

具体的な棋譜・盤面が無いためお答えしづらいと思いますが、ちょっとしたことでも助かりますので、なにかご意見いただければと思います。

A 回答 (4件)

NO.1です。

ご質問に再度回答いたします。
質問の例は1筋を突き合っています。
つまり3七銀のまま、1七香、1八飛とすることで1筋の歩交換、香交換が可能で、しかも先手の角の睨みもあって1筋を突破が可能です。
後手がそれを防ぐためには2二銀または2二金と端攻めに備える必要があり、玉の囲いがさらに困難になります。
そうして後手の駒組みを制約しながら、先手は悠々と玉を囲い、その後に2六銀と出て、3五歩を交換します。

後手が角を7三に引いて8四角と活用している場合はもちろん3五歩でなく1五歩があります。
つまり棒銀を含みにもたせることは後手の角の活用を制限している意味もあります。

なおこの3七銀からの雀刺しの戦法は昭和40年代に盛んに指された懐かしい戦法でもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答いただきありがとうございます。

確かに、1筋からの攻めがありますね!そしてそれを含みに陣形を崩すのですね。さっそく試してみたくなりました。


お二方とも、実戦的で、的確な回答ありがとうございました。戦術が増えたのでますます矢倉が好きになりました。私にはどちらの回答が優れているか判断できなかったため、先に回答いただいたQESさんをベストアンサーに選ばせていただきます。

またいつか質問させていただくかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。

お礼日時:2010/08/09 23:56

No.2です。



>「将棋の棋譜でーたべーす」で検索してもこの局面で△14歩と受けている実戦例はありません。
と書きましたが、いろいろ調べてみると△14歩と受けている実戦例も2局だけ見つかりました。1勝1敗でした。

ただ、200局以上の実戦例から2局だけなので、非常に少ないです。99%以上の棋士が受けていません。プロの感覚だと22玉と入城していて37銀型で▲16歩と突かれたら△14歩と受ける気はしないということだと思います。
要は37銀のままでさっさと玉を囲ってしまう。後手も玉を囲うくらいだから、22玉と入城させてから、▲16歩と端歩を突けば、普通は受けられない、と言えます。

とはいえ、少ないとはいえ△14歩が皆無ではない(しかも1勝1敗)わけですから、確実に咎める手は難しい、というのが結論だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確な回答ありがとうございます。またわざわざ棋譜検索までしていただき、ありがとうございます。

飛車先を保留しておくと、このようなメリットがあるのですね!目からうろこでした。
確実に端歩を咎めるのは難しいようですが、これだと1筋からの攻めが分かりやすいので、私でも指しやすそうです。

お礼日時:2010/08/09 23:41

37銀戦法なら端を突くタイミングによっては受けにくいタイミングで突くことができます。


たとえば図のようなタイミングではどうでしょうか?
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmd …
「将棋の棋譜でーたべーす」で検索してもこの局面で△14歩と受けている実戦例はありません。
受ければ、▲17香▲18飛▲26銀から端攻めで困ると思います。27歩型なので△27銀の反撃もありません。
「矢倉戦での端歩の咎め方(相手の角が6四に」の回答画像2
    • good
    • 0

破壊力抜群の棒銀に対し2二玉と上がることは危険極まりないからこそ、後手は矢倉に入城せず、また6四角と睨みを利かせて銀の動きをけん制しているのです。


先手としては後手の囲いが中途半端であることに満足し、2六銀から1五歩と突っかけるのでなく、3五歩と付き、同歩、同銀、3四歩、4六銀と一歩を手にして銀を中央に持ってくるのが本筋の指し方です。

プロの棋譜を見ればわかりますが、棒銀は決して端を破るのが目的でなく、むしろ攻めを匂わせて囲いにくく(2二玉と上がらせない)させる目的で指しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

なるほど、棒銀を含みに、ということですね。そういった考え方はできていなかったので、勉強になりました。

回答を読ませていただいて、少し疑問があります。▲3七銀をはさんで飛車が△6四角に睨まれている場合、銀での歩交換はできないと思いました。▲4六歩と突くと、銀の引き場所が2六だけになってしまいますし・・・(そこで4六銀戦法に移行したとしても、端歩を受けられているのは先手にとってマイナスであり、これでは端歩を咎めたことになっていないと思います。)▲1八飛とかわした後、銀で歩交換するのでしょうか。少々悠長な気がするのですが・・・

重ねての質問申し訳ありません。もしよろしければ、もう1度回答をお願いできますか。

お礼日時:2010/08/08 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!